全国高等学校野球選手権愛知大会

夏の甲子園 愛知県地方大会 ウィキペディアから

全国高等学校野球選手権愛知大会

全国高等学校野球選手権愛知大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんあいちたいかい)は、愛知県で行われる全国高等学校野球選手権大会の地方大会。

概要 競技, 大会形式 ...
全国高等学校野球選手権愛知大会
Thumb
岡崎市民球場
競技 野球
大会形式 トーナメント
開始年 1948年
主催 愛知県高等学校野球連盟
朝日新聞社
会場 熱田神宮公園野球場
名古屋市瑞穂公園野球場
岡崎市民球場
小牧市総合運動場野球場
平島公園野球場
豊橋市民球場
豊田市運動公園野球場
刈谷球場
春日井市民球場
阿久比球場
開催期間 7月
参加数 173校(2024年。連合チームを1校としてカウント。)
前回優勝 中京大中京(2024年)
最多優勝 中京大中京
公式サイト
愛知県高等学校野球連盟
テンプレートを表示
閉じる

歴史

1947年第29回)まで愛知県勢は東海大会に参加。1915年第1回)は三重県勢に決勝で敗れて全国大会出場を逃した愛知県勢だったが、1916年第2回)から1935年第21回)まで20回連続優勝するなど、府県レベルの大会にとどまった1941年第27回)を除いて28回行われた東海大会は、愛知県勢の優勝24回、岐阜県勢の優勝3回、三重県勢の優勝1回と愛知県勢が圧倒していた。

さらに見る 年度, 参加県 ...
年度参加県
東海大会
1915年(第1回)愛知・岐阜・三重
1916年(第2回)静岡・愛知・岐阜・三重
1917年(第3回)愛知・岐阜・三重
1918年(第4回)静岡・愛知・岐阜・三重
1919年(第5回)愛知・岐阜・三重
1920年(第6回) - 1922年(第8回)静岡・愛知・岐阜・三重
1923年(第9回) - 1940年(第26回)愛知・岐阜・三重
1946年(第28回) - 1947年(第29回)
閉じる

1948年第30回)から単独代表となり、1998年第80回)から大会回数の下1桁が0となる記念大会に限り東愛知・西愛知の2代表となる。

2005年第87回)の準決勝・決勝はナゴヤドームで行われた。地方大会の決勝がドーム球場で行われたのは全国初で、2006年第88回)の決勝もナゴヤドームで行われた。2007年第89回)は雨天順延等の影響で準々決勝がナゴヤドームで行われた。

地方大会の参加校数は1982年第64回)から2009年第91回)まで神奈川県が全国最多だったが[1]2010年第92回)から愛知県が全国最多となった。その後、2012年から2014年および2017年は2位、2018年は全国最多タイ、2019年から単独で全国最多となっている。

使用球場

準々決勝以降(再抽選後)は、主に岡崎中央総合公園野球場で開催される。

現在

さらに見る 熱田, 瑞穂 ...
閉じる
さらに見る 阿久比, 豊橋 ...
閉じる

過去

日程

  • 全国最多の参加校でありながら例年、非常に厳しい日程で行われている。6月末もしくは7月第1週に開幕し、海の日を越えて夏休みとなるまで平日開催が行われないのがその理由である。(夏休み前には1・2回戦しか消化されない。)そのため、大会序盤で雨天順延などがあると決勝まで最大6連戦などの過密な日程が組まれることもあり、選手への負担増加など問題は多い。
  • 毎年のように順延し、過密な日程を強いられることから県高野連にも開幕の前倒しや平日開催などを求める声は多いものの、県教育委員会や校長会の意向で、期末試験前の開催や学校がある期間の平日開催は行われないでいる。(東海地方では夏休み前は平日開催されない県が多い。)
  • 2019年(令和元年)は、上記の過密日程を避けるためか、雨天延期日ではあるものの、7月9日(火)・16日(火)・17日(水)の平日に試合が行われた。

