内浦町

日本の石川県珠洲郡にあった町 ウィキペディアから

内浦町map

内浦町(うちうらまち)は、かつて奥能登にあった、石川県珠洲郡に所属していた。現在は鳳珠郡能登町

概要 うちうらまち 内浦町, 廃止日 ...
うちうらまち
内浦町
Thumb
Thumb
内浦町旗
Thumb
内浦町章
内浦町旗 内浦町章
廃止日 2005年3月1日
廃止理由 新設合併
鳳至郡能都町柳田村珠洲郡内浦町鳳珠郡能登町
現在の自治体 能登町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
珠洲郡
市町村コード 17441-6
面積 53.83 km2
総人口 7,244
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 珠洲市鳳至郡能都町柳田村
内浦町役場
所在地 927-0695
石川県珠洲郡内浦町字松波13字75番地
座標 北緯37度21分12秒 東経137度14分40秒
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

地理

  • 山:高瀬山、日和山
  • 河川:松波川、九里川尻川、白丸川
  • 湖沼:福光ダム、山口防災ダム

歴史

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、珠洲郡宮犬村、不動寺村、行延村、時長村、山中村、満泉寺村、国重村、駒渡村、田代村及び滝之坊村を廃し、その区域をもって珠洲郡木郎もくろうを設置する。
  • 1907年(明治40年)10月15日 - 珠洲郡木郎村、松波村及び宮崎村を廃し、その区域をもって珠洲郡木郎もくろうを設置する。
  • 1948年昭和23年)5月1日 -
    • 珠洲郡木郎村の名称を松波村に変更する。
    • 珠洲郡松波村を松波まつなみとする。
  • 1950年(昭和25年)12月20日 - 開拓地 字松波の区域一部及び字上の区域の一部を字明生に設定する。
  • 1951年(昭和26年)7月18日 - 字時長の区域の一部、字山中の区域の一部、字満泉寺の区域の一部及び字不動寺の区域の一部の区域を珠洲郡小木町に編入する。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 -
    • (開拓地) 字松波の区域の一部、字上の区域の一部、字田代の区域の一部及び字駒渡の区域の一部を字福光に設定する。
    • 字時長の区域の一部を字泉に設定する。
  • 1955年(昭和30年)10月10日 -
    • 鳳至郡能都町字小木、字越坂、字市之瀬及び字明野の区域を珠洲郡松波町に編入する。
    • 鳳至郡能都町字羽生の区域のうち、ろの区域を珠洲郡松波町に編入する。
  • 1958年(昭和33年)12月1日 - 珠洲郡松波町の名称を内浦うちうらに変更する。
  • 2005年平成17年)3月1日 - 鳳至郡能都町、柳田村及び珠洲郡内浦町を廃し、その区域をもって能登町のとちょうを設置する。鳳至郡及び珠洲郡を廃し、門前町、穴水町及び能登町の区域をもってあらたに鳳珠ほうすの区域を画す。内浦町の31大字は能登町に継承。(合併の際に柳田村に同名の字「長尾」が存在したため旧内浦町字長尾の名称は字内浦長尾に変更する。また、分かれていた羽生地区が合併により50年ぶりに一つになった。)

行政

町長

さらに見る 代, 人 ...
歴代木郎村長(1889年ー1907年)
氏名就任退任備考
11吉村梅吉不詳不詳
22吉田喜作不詳不詳
33岡田安松不詳不詳
閉じる
さらに見る 代, 人 ...
歴代内浦町長、松波町長及び木郎村長(1907年ー1948年)
氏名就任退任備考
11北浜亮太郎1907年(明治40年)10月15日1908年(明治41年)2月1日
21908年(明治41年)2月25日1910年(明治43年)10月9日
32吉田喜作1910年(明治43年)11月2日1911年(明治44年)5月4日
43鍋谷甚平1911年(明治44年)6月14日1915年(大正4年)6月13日
54森下栄一郎1915年(大正4年)9月27日1915年(大正4年)11月4日
6北浜亮太郎1916年(大正5年)2月24日1918年(大正7年)12月29日
75岡田安松1919年(大正8年)1月21日1919年(大正8年)10月27日
86坂井幸吉1919年(大正8年)11月10日1923年(大正12年)11月9日
97垣内幹三郎1923年(大正12年)11月1927年(昭和2年)11月
108吉村得造1928年(昭和3年)1月1932年(昭和7年)1月
119小杉幸治郎1932年(昭和7年)1月1935年(昭和10年)2月
1210表與三吉1935年(昭和10年)2月1939年(昭和14年)2月
13坂井幸吉1939年(昭和14年)3月1941年(昭和16年)1月
1411加藤鉄郎1941年(昭和16年)1月1945年(昭和20年)12月
151945年(昭和20年)12月1946年(昭和21年)12月
1612新谷與四郎1947年(昭和22年)2月1947年(昭和22年)4月
1713吉見昌造1947年(昭和22年)4月5日1949年(昭和24年)4月
1814栗本吉太郎1949年(昭和24年)5月16日1953年(昭和28年)5月15日
191953年(昭和28年)5月16日1957年(昭和32年)5月15日
201957年(昭和32年)5月16日1961年(昭和36年)5月15日
2115金七龍太郎1961年(昭和36年)5月16日1965年(昭和40年)5月15日
221965年(昭和40年)5月16日1969年(昭和44年)5月15日
231969年(昭和44年)5月16日1973年(昭和48年)5月15日
241973年(昭和48年)5月16日1977年(昭和52年)5月15日
251977年(昭和52年)5月16日1981年(昭和56年)5月15日
2616真智準一郎1981年(昭和56年)5月16日1985年(昭和60年)5月15日
271985年(昭和60年)5月16日1989年(平成元年)5月15日
2817大沢徳平1989年(平成元年)5月16日1993年(平成5年)5月15日
291993年(平成5年)5月16日1995年(平成7年)7月13日[1]
3018新谷功1995年(平成7年)8月27日1999年(平成11年)8月26日
311999年(平成11年)8月27日2003年(平成15年)8月26日
3219田形功2003年(平成15年)8月27日2005年(平成17年)2月28日
閉じる
  • 町長 - 田形 功(たがた・いさお)

教育

高等学校

中学校

小学校

  • 内浦町立松波小学校
  • 内浦町立小木小学校
  • 内浦町立白丸小学校

交通

鉄道

道路

娯楽

  • 松波座 - 映画館
  • 九十九劇場 - 映画館

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.