城戸幡太郎
日本の教育心理学者 ウィキペディアから
城戸 幡太郎(きど まんたろう、1893年7月1日 - 1985年11月18日)は、日本の心理学者・教育学者。北海道大学名誉教授。筆名は「秋津 豊彦」。
略歴
1893年、愛媛県生まれ。旧制愛媛県立松山中学校、巣園学舎、早稲田大学高等予科を経て、東京帝国大学文科大学心理学科選科卒。
卒業後は1924年より法政大学教授。1931年から1933年まで岩波講座『教育科学』の編集者の一人として活動[注釈 1]。1933年雑誌『教育』を創刊[注釈 2][注釈 3]。1936年10月保育問題研究会を設立。1937年5月18日教育科学研究会を組織。財団法人滝乃川学園教育部長なども兼務した。1937年の東北、北海道の冷害を留岡清男と視察。「生活綴方」批判を述べ、論議を呼ぶ[1][注釈 4]。1940年12月大政翼賛会組織局連絡部副部長に就任[注釈 5]。その後、1941年4月翼賛会を辞職。1944年6月、治安維持法違反容疑で拘束される(教科研事件)。1945年5月、証拠不十分で不起訴、釈放される。戦後は、北海道大学教育学部教授[注釈 6]、1957年定年退官。1965年ウズナーゼ心理学研究所を訪問[2]。1971年子どもの文化研究所所長に就任。北海道大学名誉教授、東京文理科大学教授、工学院大学教授、中央大学教授、東洋大学教授、北星学園大学教授、国立教育研究所所長、北海道教育大学学長、正則高等学校校長。
受賞・栄典
論文
- 「心理學に於ける民族的研究の方法について」 『心理研究』 第12巻 5冊 (通巻 71号 1917)
- 「文化の改造と心理學」 『心理研究』 第17巻 4冊 (通巻 100号 1920)
- 「一般能力の過程に就て」 『哲學雑誌』 第35巻 401号 - 402号 (1920)
- 「ライプチヒの心理學會と現代心理學の傾向」 『日本心理学雑誌』 第1巻 3冊 (1923)
- 「心理學的認識の原理」 『哲學雑誌』 第39巻 454号 (1924)
- 「表現心理學の方法について」 『日本心理學雑誌』 第3巻 1冊 (1925)
- 「新カント學派としてのパウル・ナトルプの心理學に就て」 『日本心理學雑誌』 第3巻 2冊 (1925)
- 「形態心理學の形態」 『心理學研究』 第1巻 (1926)
- 「児童に於ける特殊なる知能の問題」 『心理學研究』 第1巻 6号 (1926)
- 「精神と人間と文化-留岡君の批評に答ふ」 『心理學研究』 第2巻 1輯 (1927)
- 「知覺に於ける形態の表象と関係の判断」 第2巻 2輯 (1927)
- 「感覚の概念に就いて」 『心理學研究』 第2巻 3輯 (1927)
- 「実践的判断と疑惑的方法-カント倫理学についての一考察」 『哲學雑誌』 第43巻 500号 (1928)
- 「精神科學と社会科學-特に心理學と経済學との関係について」 『法政大學論文集 (法政大學五十周年記念論文集)』 第3巻 3号・4巻 1号合併号 (1928)
- 「精神科學と教育的弁証法」 『教育論叢』 第22巻 3号 (1929)
- 「形態心理學の誤謬」 『哲學雑誌』 第45巻 523号 (1930)
- 「獨逸に於ける二三の「教育科學概論」について」岩波講座『教育科学』別冊「教育」 (1931)
- 「プロレタリアの社會事業」 『社會事業研究』 第19巻 1号 (1931)
- 「意識の表現性精神的動作」 『松本亦太郎博士在職25年記念 心理學及芸術の研究 上巻』 改造社 (1931)
- 「兒童の表現形態について 上下」 『教育心理學』 第6巻 (1931)
- 「哲学的人間學」岩波講座『哲学』 (1932)
- 「日本思想と生活心理學」 法政大學日本精神史學會編 『日本精神史論纂』 第1巻 (1932)
- 「現代の心理學と国語教育」 千葉春雄編 「最近の心理學語教育の問題」 厚生閣 (1932)
- 「言語と教育」 『岩波講座教育科學・第16冊』 岩波書店 (1933)
- 「社會的教育學」 『岩波講座教育科學 第20冊』 岩波書店 (1933)[注釈 7]
- 「動物心理學の問題と方法に就て」 『動物心理學』 第1巻 1号 (1934)
- 「兒童研究と歴史の問題」 『教育』 第3巻 4号 (1935)
- 「国語表現學」 『岩波講座国語教育 2. 国語教育の學的機構』 岩波書店 (1936)
- 「教育の科学的方法について」 『教育研究』 第444号 (1936)
