京都市交通局

京都府京都市が運営する地方公営企業 ウィキペディアから

京都市交通局

京都市交通局(きょうとしこうつうきょく、英称Kyoto Municipal Transportation Bureau)は、京都市交通事業の設置等に関する条例(昭和41年12月16日京都市条例第33号)に基づき京都府京都市内及びその周辺地域で公営交通事業を行う京都市地方公営企業の一つである。地下鉄市営地下鉄)、路線バス市バス)を運営している。かつては市電京都市電)・無軌条電車市営トロリーバス)も運営していた。

概要 種類, 本社所在地 ...
京都市交通局
Kyoto Municipal Transportation Bureau
Thumb
Thumb
太秦天神川駅上にある京都市交通局本庁舎
サンサ右京3-5階)
種類 地方公営企業
本社所在地 日本
616-8104
京都府京都市右京区太秦下刑部町12番地
設立 1912年明治45年)6月11日(※1)
業種 陸運業
事業内容 鉄道事業、自動車運送事業、電気事業
代表者 北村 信幸(公営企業管理者交通局長)
売上高
  • 自動車運送事業:219億5900万円
  • 高速鉄道事業:331億9600万円
(2024年3月期)
純利益
  • 自動車運送事業:11億9400万円
  • 高速鉄道事業:22億5100万円
(2024年3月期)
従業員数 1,843人(2024年4月1日現在)
決算期 毎年3月31日
外部リンク https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/
特記事項:※1:1947年昭和22年)12月17日 京都市交通局に改組。
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
中京区壬生にあった京都市交通局旧庁舎(解体済)、市バス壬生操車場も併設されていた。
Thumb
市バス車両
Thumb
京都市営地下鉄烏丸線車両(10系

局章は京都市の市章を交通ネットワークを意味する3本の曲線で接続したもので、市電のレールの断面を一辺として、それを三辺、三角形のようにつなぎ合わせ、それぞれの角をより外向きに引っ張ってデザイン化した形で京都の「京」という字を連想させるデザインとなっている[1]

スルッとKANSAIでカードに印字される符号は入場記録用は京交で、降車記録用がKCである。

事業

各事業の詳細は以下の各項目を参照。

組織

事業所

  • 市バス・地下鉄乗客案内所 - 所在地 : 京都府京都市右京区太秦下刑部町12
  • 企画総務部
    • 総務課 - 所在地 : 京都府京都市右京区太秦下刑部町12
    • 職員課
    • 財務課
    • 研修所 - 所在地 : 京都府京都市伏見区竹田西段川原町18
  • 自動車部
    • 営業課
    • 運輸課
    • 技術課
    • 西賀茂営業所 - 所在地 : 京都府京都市北区西賀茂山ノ森町50
    • 烏丸営業所 - 所在地 : 京都府京都市北区小山北上総町49-1
      • 錦林出張所(委託) - 所在地 : 京都府京都市左京区浄土寺真如町15
    • 横大路営業所(委託) - 所在地 : 京都府京都市伏見区横大路橋本24
    • 九条営業所 - 所在地 : 京都府京都市南区東九条下殿田町70
    • 梅津営業所(委託) - 所在地 : 京都府京都市右京区西院笠目町9-15
    • 洛西営業所(委託) - 所在地 : 京都府京都市西京区大枝東新林町2丁目2
  • 高速鉄道部
    • 営業課
    • 運輸課
    • 烏丸線運輸事務所
    • 東西線運輸事務所
    • 技術監理課
    • 高速車両課
    • 電気課

外部委託

京都市営バスでは、運行の一部を外部のバス事業者に委託している。2020年時点の主な事業者は以下のとおり[4]。なお、かつて京阪バスも委託を受けていたが[5][6]、契約の期間満了に伴い撤退している。

経営状況

さらに見る 年度, 高速鉄道事業 ...
会計概要 (金額 百万円)[9]
年度高速鉄道事業自動車運送事業
経常収支企業債等残高一般会計
からの繰入金
経常収支一般会計
からの繰入金
平成24年 ▲4,841436,84816,6192,6014,990
平成25年 ▲4,055421,46913,1992,7474,780
平成26年 ▲862406,65514,3262,4064,359
平成27年 848391,06914,9742,3814,272
平成28年 1,608376,38412,8212,6874,098
平成29年 212362,89710,0552,2694,093
平成30年 2,333352,9466,0511,9004,082
令和元年 2,345344,4936,8112004,527
令和2年 ▲5,392343,2348,407▲4,8055,028
令和3年 ▲3,797340,2788,134▲3,5414,820
令和4年 ▲678334,4947,347▲7914,891
令和5年 2,251325,0816,3891,1944,378
令和6年 1,500300
令和7年 522296,8007,156▲7954,452
閉じる

▲は赤字を示す。

歴史

各事業の詳細な歴史は、京都市営地下鉄京都市営バス京都市電京都市営トロリーバスの各項目を参照。

キャラクター

  • 都くん
    • 地下鉄のキャラクター。京都市交通局50系電車とモグラを掛け合わせたデザイン。1997年8月に地下鉄東西線開業を記念して作られた[13]
  • 京ちゃん
    • 市バスのキャラクター。バスに京都市の花の一つである椿をあしらったデザイン。都くんと同じく1997年8月に作られた[13]
  • じゅうじゅう
    • 運行受託する「よるバス」のキャラクター。フクロウの姿をしている。
  • 太秦 萌(うずまさ もえ)、松賀 咲(まつが さき)、小野 ミサ(おの みさ)など
    • 2011年、「京都市地下鉄5万人増客推進本部」の下部組織として若手職員7人を中心に結成された「燃え燃えチャレンジ」班によって作られたキャラクター。デザインは職員の家族による。2013年11月、「“地下鉄に乗るっ”キャンペーン」の実施に合わせて、京都市内のデザイン事務所 GK京都、京都府出身のイラストレーター賀茂川[14]によってリメイクされた。3人とも市内の高校に通う17歳で幼馴染同士という設定[15][16][17]
    • 2014年4月28日、京都市交通局と京都学園大学が連携協定を結び、その取り組みの一つとして、太秦萌とコラボした「太秦その」という大学PRキャラクターが作られた[18]。太秦萌と太秦そのは従姉妹同士という設定[19]
    • 2014年9月17日、「“地下鉄に乗るっ”キャンペーン」と京都国際マンガミュージアムのコラボレーションPRの展開に合わせて、「烏丸ミユ」というミュージアムPRキャラクターが発表された。太秦萌達が憧れる帰国子女の大学3年生で、小野ミサの兄の同級生という設定[20]
    • 2015年9月2日、講談社ラノベ文庫から「京・ガールズデイズ1〜太秦萌の九十九戯曲〜」(著:幹 イラスト:賀茂川)が発刊された。京都を舞台に彼女たちを主人公にした話である[21]
    • 2015年10月2日から運行を開始した金曜日の地下鉄深夜便「コトキン・ライナー」のPRキャラとして、太秦萌の姉「太秦麗(うずまされい)」が誕生した。
    • 2016年10月4日には、「“地下鉄に乗るっ”キャンペーン」初めての男性キャラで、小野 ミサの兄である「小野 陵(おの りょう)」と、小野 陵の高校時代からの同級生「十条 タケル(じゅうじょう たける)」が誕生した。
    • 2021年9月21日、新キャラクター「京乃つかさ」が誕生。市の各事業全般で使えるキャラクターとしては初。

備考

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.