鳴門町土佐泊浦

徳島県鳴門市の大字 ウィキペディアから

鳴門町土佐泊浦

鳴門町土佐泊浦(なるとちょうとさどまりうら)は、徳島県鳴門市大字大毛島内に位置する。郵便番号は772-0053。

概要 鳴門町土佐泊浦, 国 ...
鳴門町土佐泊浦
Thumb
右手前が亀浦港、左奥が大塚国際美術館、高架は神戸淡路鳴門自動車道
Thumb
鳴門町土佐泊浦
鳴門町土佐泊浦の位置
北緯34度12分48秒 東経134度37分32秒
日本
都道府県 徳島県
市町村 鳴門市
地区 鳴門地区
人口
2022年(令和4年)7月31日現在)[1]
  合計 1,220人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
772-0053[2]
市外局番 0885[3]
ナンバープレート 徳島
テンプレートを表示
閉じる

地理

鳴門市の東北部、大毛島の東半分を占める。島内の5つの集落(福池・大毛・黒山・大谷・土佐泊)を統括した大字である。東は鳴門海峡に、北は瀬戸内海に、西はウチノ海に、南は小鳴門海峡に面している。

海岸線を徳島県道11号鳴門公園線が通る。大鳴門橋の架橋工事は1976年昭和51年)に着工されて、1985年(昭和60年)に完成した。

地内には鳴門公園を中心に大塚国際美術館徳島県立大鳴門橋架橋記念館がある他、2000年平成12年)には大鳴門橋の橋桁下部に渦の道が開設された。

字土佐泊の潮明寺には、「土佐日記」の紀貫之の「としごろをすみしところのなにしおへばきよるなみをもあはれとぞみる」の歌碑が慶応3年(1867年)に建てられている。

山岳

海洋

島嶼

小字

  • 大毛
  • 大谷
  • 黒山
  • 高砂
  • 田ノ浦
  • 土佐泊
  • 福池
  • 脇口

歴史

江戸期から町村制の施行された1889年明治22年)にかけては、板東郡および板野郡の村であった。寛文4年1664年)より板野郡に属す。1889年に同郡鳴門村、1940年昭和15年)に鳴門町の大字となった。1947年(昭和22年)3月には鳴南市、同年5月より現在の鳴門市の字名となる。

世帯数と人口

2022年(令和4年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...
町丁世帯数人口
鳴門町土佐泊浦 664世帯 1,220人
閉じる

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

さらに見る 番地, 小学校 ...
閉じる

交通

道路

高速道路
都道府県道

施設

Thumb
大塚国際美術館
Thumb
徳島県立大鳴門橋架橋記念館
Thumb
相ヶ浜と大鳴門橋
観光施設
宿泊施設
公共施設

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.