Loading AI tools
ウィキペディアから
侍従武官(じじゅうぶかん、旧字体:侍從武官[1])は、大日本帝国憲法下において、天皇に常時奉仕し軍事に関する奏上の伝達等に当たった日本軍(大日本帝国陸軍・大日本帝国海軍)の武官。
侍従のほかに、天皇の大元帥たる地位に鑑みて、1896年(明治29年)から1945年(昭和20年)に陸海軍が解体されるまでの間、陸海軍将校からなる侍従武官が設けられていた。侍従武官官制(明治29年勅令第113号)により「侍従武官ハ天皇ニ常侍奉仕シ軍事ニ関スル奏上奉答及命令ノ伝達ニ任シ観兵演習行幸其他祭儀礼典宴会謁見等ニ陪侍扈従ス」と定められた。長たる侍従武官長と侍従武官からなる。侍従武官長は、国務における内大臣の地位に相当した[2]。
なお、第二次世界大戦終結時の鈴木貫太郎首相(海軍大将、元軍令部総長)と阿南惟幾陸相は1929年(昭和4年)以降、それぞれ侍従長、侍従武官として共に昭和天皇に仕えており、この個人的関係がポツダム宣言受諾による日本の降伏決定に寄与したとも言われている。
また、皇太子には「東宮武官」、皇族には「皇族附武官」、韓国併合後の朝鮮における王公族(李王家、旧大韓帝国皇帝の一族)には「王公族附陸軍武官」が付され、それぞれ非公式には「御附武官」とも呼ばれた。侍従武官・皇族附武官・王公族附陸軍武官ともに、軍服に銀色の飾緒を着用してその標識とした。
戦後、日本国憲法施行下の皇室と自衛隊(陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊)においては、旧軍の侍従武官のような役職等は存在せず、設置されていない。
規定はないが、慣習として陸軍より任命された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.