信濃木崎駅
長野県大町市平木崎にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
信濃木崎駅(しなのきざきえき)は、長野県大町市平木崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「21」[報道 1]。
歴史
- 1929年(昭和4年)9月25日:国鉄大糸南線の信濃大町駅 - 簗場駅間が開通し、開業[2]。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1957年(昭和32年)8月15日:中土駅 - 小滝駅間が開通して全線開通し、大糸線と改称[2]。
- 1959年(昭和34年)7月17日:信濃大町駅 - 信濃四ッ谷駅(現・白馬駅)間を電化[3]。
- 1971年(昭和46年)1月30日:貨物の取扱を廃止[4]。
- 1983年(昭和58年)3月25日:荷物扱いを廃止し[新聞 1]、駅員無配置駅となる[1][新聞 2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[5]。
- 1999年(平成11年)12月28日:新駅舎竣工[新聞 3]。
- 2014年(平成26年)
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。互いのホームは構内踏切で連絡している[要出典]。
信濃大町駅管理の無人駅である[1]。トイレは設置されていない[6]。駅舎内に設置されていたが閉鎖され、現在はあらかじめ列車内で済ますか、木崎湖畔の公衆トイレを使用する旨の掲示が待合室になされている[要出典]。(木崎湖畔の公衆トイレまで徒歩で5分かかる[6]。)
のりば
- ホーム(2021年8月)
- 構内踏切(2021年8月)
利用状況
「長野県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
木崎湖観光の中心駅として利用が盛んであったが、マイカーの普及などにより乗降客が減少[6]。駅員無配置駅となった[6]。
路線バス
- 当駅の駅前広場に路線バスが発着するバス停はないが、西へ約500mのところに「木崎」停留所がある。
- 大町市民バスの『[1]平(青木方面)コース』が利用可能である。
- なお、かつては駅前の国道沿いに「信濃木崎駅」停留所があった。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.