妙音通

名古屋市瑞穂区の地名 ウィキペディアから

妙音通

妙音通(みょうおんとおり)は、愛知県名古屋市瑞穂区地名。現行行政地名は妙音通2丁目から妙音通4丁目。住居表示未実施地域[WEB 5]

概要 妙音通, 国 ...
妙音通
Thumb
妙音通駅 1番出入口
Thumb
妙音通
妙音通の位置
Thumb
妙音通
妙音通 (名古屋市)
北緯35度7分1.73秒 東経136度55分46.51秒
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
瑞穂区
町名制定[1] 1945年昭和20年)9月26日
面積
  合計 0.088000689 km2
人口
2019年(平成31年)3月1日現在)[WEB 2]
  合計 1,103人
  密度 13,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
467-0842[WEB 3]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋
閉じる

地理

名古屋市瑞穂区南部に位置する[2]。南は神穂通熱田東町河岸町土市町、北は苗代町佃町井戸田町姫宮町に接する[2]

歴史

地名の由来

藤原師長法名である「妙音院」に由来するという[3]。師長は、平清盛により当時の尾張国井戸田荘に流された人物であるとされている[3]

沿革

  • 1945年昭和20年)9月26日 - 瑞穂区瑞穂町字塩田・五反田・苗代田・市場・南前田・土市・井戸田・穴ノ田・砂間の各一部により、同区妙音通1~4丁目として成立[1]
  • 1965年(昭和40年)11月24日 - 4丁目に太道相互銀行新瑞橋支店が設置[4]
  • 1969年(昭和44年)5月1日 - 合併に伴い、中京相互銀行新瑞橋支店となる[4]
  • 1970年(昭和45年)11月22日 - 中京相互銀行新瑞橋支店廃止[4]
  • 1990年平成2年)11月5日 - 1~2丁目の一部が河岸一丁目および苗代町に編入される[5]

世帯数と人口

2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...
町丁世帯数人口
妙音通 593世帯 1,103人
閉じる

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1950年(昭和25年) 1,574人[6]
1955年(昭和30年) 1,924人[6]
1960年(昭和35年) 2,029人[7]
1965年(昭和40年) 1,721人[7]
1970年(昭和45年) 1,797人[8]
1975年(昭和50年) 1,510人[8]
1980年(昭和55年) 1,240人[9]
1985年(昭和60年) 1,284人[9]
1990年(平成2年) 1,462人[10]
1995年(平成7年) 912人[11]
2000年(平成12年) 1,157人[WEB 6]
2005年(平成17年) 1,204人[WEB 7]
2010年(平成22年) 1,164人[WEB 8]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 9]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 10]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...
番・番地等小学校中学校高等学校
全域名古屋市立井戸田小学校名古屋市立津賀田中学校尾張学区
閉じる

交通

鉄道

道路

施設

Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
750 m
1
略地図
1
名古屋新瑞橋郵便局
  • 名古屋新瑞橋郵便局[2]

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.