2代表時の地域区分

歴代代表校

要約
視点

愛知代表校の全国大会成績については「全国高等学校野球選手権大会 (愛知県勢)」を参照

さらに見る 年度, 県勢参加 ...
年度県勢参加代表校(出場回数)決勝スコア準優勝校全国大会
東海大会
1915年(第1回大会2校山田中(三重)5-4愛知四中-
1916年(第2回大会3校愛知四中(初出場)5-4愛知一中1回戦
1917年(第3回大会8校愛知一中(初出場)14-1愛知二師範優勝
1918年(第4回大会4校愛知一中(2年連続2回目)13-3明倫中(中止)
1919年(第5回大会4校愛知一中(3年連続3回目)19-1岐阜中1回戦
1920年(第6回大会6校愛知一中(4年連続4回目)7-1四日市商ベスト8
1921年(第7回大会9校明倫中(初出場)3-0愛知五中2回戦(初戦)
1922年(第8回大会11校名古屋商(初出場)9-3明倫中1回戦
1923年(第9回大会13校愛知一中(3年ぶり5回目)19-2岐阜師範2回戦(初戦)
1924年(第10回大会18校愛知一中(2年連続6回目)9-0熱田中2回戦(初戦)
1925年(第11回大会19校愛知一中(3年連続7回目)12-1熱田中2回戦(初戦)
1926年(第12回大会20校愛知商(初出場)15-4愛知一中1回戦
1927年(第13回大会17校愛知商(2年連続2回目)7-0津中ベスト4
1928年(第14回大会20校愛知商(3年連続3回目)8-7愛知一中ベスト8
1929年(第15回大会24校愛知一中(4年ぶり8回目)13-1豊橋中1回戦
1930年(第16回大会28校愛知商(2年ぶり4回目)1-0中京商2回戦(初戦)
1931年(第17回大会27校中京商(初出場)4-0岐阜商優勝
1932年(第18回大会27校中京商(2年連続2回目)2-0享栄商優勝
1933年(第19回大会28校中京商(3年連続3回目)8-0岐阜商優勝
1934年(第20回大会28校享栄商(初出場)3-2岐阜商2回戦
1935年(第21回大会27校愛知商(5年ぶり5回目)2-0岡崎中ベスト4
1936年(第22回大会29校岐阜商(岐阜)2-0享栄商-
1937年(第23回大会29校中京商(4年ぶり4回目)2-0岐阜商優勝
1938年(第24回大会28校岐阜商(岐阜)3-2東邦商-
1939年(第25回大会30校東邦商(初出場)6-3愛知一中1回戦
1940年(第26回大会31校東邦商(2年連続2回目)7-6中京商ベスト8
1941年(第27回大会なし(中止)
1946年(第28回大会32校愛知商(11年ぶり6回目)3-2中京商2回戦
1947年(第29回大会52校岐阜商(岐阜)6-0岐阜一中-
愛知大会
1948年(第30回大会59校享栄商(14年ぶり2回目)5-1豊橋ベスト8
1949年(第31回大会58校瑞陵(3年ぶり7回目)12-2犬山1回戦
1950年(第32回大会59校瑞陵(2年連続8回目)6-3一宮1回戦
1951年(第33回大会63校豊橋商(初出場)5-4愛知2回戦(初戦)
1952年(第34回大会63校愛知(初出場)2-1豊橋時習館2回戦
1953年(第35回大会64校中京商(16年ぶり5回目)3-0豊橋商ベスト4
1954年(第36回大会65校中京商(2年連続6回目)12-1瑞陵優勝
1955年(第37回大会66校中京商(3年連続7回目)4-1東邦商ベスト4
1956年(第38回大会69校中京商(4年連続8回目)6-4豊橋時習館ベスト8
1957年(第39回大会70校津島商工(初出場)2-0中京商1回戦
1958年(第40回大会69校中京商(2年ぶり9回目)10-1愛知2回戦(初戦)
1959年(第41回大会72校中京商(2年連続10回目)3-2一宮商1回戦
1960年(第42回大会72校享栄商(12年ぶり3回目)5-2豊橋工1回戦
1961年(第43回大会73校中京商(2年ぶり11回目)6-4享栄商ベスト8
1962年(第44回大会73校中京商(2年連続12回目)2-0豊田西ベスト4
1963年(第45回大会77校中京商(3年連続13回目)3-1一宮商3回戦
1964年(第46回大会81校大府(初出場)3-2名古屋電工2回戦
1965年(第47回大会83校東邦(25年ぶり3回目)4-0津島商工ベスト8
1966年(第48回大会83校中京商(3年ぶり14回目)4-3東邦優勝
1967年(第49回大会85校中京(2年連続15回目)6-0愛知ベスト4
1968年(第50回大会86校享栄(8年ぶり4回目)6-0名古屋電工1回戦
1969年(第51回大会89校東邦(4年ぶり4回目)10-0豊田西1回戦
1970年(第52回大会91校東邦(2年連続5回目)1-0中京ベスト8
1971年(第53回大会95校東邦(3年連続6回目)2-1享栄1回戦
1972年(第54回大会96校中京(4年ぶり16回目)11-5東邦ベスト8
1973年(第55回大会103校東邦(2年ぶり7回目)5-1大府2回戦(初戦)
1974年(第56回大会106校名古屋電工(初出場)6-2中京2回戦(初戦)
