DOWAホールディングス株式会社(どうわホールディングス、社名:DOWA Holdings Co., Ltd.)は、非鉄金属製錬加工環境リサイクルを主たる業務とする[1]DOWAグループ持株会社[2]。旧社名同和鉱業。かつては「藤田組(ふじたぐみ)」と呼ばれて藤田財閥の中核企業であった。なお、かつて同じく「藤田組」と称していた準大手ゼネコンフジタとは資本関係はない。日経平均株価およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[3][4]

概要 種類, 市場情報 ...
DOWAホールディングス株式会社
DOWA HOLDINGS CO., LTD.
Thumb
Thumb
本社の入居する秋葉原UDX
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 5714
1949年8月5日上場
名証プレミア 5714
1949年9月29日 - 2022年4月26日
福証 5714
1956年7月18日 - 2022年4月26日
札証 5714
2022年4月26日上場廃止
大証1部(廃止) 5714
1949年10月5日上場
略称 DHD
本社所在地 日本
101-0021
東京都千代田区外神田四丁目14番1号
秋葉原UDX22階
設立 1937年昭和12年)3月11日
(株式会社藤田組)
業種 非鉄金属
法人番号 1010001008750
事業内容 持株会社
代表者 山田政雄代表取締役会長
関口明(代表取締役社長
資本金 364億3,700万円
発行済株式総数 61,989,206株
売上高 連結:8,317億9,400万円
(2022年3月期)
営業利益 連結:638億2,400万円
(2022年3月期)
経常利益 連結:760億7,300万円
(2022年3月期)
純利益 連結:510億1,200万円
(2022年3月期)
純資産 連結:3,285億7,400万円
(2022年3月期)
総資産 連結:6,572億8,300万円
(2022年3月期)
従業員数 連結:7,400人
(2022年3月31日現在)
決算期 3月31日
会計監査人 有限責任監査法人トーマツ
主要株主 日本カストディ銀行(株)(信託口) 9.91%
日本マスタートラスト信託銀行(株)(信託口) 11.59%
藤田観光(株) 4.79%
(2020年3月31日現在)
主要子会社 DOWAメタルマイン(株) 100%
DOWAエコシステム(株) 100%
関係する人物 藤田伝三郎(創業者)、吉川廣和(元 会長)
外部リンク https://hd.dowa.co.jp/ja/index.html
テンプレートを表示
閉じる

沿革

要約
視点
  • 1869年明治2年)- 藤田伝三郎が兄2人とともに大阪で藤田伝三郎商社を設立。当初は軍需の調達を行っていた。
  • 1879年(明治12年)- 藤田組贋札事件で藤田伝三郎が逮捕されるが、冤罪と判明して釈放される。
  • 1880年(明治13年)- 愛媛県市ノ川鉱山の経営に関与して鉱業に進出。
  • 1881年(明治14年)- 藤田組に社名変更。
  • 1884年(明治17年)9月 - 政府から小坂鉱山の払い下げを受ける。
  • 1887年(明治20年)- 大倉組大倉喜八郎と組んで土木事業進出。
  • 1893年(明治26年)12月 - 合名会社に改組。同時に軍需・土木事業を大倉組に譲渡(土木事業は現在の大成建設のルーツとなる)。
  • 1899年(明治32年)5月 - 本山彦一の元で児島湾干拓事業を開始(6年後に完成)、また同じ頃、久原房之助(創業に関与した伝三郎の次兄の息子)が鉱山事業の立て直しに成功する。
  • 1905年(明治38年)- 共同経営者として名を連ねていた伝三郎の長兄の息子達が独立(次兄の子である久原房之助はその2年前に独立)したため、伝三郎の単独経営となる。
  • 1911年(明治44年)- 大阪亜鉛鉱業を設立。
  • 1915年大正4年)4月 - 花岡鉱山を買収。
  • 1916年(大正5年)9月 - 柵原鉱山を買収。
  • 1917年(大正6年)- 藤田銀行を設立。鉱山部門を藤田鉱業株式会社として分離。
  • 1928年昭和3年)- 金融恐慌により藤田銀行破産。
  • 1937年(昭和12年)3月 - 合名会社藤田組と藤田鉱業株式会社が合併し、株式会社藤田組を設立する。
  • 1945年(昭和20年)12月 - 同和鉱業株式会社に社名変更。藤田鉱業株式会社を分離。
  • 1947年(昭和22年)12月11日 - 昭和天皇が柵原鉱業所に行幸(昭和天皇の戦後巡幸[5]
  • 1955年(昭和30年)- 藤田興業(元、藤田鉱業株式会社)から藤田観光株式会社を分離。
  • 1957年(昭和32年)8月 - 藤田興業を合併。鉄道部門は片上鉄道事業所とし、片上鉄道線の営業を開始。
  • 1958年(昭和33年)2月 - 小坂鉄道を合併。小坂鉄道事業所とし、小坂線花岡線の営業を開始。
  • 1985年(昭和60年)4月 - 花岡線を廃止。
  • 1989年平成元年)10月 - 小坂製錬を分社化し、小坂線を同社に移管。
  • 1990年(平成2年)1月 - 同和興産を合併。
  • 1991年(平成3年)
    • 4月 - 東京熱処理工業株式会社を合併、サーモテック事業本部を設置。
    • 7月 - 片上鉄道線を廃止。
  • 2000年(平成12年)4月 - 社内カンパニー制を導入。
  • 2006年(平成18年)10月 - DOWAホールディングス株式会社に社名変更、持株会社制に移行。事業会社DOWAメタルマインDOWAエコシステムDOWAエレクトロニクスDOWAメタルテックおよびDOWAサーモテックを設立。

なお、藤田興業から観光部門が分離・独立して設立された会社が藤田観光であるため、DOWAは現在でも藤田観光の株式31.8%を保有している。

DOWAグループ

事業会社

事業サポート会社

主な事業子会社

DOWAメタルマイン関連会社
  • 秋田製錬株式会社
  • 秋田ジンクソリューションズ株式会社
  • 秋田ジンクリサイクリング株式会社
  • 秋田レアメタル株式会社
  • 株式会社アシッズ
  • 小坂製錬株式会社
  • 株式会社日本ピージーエム
DOWAエコシステム関連会社
DOWAエレクトロニクス関連会社
DOWAメタルテック関連会社
DOWAサーモテック関連会社
  • DOWAサーモエンジニアリング株式会社
  • 東熱興産株式会社
  • 株式会社セム
その他関連会社

テレビ番組

  • 日経スペシャル ガイアの夜明け “ゴミ”の電器がカネになる~テレビ・パソコン…潜む“金脈”~(2007年2月13日、テレビ東京)[6] - 17もの元素を回収できる技術力を生かした取組を取材。

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.