埼玉県立春日部東高等学校
埼玉県春日部市にある高等学校 ウィキペディアから
埼玉県立春日部東高等学校(さいたまけんりつかすかべひがしこうとうがっこう)は、埼玉県春日部市樋籠にある公立の高等学校である。
埼玉県立春日部東高等学校 | |
---|---|
![]() 2012年6月30日撮影 | |
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 埼玉県 |
学区 |
全県学区 千葉県第3学区 |
校訓 | 文武両道 |
設立年月日 | 1977年 |
創立記念日 | 6月4日 |
創立者 | 埼玉県 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
設置学科 |
普通科 人文科 |
学校コード | D111210000904 |
高校コード | 11203J |
所在地 | 〒344-0002 |
埼玉県春日部市樋籠363 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
1977年(昭和52年)に開校した埼玉県立の男女共学校で、市内では少ない(当校を含めて2校だけ)普通科のある県立の共学校である。又、県内高校で唯一の学科である「人文科」を設置している。
- 1977年4月1日 - 埼玉県立春日部東高等学校開設。
- 1977年6月4日 - 開校記念日
- 1979年2月1日 - 校歌制定
- 1994年4月1日 - 人文科開設
- 1997年〜2000年 - 文部科学省から「総合的な学習の時間」の研究開発校に選ばれる
- 2002年 - 3学期制から2学期制になる
- 2003年 - 65分授業の導入
- 2006年 - 文部科学省から「学力向上拠点形成事業推進校」に選ばれる
- 2010年 - 人文科が2クラスから1クラス、普通科が7クラスから8クラスに変更される(2010年度入学生から)
- 2010年3月26日 - 第2グラウンド拡張工事完了(野球グラウンド・ハンドボールコート1面完成)
- 2011年 - 2学期制から3学期制になる,「65分×5限」から「55分×6限」になる,校則が一部変更(女子スカート丈の規定長さが短くなる)
- 2016年2月21日 - 体育館大規模改修工事完了
カリキュラム
- 普通科
- 人文科
学校行事
1年次の東京遠足、2年次の沖縄方面の修学旅行、3年次の東京ディズニーリゾートの遠足などがある。また、人文科の希望者は2年次の夏季休暇にオーストラリアでの海外研修に参加することができる。人文科で欠員が出た場合は普通科の希望者も参加することができる。以前は、中国研修旅行を実施し中国の高校生との友好を深めていたが、反日デモの影響から、2006年からの3年間は、限定的に行き先をオーストラリアに変更され、2009年以降も継続してオーストラリアでの研修になっている。
校風

部活動
部活動では、主に陸上競技部が活躍している。関東大会以上の大会出場が決まると、全校生徒による壮行会が行われる。
ソフトテニス部があるものの、硬式テニス部はない。校内にプールがないため、水泳部もない。
- 陸上競技部
- 創部から36年間で、関東大会に35回連続出場、全国大会に32回出場している強豪。インターハイ、国民体育大会、日本ジュニア、日本ユース選手権などの全国大会で多数入賞し、4名の全国優勝者を輩出している。OBに川内優輝がおり、部員数は100名を超える。
- 野球部
進学状況
卒業後、ほぼ全員が4年制大学への進学を希望している。2006年には、開校以来初の東京大学合格者があった。例年、国公立大学には20名前後合格している。また私立大学では、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学に毎年10名前後合格している。他の私立大学では明治大学、法政大学、学習院大学の合格者が多い。2016年度は早稲田大学の合格者が県内公立高校の中では多かった。また2017年度は國學院大学の合格者が際立って多かった。さらに理系では東京理科大学や芝浦工業大学へ合格している。
著名な出身者
最寄駅
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.