仲間港
沖縄県西表島にある港湾 ウィキペディアから
仲間港(なかまこう)は、沖縄県八重山郡竹富町、西表島東部の字南風見に所在する地方港湾。港湾管理者は沖縄県[1]。統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている[5]。
概要
正式名称は「仲間港」であるが、大原集落に近接することから「大原港」(おおはらこう)の通称で呼ばれることが多く、本港と石垣港を結ぶ各社の定期航路の時刻表は全て「大原」と記載されている[6][7][8]。西部の上原港と共に西表島と石垣島を結ぶ定期航路が開設されているが、上原航路が冬季などは海が荒れやすく船の欠航が多いのに対して、波が穏やかな石西礁湖内を運航する大原航路は天候の影響を受けにくく1年を通じて欠航が少ないため、大原航路の利用者が増加している[9]。
現在の旅客ターミナルは2002年に供用を開始したもので「なかまりん」の愛称が付けられている[10]。
2015年度の発着数は6,693隻(256,256総トン)[3]、利用客数は642,988人(乗船274,065人、下船368,923人)である[4]。
沿革
- 1972年(昭和47年)5月15日 - 本土復帰に伴い地方港湾に指定[11]。
- 2002年(平成14年)4月24日 - 旅客待合所「なかまりん」供用開始。また、浮桟橋2基を増設し供用開始[10]。
- 2005年(平成17年) - 7月の台風5号及び9月の台風13号による高潮で「なかまりん」が2度にわたり浸水[12]。
- 2006年(平成18年)2月17日 - 竹富町心身障害児親の会「スオウの木の会」が「なかまりん」に売店「スオウの木」を開設[13][14]。
- 2009年(平成21年)8月7日 - 台風8号による高潮のため「なかまりん」が床下浸水[15]。
- 2011年(平成23年)12月末 - 売店「スオウの木」が経営悪化のため一時営業休止[14]。その後、法人化し営業を再開した[16])。
施設
航路
関連項目
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.