国道51号

千葉県から茨城県に至る一般国道 ウィキペディアから

国道51号

国道51号(こくどう51ごう)は、千葉県千葉市中央区から茨城県水戸市に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
一般国道
Thumb
国道51号
地図
Thumb
Thumb
総延長 127.6 km
実延長 127.6 km
現道 125.9 km
制定年 1963年(昭和38年)
起点 千葉県千葉市中央区
広小路交差点(北緯35度36分38.12秒 東経140度7分28.63秒
主な
経由都市
千葉県四街道市佐倉市
成田市香取市
茨城県稲敷市潮来市
鹿嶋市鉾田市
終点 茨城県水戸市
水戸駅前交差点(北緯36度22分19.48秒 東経140度28分32.29秒
接続する
主な道路
記法
国道14号
国道126号
国道16号
国道125号
国道124号
国道6号
国道50号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉じる
Thumb
起点ポスト
千葉県千葉市中央区広小路交差点
Thumb
終点
茨城県水戸市水戸駅前交差点

概要

要約
視点
Thumb
茨城県鉾田市樅山(2013年1月)

千葉県の県庁所在地で、東京湾岸に位置する千葉市中央区国道14号終点(広小路交差点)から、同県北部の北総地域を横断して利根川を越えて、さらに茨城県鹿島灘沿岸を北上して県庁所在地でもある水戸市国道50号終点(水戸駅前)に至る延長約128 キロメートル (km) の一般国道の路線である。かつての佐倉街道成田街道佐原街道飯沼街道を踏襲している。主な通過地は、千葉市若葉区、千葉県印旛郡酒々井町成田市香取市、茨城県潮来市鹿嶋市鉾田市東茨城郡大洗町である。千葉市内に京葉道路貝塚IC国道16号に接続するバイパス道路があり、茨城県潮来市 - 鹿嶋市間の鹿嶋バイパスに並行する旧道の一部(神宮橋)がある。千葉県内では東関東自動車道水戸線と概ね並行するルートで、佐倉IC大栄ICで接続しているほか、水戸市内で北関東自動車道の延長道路にあたる東水戸道路国道6号)と水戸大洗ICで接続する。沿線に、成田空港鹿島港茨城港大洗港区があり、これら重要港をつなぐ路線でもある。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

路線状況

別名

  • 佐倉街道(千葉佐倉道):千葉市中央区(広小路交差点) - 佐倉市(神門(ごうど)交差点)
  • 成田街道:印旛郡酒々井町 - 成田市(寺台IC)
  • 佐原街道:成田市(寺台IC) - 香取市(水郷大橋)
いずれも千葉県道路愛称名による愛称[5][6][7][8]

バイパス

Thumb
鹿嶋バイパス
カシマサッカースタジアム付近
茨城県鹿嶋市大字明石
Thumb
大洗バイパス
茨城県東茨城郡大洗町大貫町

道路改良事業

  • 千葉市 - 佐倉市(北千葉拡幅事業)
千葉市若葉区貝塚町 - 佐倉市馬渡 事業中。
成田市飯仲 - 成田市東金山 全計画5.8 kmのうち、4.6 kmが4車線で供用中である。
成田市桜田 - 成田市所 事業中。
  • 潮来市(潮来バイパス)
潮来市小泉 - 潮来市洲崎 事業中。

重複区間

  • 国道125号(千葉県香取市佐原・国道356号交点 - 茨城県稲敷市西代・北田交差点)
  • 国道355号(千葉県香取市佐原・国道356号交点 - 茨城県潮来市永山・永山交差点)
  • 国道124号(茨城県鹿嶋市宮中 - 水戸市三の丸・水戸駅前交差点(終点))
  • 国道245号(茨城県水戸市塩崎町・塩崎町交差点 - 水戸市三の丸・水戸駅前交差点(終点))

道路施設

主要な橋梁

トンネル

  • 十余三トンネル - 成田空港B滑走路のために初代のトンネルが造られたが、滑走路の北側延長により、2008年6月に延長428.8m、幅員9.5m×2連の2代目のトンネルとなった。

渋滞

地理

Thumb
国道6号との交差
茨城県水戸市浜田2丁目

通過市町村

交差する道路

千葉県
 茨城県

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.