小林大門下

ウィキペディアから

小林大門下

小林大門下(こばやしだいもんした)は、千葉県印西市町丁。現行行政地名は小林大門下一丁目から小林大門下三丁目。郵便番号270-1316[2]

概要 小林大門下, 国 ...
小林大門下
Thumb
小林大門下
小林大門下の位置
北緯35度49分21.2秒 東経140度11分13.6秒
日本
都道府県 千葉県
市町村 印西市
地区 小林地区
標高
9 m
人口
2017年(平成29年)10月31日現在)[1]
  合計 1,724人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
270-1316[2]
市外局番 0476[3]
ナンバープレート 習志野
※座標・標高は南町内会集会所付近
閉じる

住宅はすべて戸建住宅で、全世帯のほぼ100%が加入する「牧の里南町内会」が地域活動を担っている。

地理

北は小林、北東は小林浅間、東は小林、南から西は物木に隣接している。

歴史

小林牧の里団地(印西市小林北、小林浅間、小林大門下)

1.計画概要

  • 開発総面積:78 万㎡(78ha =23.6 万坪)
  • 宅地:48.7%、公共用地:51.3%
  • 計画戸数:約1,700戸
  • 計画人口:約5,300人


2.交通

  • JR 成田線「小林駅」(明治34年8 月開業)最寄り、JR 上野駅より58 分(直通)
  • 北総鉄道北総線「印西牧の原駅」3.5km、日本橋駅より49 分(特急)
  • ちばレインボーバス㈱小林線「印西牧の原駅」~「小林駅」16 分


3.事業経緯

  • 開発主体:三菱ケミカル㈱(旧三菱化成工業㈱)、分譲事業主体:ダイヤリックス㈱
  • 昭和47年 用地買収、開発許可申請
  • 昭和52年 開発許可取得
  • 昭和57年 造成工事完了
  • 昭和58年 分譲開始
  • 昭和59年 造成工事完了
  • 平成30年 販売完了


4.街の区分(計画コンセプト)

  • 北エリア:駅のある街(小林北)
  • 中央エリア:公園のある街(小林浅間)
  • 南エリア:森のある街(小林大門下)


5.その他

  • 千葉県街並み景観賞受賞(平成2年)
  • 物木-滝線道路:平成24年9月開通(すずかけ通りの延伸)
  • JR 小林駅橋上化:着工/平成25年8月、完成/平成27年9月
  • 小林牧の里南住宅地建築協定(平成3年1月4日) 用途地域:一低専/建蔽率/50% 容積率/100%

世帯数と人口

2022年(令和4年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...
丁目世帯数人口
小林大門下一丁目 154世帯 371人
小林大門下二丁目 229世帯 577人
小林大門下三丁目 280世帯 889人
679世帯 1,837人
閉じる

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

さらに見る 丁目, 番地 ...
丁目番地小学校中学校
小林大門下一丁目全域印西市立小林小学校印西市立小林中学校
小林大門下二丁目全域
小林大門下三丁目全域
閉じる

施設

一丁目

  • 印西市立小林中学校
  • 牧の里南町内会集会所(令和2年3月改築完成)
  • 大門下児童公園(愛称:しらさぎ公園)
  • だいもん下第1幼児公園
  • 小林物木雨水調整池(愛称:水鳥公園)
  • コンビニエンスストア(セブンイレブン印西小林店)

二丁目

  • 新山児童公園(愛称:めじろ公園)
  • にいやま第1幼児公園
  • にいやま第2幼児公園

三丁目

  • だいもん下第2幼児公園
  • だいもん下第3公園
  • だいもん下第4公園

交通

鉄道

  • 鉄道の最寄り駅となる「小林駅」のあるJR成田線(我孫子~成田間32.9キロメートル)令和3年4月に開業120周年を迎え、同30日に記念式典が行われた。

  我孫子成田間は、明治34年(1901年)年2月2日、既存の佐倉~佐原間で運行していた、成田鉄道線を成田で分岐し、成田~安食間が開通し、同4月1日には我孫子まで延伸された。

  • バス利用となるが約3.0キロメートルに「関東の駅百選」に選ばれた北総鉄道北総線の印西牧の原駅がある。


バス

  • ちばレインボーバス

  小林線(小林駅北口)-小林中学校-(印西牧の原駅口)

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.