赤間神宮
日本の山口県下関市にある神社 ウィキペディアから
赤間神宮(あかまじんぐう)は、山口県下関市にある神社。旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて入水した安徳天皇を祀る。
江戸時代までは安徳天皇御影堂といい、仏式により祀られていた。平家一門を祀る塚があることでも有名であり、前身の阿弥陀寺は『耳なし芳一』の舞台であったが、廃仏毀釈により神社となり現在に至る。
歴史
文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の遺体は現場付近では発見できなかったが、赤間関(下関)に建久2年(1191年)、勅命により御影堂が建立され、建礼門院ゆかりの尼を奉仕させた。以後、勅願寺として崇敬を受ける。
明治の神仏分離により阿弥陀寺は廃され、神社となって「天皇社」と改称した。また、歴代天皇陵の治定の終了後、安徳天皇陵は多くの伝承地の中からこの安徳天皇社の境内が明治22年(1889年)7月25日、「擬陵」として公式に治定された。天皇社は明治8年(1875年)10月7日、赤間宮に改称し、官幣中社に列格した。
昭和15年(1940年)8月1日、官幣大社に昇格し、赤間神宮に改称した。
第二次世界大戦により社殿を焼失し、昭和40年(1965年)4月に新社殿が竣工した。
昭和38年(1963年)9月には当時の皇太子(明仁親王)が参拝した[1]。
昭和60年(1985年)、源平八百年を期に石川県の輪島市にある平時忠の子孫「時国家」に分霊が親授された。その際に邸内社が建立され「能登安徳天皇社[2]」の称号が授与された。
境内
安徳天皇縁起絵図
赤間神宮に伝わる襖絵。土佐光信筆という。
- 第一巻「安徳天皇ご生誕」
- 第二巻 「後白河法皇御幸」
- 第三巻 「後白河法皇還御」
- 第四巻 「生田の森の合戦」
- 第五巻 「一の谷の合戦」
- 第六巻 「那須の与一扇の的」
- 第七巻「壇の浦合戦」、第八巻「安徳天皇御入水」
平家一門の肖像
文化財
- 重要文化財
- 水天門
- 回廊
画像
- 拝殿
- 七盛塚
- 七盛塚名前
- 芳一堂
- 水天門
- 水天門(本殿側より)
年中行事
交通
サンデン交通「赤間神宮前」バス停下車
脚注
参考文献
関連図書
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.