壇ノ浦
山口県下関市に位置する浦の呼称 ウィキペディアから
壇ノ浦(だんのうら)は、山口県下関市の関門海峡にある浦。治承・寿永の乱(源平合戦)の最後の合戦となった壇ノ浦の戦いの戦場として有名である。また、幕末の馬関戦争の主戦場の一つとしても知られている。
中国地方最西部、本州最西部に面する関門海峡の一角である早鞆瀬戸(はやとものせと)[1]の北側の浦(海辺)[2][3][gm 1]。
現在行政上は山口県下関市壇之浦町周辺地域にあたり、山口県南西端、下関市街地の東部に相当する[2]。1889年(明治22年)における同県赤間関市__、1879年(明治12年)における同県赤間関区__。江戸時代における長門国豊浦郡赤間関(あかまがせき)の一角[* 1][4]、江戸幕藩体制下の長門府中藩知行赤間関内。平安時代における長門国豊浦郡の早鞆瀬戸西岸。
日本語の表記揺れにより、古風に「壇之浦[5]」とも記し、また、土偏の「壇」でなく木偏の「檀」で「檀ノ浦[5]」とも記す。
同じく源平合戦の屋島の戦いの舞台となった讃岐国(現・香川県)の檀ノ浦と区別するために、「長門壇ノ浦」と呼ばれることもある。
概要


関門海峡でも最も狭隘な海域である早鞆瀬戸に面している。そのため、現在では本州と九州を結ぶ陸上交通機関の多くが壇ノ浦と対岸の和布刈(福岡県北九州市門司区和布刈地区)の間を連絡している。
元来の地名としてはあくまで海岸地形の名称である。現在行政市町村名としては、大字壇之浦町[gm 2])がその名を引き継いでおり、関門橋直下周辺を区域としている。しかし広義には、壇之浦町・みもすそ川町[gm 3]・本町[gm 4]の大字3区域を指す[要出典]。
交通アクセス
- 鉄道
- 道路
■国道9号
周辺地域
壇ノ浦とその周辺地域にある特筆すべき施設等を、おおよそ北にあるものから順に記載する。もっとも、どこまでを該当地域とするかについて確かな基準は見当たらない。地名構成語「浦」の概念に照らしてみた場合は、水辺との関係性の薄い地域は該当しない。
- 火の山 - 早鞆瀬戸を挟んで対岸の古城山と対峙するように立つ。所在地は みもすそ川町。[gm 5]
- 火の山公園 - 火の山山頂部に所在する都市公園(広域公園)。[gm 5][6]
- 新関門トンネル - 山陽新幹線が走るが、壇ノ浦近辺では火の山公園の地下を通っている。[gm 5]
- 風波のクロスロード
- 壇ノ浦古戦場跡(壇ノ浦古戦場址)
- みもすそ川町21-1に所在。[gm 7]
- 関門自動車道、下関壇之浦バスストップ(休止中)、壇之浦パーキングエリア
- 立石稲荷神社(立石稲荷大明神)
- 壇ノ浦漁港
- 極楽寺(願海山極楽寺)
- 平家一門の墓、七盛塚
派生義
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.