名古屋市立新明小学校

名古屋市中村区の公立小学校 ウィキペディアから

名古屋市立新明小学校(なごやしりつ しんめいしょうがっこう)は、かつて愛知県名古屋市中村区名駅三丁目にあった公立小学校

概要 名古屋市立新明小学校, 国公私立の別 ...
名古屋市立新明小学校
Thumb北緯35度10分22.6秒 東経136度53分11.4秒
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
設立年月日 1946年(昭和21年)4月15日[1]
閉校年月日 2009年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 450-0002
名古屋市中村区名駅三丁目17番14号[2]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

歴史

校名の由来

学区内に所在する神明社から、新しく明るいという意味を含めて命名されたものとされる[2]

沿革

1873年明治6年)に開設された、第32義校および第27義校をルーツとする[2]。第32義校は広井小学校・広井尋常小学校・広井国民学校、第27義校は郁文学校・泥江学校・泥江尋常小学校・共立尋常小学校・共立国民学校と改称した[2]

児童数の変遷

『愛知県小中学校誌』(1998年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[1]

1947年(昭和22年) 1,230人
1957年(昭和32年) 1,227人
1967年(昭和42年) 445人
1977年(昭和52年) 333人
1987年(昭和62年) 158人
1997年(平成9年) 95人

2000年度には名古屋市内で最も少ない80人となった[7]。統合が決定した2006年度は87人[5]、廃校直前の2009年度は85人であった[4]

人物

教職員

卒業生

跡地

Thumb
名古屋市立笹島小学校・中学校 第2グラウンド(2020年2月)
Thumb
新明コミュニティセンター(2020年2月)

2021年1月現在、跡地は笹島小学校・中学校の第2グラウンド、新明コミュニティセンター、コインパーキングとして利用されている[9]

中央新幹線名古屋駅建設に関する用地交渉で名古屋市はJR東海に協力し、新明小学校跡地の西側半分を三菱倉庫太陽生命保険、NNP興産の3社に代替地として売却した[10][11]。跡地の西側を取得した3社はその後、跡地全体にオフィスや図書館、屋上グラウンド、コミュニティセンターなどで構成する複合ビルを建設する計画を名古屋市に提案した[12]

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.