北海道科学大学
北海道札幌市手稲区にある私立大学 ウィキペディアから
北海道札幌市手稲区にある私立大学 ウィキペディアから
北海道科学大学(ほっかいどうかがくだいがく、英語: Hokkaido University of Science)は、北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-1に本部を置く日本の私立大学。1924年創立、1967年大学設置。大学の略称は北科大(ほくかだい)、道科大(どうかだい)。
北海道科学大学は、工学部、薬学部、保健医療学部、未来デザイン学部の・短期大学部の4学部13学科と短期大学部からなる。[1][2]。
1924年に伏木田隆作によって創立された自動車運転技能教授所を起源として、1967年に学校法人自動車学園(現学校法人北海道科学大学)の運営により北海道で唯一の、私立の工学系単科大学として開学する。旧称は北海道工業大学(2014年3月まで)。
1967年の開学から2000年までは工学部1学部の6学科体制(機械工学科、経営工学科、電気工学科、土木工学科、建築工学科、応用電子工学科)で構成されていた。
2001年の学科再編成では、建学の精神に「ヒューマニティとテクノロジーの融合」を掲げ、既存の6学科を、人間科学系列3学科(環境デザイン学科・情報デザイン学科・福祉生体工学科)、基盤工学系列3学科(建築学科・社会基盤工学科・機械システム工学科)、先端工学系列2学科(情報ネットワーク工学科・電気電子工学科)の8学科とした。福祉生体工学科には、日本の大学では初の義肢装具士の受験資格が得られる養成校として「義肢装具学専攻」が開設された。人や環境を見つめることのできる新しいタイプの技術者養成に力を注ぎ込んでいる。
新講義棟(G棟)は、1985年に札幌市営バスよりキャンパス内に誘致した停留所「工業大学前(現在はJR北海道バス「北海道科学大学」に改称)」に連接しており、さらにそのバス待合所を改築したことにより、通学の利便性と使い勝手に配慮されたものとなっている。また、バス待合所は近隣住民の推薦を受け[3]、2005年に「第12回札幌市都市景観賞」を受賞[4]。また、新講義棟(G棟)においては公共性とデザインの美しさが評価され、公共建築賞優秀賞(2006年)を受賞[5]している。
「G棟に続いての新しいシンボルとなる施設[6]」として、2012年に建て替えられた体育館(HIT ARENA)[7]は、外壁に太陽光発電パネルを配置した特徴的なデザインとなっており、2012年には照明学会照明普及賞[8]、2013年には北海道建築賞[9]を受賞した。別棟だった部室も統合し、エントランスにはデジタルサイネージも設置された。また、アリーナの床暖房には地中熱ヒートポンプを採用している。
現行法による施設、附置研究所。用途や研究課題によっては、学外からの利用も可能。
北海道大学、北海道の民間企業のボランティアと協力して、超小型人工衛星HIT-SATが開発された。HIT-SATは2006年9月23日に鹿児島県内之浦宇宙空間観測所で、M-Vロケット7号機のサブペイロードとして打ち上げられた。
大学の研究成果をもとに起業するベンチャー企業。
2008年4月から学生証がICカードとなり、プリペイド型電子マネー「Edy」の機能が付けられた。これは道内の大学では初となる試みで、学内の食堂・コンビニエンスストア・書店・証明書自動発行機・自動販売機などに対応している。これにより、キャッシュレス化による会計の混雑解消や事務局窓口業務時間外に証明書の発行ができるなど利便性が向上した。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.