宮原総合運転所
ウィキペディアから
ウィキペディアから
宮原総合運転所(みやはらそうごううんてんじょ)とは、かつて大阪府大阪市淀川区木川東4丁目にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地である。2012年6月の組織改正により網干総合車両所宮原支所に継承されている。
近畿統括本部の管轄で、新大阪駅の南西に位置している。敷地面積は、146,189m2。
大阪駅の輸送量の増加により、電化と高架化によって大阪駅を旅客扱い専用駅として改良することとなり、従来大阪駅構内で行っていた車両の留置・清掃を、別の場所に設けた車両基地で行うこととなった。そのための拠点として開設されたのが宮原操車場である。その後、宮原機関区・宮原客車区・宮原電車区が発足し、列車の組成・車両の入換えなどを行う操車場としての宮原操車場の4つが同一構内にあった。民営化以降は統廃合を経て宮原総合運転所となっていたが、2012年6月1日に行われた検修体制の見直しにより、網干総合車両所に統合されて同所の宮原支所となった[1]。
大阪駅発着の快速・丹波路快速[2]と一部の特急「サンダーバード」「ひだ」[3]は当運転所まで回送されている。かつては寝台特急「トワイライトエクスプレス」、「日本海」、特急「白鳥」と「しなの」なども回送されていた。
機関車や客車など、多車種が所属しているため、検修庫は機関車庫・機関車仕業庫・客車庫・電車庫が設けられている。構内配線は、発線が18線、着線が17線、電車仕業線が5線、客車仕業線が5線、電留線が13線、留置線が19線、回行線が2線、検修線が17線設けられている。
旅客車は所属組織の略号と、宮原の電報略号である「ミハ」から構成されている。
国鉄時代は大ミハ(「大」は大阪鉄道管理局の意味)で、JR発足後は近ミハ(「近」は近畿圏運行本部の意味)であった。その後の組織改正により「本ミハ」(「本」は本社直轄の意味)となり、「大ミハ」(「大」は大阪支社の意味)を経て、2010年(平成22年)12月1日の組織改正[4]により近ミハ(「近」は近畿統括本部を意味)となった。
機関車は、宮原を意味する宮となっている。
2012年4月1日当時の所属車両は以下の通り[5][6]。なお、車籍がないものの保存されている車両があり、保存車両の節に記載している。
電車 | 気動車 | 機関車 | 客車 | 貨車 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
193両 | 0両 | 7両 | 53両 | 0両 | 253両 |
すでに廃車解体され、一部は京都鉄道博物館へ移設されている。
宮原操車場(みやはらそうしゃじょう)は、東海道本線貨物支線(北方貨物線)から宮原総合運転所(現在の網干総合車両所宮原支所)への入出区線が分岐する停車場の名称(いわゆる信号場的な役割)として残っているほか、北方貨物線を経由せずに新大阪駅構内で分岐する回送線経由で直接入出区する列車の運転時刻表でも、当運転所は「宮原(操)」として記載されている。
この節の加筆が望まれています。 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.