- 「兒童學と精神発達論」 『教育』 第5巻 8号 (1937)
- 「生活學校巡礼」 『教育』 第5巻 10号 (1937)
- 「教育史観より見たる映画教育の意義」 『映画教育』 (1937年11月 - 12月)
- 「形態心理學の問題」 『中央公論』 第619号 (1939)
- 「敎育の科學的企劃性」 『敎育科學研究』 創刊号 (1939)
- 「教育と科學」 『最新日本教育學十二講』 文教書院 (1939)
- 「國民學校案は如何に實施さるべきか」 『敎育科學研究』 第2巻 1号 (1940)
- 「第二回全國敎・硏・協議會を迎ふるに當つて」 『敎育科學研究』 第2巻 7号 (1940)
- 「國民學校の精神を活かすために」 『敎育科學研究』 第2巻 10号 (1940)
- 「敎育翼賛の道」 『敎育科學研究』 第3巻 1号 (1941)
- 「児童心理学の問題と方法」 『児童心理』 第1巻 1号 (1947)
- 「北大教育学部の構想」 『北海道教育評論』 第3巻 7号 (1950)
- 「義務教育修了時における学力の調査一、二」 『教育統計』 第11号 - 第12号 (1951)
- 「学力の問題」 『教育心理学研究』 第1巻 1号 (1953)
- 「選抜考査法の問題」 『児童心理』 第7巻 12号 (1953)
- 「教育の産業革命-教育労働と教具との関係」 『北海道視聴覚教育』 創刊号 (1953)
- 「教材・教具・指導力」 『新しい教材』 創刊号 (『北海道視聴覚教育』改題・通巻 17号 1955)
- 「ソ連及び中国における心理学の研究」 『教育心理学研究』 第4巻 2号 (1956)
- 「文化心理学の方法論-意味の座標転換について」 『中央大学大学部紀要』 第18号 (哲学科第6号 1959)
- 「教育心理学における文化の問題」 『教育心理学研究』 第9巻 1号 (1961)
- "Origin of Japanes Psychology and its Development", Psychologia, Vol. 4, No. 1, (1964)
- 「日本心理学史考-第二次大戦の終わるまで」 『東洋大学社会学部紀要』 第4号 (1964)
- 「教科としての教育心理学の研究法について-特に教育の研究と教員の養成を問題として」 『教育心理研究』 第12巻 4号 (1964)
- 「人間科学としての心理学」 『安倍三郎先生古希記念 現代心理学論集』 明星大学心理学研究室 (1968)
- 「哲学から教育学へ-心理学を環として」 『科学と思想』 第4号 (1972)
- 「教育心理学の問題と研究法」 『教育心理学年報』 第18集 (1979)
著書
- 『文化と個性と教育』文教書院 1925
- 『心理学の問題』岩波書店 1926
- 『古代日本人の世界観 日本の言語と神話』岩波書店 1930
- 『心理学概説』岩波書店 1931
- 『現代心理学の主要問題』同文書院 1932
- 『国語表現学』賢文館 1935
- 『心理学史 現代哲学全集』日本評論社 1936
- 『生活技術と教育文化』賢文館 1939
- 『幼児教育論』賢文館 1939
- 『民生教育の立場から』西村書店 1940
- 『生活技術と教育文化』萬里閣 1946
- 『教育科学的論究』世界社 1948
- 『現代心理学 その問題史的考察』評論社 1950
- 『日本のカリキュラム』評論社 1950
- 『幼児の教育』福村書店 1950
- 『心理学と教育』国土社 1958
- 『教育原理論』国土社 1963
- 『心理学問題史』岩波書店 1968
- 『日本の教育計画』国土社 1970
- 『文化心理学の探究』国土社 1970
- 『教育科学七十年』北海道大学図書刊行会 1978
- 『何のための教育か学校か 子どもの幸せと日本の未来のために』情報センター出版局 1980 Century press
- 『幼児教育への道』フレーベル館 1980
- 『教育心理学への反省と期待』教育出版 1981
共編著
翻訳
- ナトルプ『心理学概要』大村書店 1921
記念論集
- 『現代教育と創造性の開発 城戸幡太郎先生古稀記念会の記録』城戸幡太郎先生古稀祝賀会実行委員会 1964
- 『日本の教育科学』城戸幡太郎先生80歳祝賀記念論文集刊行委員会編 日本文化科学社 1976
関連項目
その他
参考
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.