安達峰一郎

ウィキペディアから

安達峰一郎

安達 峰一郎(あだち みねいちろう、1869年7月27日明治2年6月19日〉 - 1934年昭和9年〉12月28日)は、日本外務官僚国際法学者法学博士メキシコ公使ベルギー大使、フランス大使を経て、アジア人初の常設国際司法裁判所所長。山形県出身。

概要 あだち みねいちろう 安達 峰一郎, 生誕 ...
あだち みねいちろう

安達 峰一郎
安達 峰一郎(1931年
生誕 (1869-07-27) 1869年7月27日
日本山形県東村山郡高楯村(のち山辺町
死没 (1934-12-28) 1934年12月28日(65歳没)
オランダアムステルダム
国籍 日本
職業 外務官僚国際法学者法学博士
著名な実績 アジア人初の常設国際司法裁判所所長
テンプレートを表示
閉じる

経歴

アジア系として初の常設国際司法裁判所の所長(判事としては国内2人目)となるが、所長就任早々、祖国の日本が満州事変を起こし、国際連盟を脱退することになる。所長3年の任期を終え、1934年(昭和9年)1月から平判事になったが、日本の国際連盟脱退問題の悩みから6月に体調を崩し、8月に重い心臓病を発症。同年12月28日、オランダアムステルダムにある病院で死去した。この時、オランダは国葬の礼をもって、国際平和に尽力した多大の功績と栄誉を称えた。墓所は横浜市総持寺

1968年(昭和43年)より優れた国際法の研究業績をあげた研究者に対し安達の名前を冠した「安達峰一郎記念賞」が授賞されている[1]

曾孫に詩人河津聖恵がいる。

略歴

Thumb
駐仏大使在任時の安達峰一郎(1929年オートクローム撮影)
Thumb
ポーツマス条約時の安達(手前の一番左)

親族

妻の鏡子(1870年生)は、山形の士族・高澤佐德の長女で、女子高等師範学校出身、元皇后宮御用掛[4]。長女・功の夫に武富敏彦、二女萬里の夫に河津益雄(河津暹の異母弟)、妹・きみの子に今井達夫がいる[4]

学者としての顕彰

オランダ、ハーグにおける安達峰一郎の埋葬(1935年

栄典

位階
勲章等
外国勲章等佩用允許

関連書籍

  • 柳原正治篠原初枝[編](2017年)『安達峰一郎:日本の外交官から世界の裁判官へ』東京大学出版会ISBN 4130362593
  • 安達峰一郎[著]、柳原正治[編](2019年)『世界万国の平和を期して:安達峰一郎著作選』東京大学出版会。ISBN 4130362704
  • 柳原正治(2022年)『帝国日本と不戦条約:外交官が見た国際法の限界と希望』NHKブックスISBN 4140912766

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.