北新横浜駅

神奈川県横浜市港北区北新横浜にある横浜市交通局の駅 ウィキペディアから

北新横浜駅map

北新横浜駅(きたしんよこはまえき)は、神奈川県横浜市港北区北新横浜一丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)のである。駅番号B26

概要 北新横浜駅*, 所在地 ...
北新横浜駅*
Thumb
駅舎(2015年10月)
きたしんよこはま
Kita-shin-yokohama
B25 新横浜 (1.3 km)
(1.0 km) 新羽 B27
Thumb
所在地 横浜市港北区北新横浜一丁目539番地1[1]
北緯35度31分9.3秒 東経139度36分46.1秒
駅番号 B26
所属事業者 横浜市交通局横浜市営地下鉄
所属路線 ブルーライン(3号線)
キロ程 11.1 km(関内起点)
湘南台から30.8 km
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
11,850人/日
-2022年-
開業年月日 1993年平成5年)3月18日[2]
備考 業務委託駅(横浜市交通局協力会)[3]
* 新横浜北駅として開業
テンプレートを表示
閉じる

当駅周辺地区は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである「新横浜都心」に指定されている[4][5]あざみ野方面から横浜国際総合競技場(日産スタジアム)へはこの駅で降りると近い。

概要

Thumb
趙慶姫「透明な光と影」(1993年)

駅の両側を、地下鉄の建設とともに整備された都市計画道路宮内新横浜線に挟まれ、東側は農業振興地域、西側は準工業地域で中小の工場とともに住宅が混在する地域に位置する。駅の東側約300mのところに新羽車両基地がある。

駅のデザインは、道路に面していることから壁面で圧迫感を感じさせないようにするために屋根をアーチ状にして低く見せると同時に、建物全体の柔らかみを出している。コンコースに面する部分は、連続したガラス面を多用し建物の開放感を持たせている。プラットフォームは、天井の仕上げに曲線を使用し、柱・壁の仕上げに明るい色調の材料を使用することにより、明るく温かみのある空間としてデザインされている[6]。 また改札内の壁面には、ガラスを用いたパブリックアート「透明な光と影」(趙慶姫 作)が設置されている。これは開業当時、駅の近くに資生堂リサーチセンターがあった縁で、資生堂から寄贈されたものである。

歴史

駅名について

開通前の計画段階での仮称は「南新羽」だったが、「新横浜の名前を使用したい」という地元の要望により、新横浜の北に位置することから「新横浜北駅」と命名された[8]。しかし、あざみ野方面からの乗客が新横浜駅と間違えて下車する事態が多発したため、当駅が新横浜駅でないことを示す貼り紙の掲出や車内アナウンスで注意を呼びかけるなどしたがあまり効果はなかった。そこで、開業から6年後の1999年、戸塚 - 湘南台間の延伸と同時に後ろにあった『北』を前に持って来る措置が採られた[9]。その後、駅所在地の地名も再開発による町域分割に伴い新羽町から北新横浜へ変更された。

駅構造

要約
視点
Thumb
ホーム(2008年3月)

島式ホーム1面2線を有する地下駅。ホームのあざみ野寄りは掘割構造で、横浜市営地下鉄の地下駅としては浅く、地下1階にある。そのため、外光を取り入れることができる構造となっている。駅舎は都市計画道路宮内新横浜線の上下線に挟まれた地上部にある。

さらに見る 配線図 ...

配線図

3号線
新羽駅

2 1
STRg STRf
PSTR(L) PSTR(R)
PSTR(L) PSTR(R)
STRg STRf

新横浜駅

閉じる

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線行先[10]
1 B ブルーライン 湘南台方面
2 あざみ野方面
閉じる
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員11,850人(乗車人員:5,903人、降車人員:5,947人)であり、年々微増傾向にある。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...
年度別1日平均乗降・乗車人員
年度 1日平均
乗降人員[11]
1日平均
乗車人員[12]
出典
1992年(平成04年) 1,873[備考 1]
1993年(平成05年) 1,503
1994年(平成06年) 1,806
1995年(平成07年) 1,914 [* 1]
1996年(平成08年) 1,911
1997年(平成09年) 2,188
1998年(平成10年) 2,334 [* 2]
1999年(平成11年) 4,782 2,324 [* 3]
2000年(平成12年) 4,900 2,381 [* 3]
2001年(平成13年) 4,948 2,372 [* 4]
2002年(平成14年) 4,917 2,428 [* 5]
2003年(平成15年) 5,141 2,538 [* 6]
2004年(平成16年) 5,873 2,986 [* 7]
2005年(平成17年) 6,906 3,503 [* 8]
2006年(平成18年) 7,626 3,844 [* 9]
2007年(平成19年) 8,724 4,350 [* 10]
2008年(平成20年) 10,405 5,187 [* 11]
2009年(平成21年) 10,829 5,389 [* 12]
2010年(平成22年) 11,193 5,567 [* 13]
2011年(平成23年) 11,795 5,870 [* 14]
2012年(平成24年) 12,226 6,081 [* 15]
2013年(平成25年) 12,220 6,082 [* 16]
2014年(平成26年) 11,901 5,905 [* 17]
2015年(平成27年) 12,344 6,134 [* 18]
2016年(平成28年) 12,365 6,143 [* 19]
2017年(平成29年) 12,536 6,229 [* 20]
2018年(平成30年) 12,793 6,358 [* 21]
2019年(令和元年) 12,471 6,201 [* 22]
2020年(令和02年) 10,315 5,137
2021年(令和03年) 11,098 5,525
2022年(令和04年) 11,850 5,903
閉じる
備考
  1. 1993年3月18日開業。開業日から同年3月31日までの計14日間を集計したデータ。

駅周辺

バス路線


さらに見る 乗り場, 系統名 ...
北新横浜駅
乗り場系統名行先備考
1 新横81新羽駅平日3本のみ
2 新横浜駅 平日2本のみ
閉じる


さらに見る 乗り場, 系統名 ...
専念寺前
乗り場系統名主要経由地行先
1 綱72・(系統番号なし)鳥山大橋新横浜駅
新横82又口橋
2 綱72新羽駅前・四つ家・吉田橋綱島駅
(系統番号なし) 新羽営業所
閉じる

隣の駅

横浜市営地下鉄
B ブルーライン(3号線)
快速
通過
普通
新横浜駅 (B25) - 北新横浜駅 (B26) - 新羽駅 (B27)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.