1975年(第57回大会112校国府(初出場)4-1愛知1回戦
1976年(第58回大会122校中京(4年ぶり17回目)5-0岡崎工ベスト8
1977年(第59回大会126校東邦(4年ぶり8回目)6-1名古屋電気準優勝
1978年(第60回大会129校中京(2年ぶり18回目)2-1東邦ベスト4
1979年(第61回大会138校中京(2年連続19回目)6-3名古屋電気3回戦
1980年(第62回大会145校大府(16年ぶり2回目)3-0享栄2回戦
1981年(第63回大会150校名古屋電気(7年ぶり2回目)3-2愛知ベスト4
1982年(第64回大会150校中京(3年ぶり20回目)6-3享栄ベスト4
1983年(第65回大会153校中京(2年連続21回目)3-1享栄ベスト8
1984年(第66回大会159校享栄(16年ぶり5回目)4-3東邦1回戦
1985年(第67回大会163校東邦(8年ぶり9回目)8-4愛工大名電1回戦
1986年(第68回大会167校享栄(2年ぶり6回目)2-0東邦3回戦
1987年(第69回大会168校中京(4年ぶり22回目)6-3東邦ベスト8
1988年(第70回大会171校愛工大名電(7年ぶり3回目)8-7名城大付3回戦
1989年(第71回大会172校東邦(4年ぶり10回目)8-0豊田西1回戦
1990年(第72回大会175校愛工大名電(2年ぶり4回目)5-4中京1回戦
1991年(第73回大会176校東邦(2年ぶり11回目)7-0愛工大名電1回戦
1992年(第74回大会178校東邦(2年連続12回目)15-5中京ベスト4
1993年(第75回大会181校享栄(7年ぶり7回目)3-0豊田西1回戦
1994年(第76回大会181校愛知(42年ぶり2回目)4-0名古屋第一3回戦
1995年(第77回大会181校享栄(2年ぶり8回目)3-2愛工大名電2回戦
1996年(第78回大会180校愛産大三河(初出場)3-0愛知1回戦
1997年(第79回大会181校豊田大谷(初出場)9-5豊橋南2回戦
1998年(第80回大会東83校豊田大谷(2年連続2回目)5-0大府ベスト4
西94校愛工大名電(8年ぶり5回目)16-13東邦1回戦
1999年(第81回大会179校東邦(7年ぶり13回目)3-0愛工大名電1回戦
2000年(第82回大会181校中京大中京(13年ぶり23回目)11-3豊田西2回戦
2001年(第83回大会185校弥富(初出場)9-7豊田西1回戦
2002年(第84回大会186校東邦(3年ぶり14回目)4-2中京大中京2回戦
2003年(第85回大会186校愛工大名電(5年ぶり6回目)3-0豊川2回戦(初戦)
2004年(第86回大会188校中京大中京(4年ぶり24回目)6-4豊川ベスト8
2005年(第87回大会187校愛工大名電(2年ぶり7回目)9-0豊田大谷1回戦
2006年(第88回大会188校愛工大名電(2年連続8回目)4-0愛産大三河1回戦
2007年(第89回大会184校愛工大名電(3年連続9回目)7-5中京大中京1回戦
2008年(第90回大会東84校大府(28年ぶり3回目)3-1成章1回戦
西100校東邦(6年ぶり15回目)12-9愛知啓成3回戦
2009年(第91回大会184校中京大中京(5年ぶり25回目)5-0刈谷優勝
2010年(第92回大会188校中京大中京(2年連続26回目)7-2愛知啓成2回戦
2011年(第93回大会188校至学館(初出場)4-3愛工大名電1回戦
2012年(第94回大会189校愛工大名電(5年ぶり10回目)3-2東邦1回戦
2013年(第95回大会189校愛工大名電(2年連続11回目)2-1愛知黎明1回戦
2014年(第96回大会189校東邦(6年ぶり16回目)4-2栄徳2回戦
2015年(第97回大会189校中京大中京(5年ぶり27回目)4-3愛工大名電3回戦
2016年(第98回大会190校東邦(2年ぶり17回目)7-2愛工大名電3回戦
2017年(第99回大会188校中京大中京(2年ぶり28回目)9-1栄徳1回戦
2018年(第100回大会東85校愛産大三河(22年ぶり2回目)3-1西尾東1回戦
西101校愛工大名電(5年ぶり12回目)9-4東邦3回戦
2019年(第101回大会188校(初出場)8-1桜丘1回戦
2020年(独自大会182校中京大中京(出場なし)1-0愛知産大工(中止)
2021年(第103回大会179校愛工大名電(3年ぶり13回目)8-5享栄1回戦
2022年(第104回大会175校愛工大名電(2年連続14回目)7-4東邦ベスト8
2023年(第105回大会173校愛工大名電(3年連続15回目)4-3中京大中京1回戦
2024年(第106回大会173校中京大中京(7年ぶり29回目)7-3東邦2回戦
閉じる
  • 参加校数は日本高野連の発表に基づき連合チームを1校としてカウント。

放送体制

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.