小林 (印西市)

ウィキペディアから

小林 (印西市)

小林(こばやし)は、千葉県印西市大字郵便番号270-1318[2]

概要 小林, 国 ...
小林
Thumb
小林駅駅舎
Thumb
小林
小林の位置
北緯35度49分36.0秒 東経140度11分45.5秒
日本
都道府県 千葉県
市町村 印西市
地区 小林地区
人口
2017年(平成29年)10月31日現在)[1]
  合計 2,997人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
270-1318[2]
市外局番 0476[3]
ナンバープレート 習志野
※座標・標高は小林砂田集会所付近
閉じる

地理

北は栄町、北東は本埜小林竹袋、東は物木、南東は笠神、南は物木小林大門下、南西は、西は平岡に隣接している。

地内に小林北小林浅間に隣接している。

歴史

江戸期は小林村であり、下総国印旛郡のうち。印西領、印西筋に属す。はじめ旗本永井氏・三宅氏・佐橋氏の相給、寛文3年から幕府領、元禄14年から佐倉藩領、享保8年から淀藩領。村高は、「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに992石余。なお、延宝元年の新田検地により、同年250石余が改増。享保8年「淀藩郷村帳」によれば、小物成として夫役永2貫284文・野銭永1貫878文・山銭鐚15貫468文などを上納(田辺家文書)。明和9年明細帳面によれば、家数155・人数655、馬43、水戸街道我孫子宿の助郷村、郷蔵3か所がある(篠原家文書)。明治初年西小林新田を合併。明治6年千葉県に所属。寺社は鳥見神社、寺院は天台宗光明寺・西福寺(印旛郡誌)。明治22年に木下町の大字となる[4]

年表

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 大字, 世帯数 ...
大字世帯数人口
小林 1,309世帯 2,997人
閉じる

施設

  • 印西市立小林小学校
  • 小林砂田集会所
  • 小林台方集会所
  • 小林馬場集会所
  • 小林新田集会所
  • 小林牧場
  • 鳥見神社
  • 御嶽神社
  • 大鷲神社
  • 南弘防稲荷神社
  • 光明寺
  • 常不軽寺
  • 西福寺
  • 専念寺
  • 観音堂
  • 一番割公園
  • 三番割幼児公園
  • 宿第1幼児公園
  • 宿第2幼児公園

交通

鉄道

道路

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.