佐賀市立西川副小学校

佐賀県佐賀市にある小学校 ウィキペディアから

佐賀市立西川副小学校map

佐賀市立西川副小学校(さがしりつ にしかわそえしょうがっこう)は、佐賀県佐賀市川副町大字西古賀にある市立小学校

概要 佐賀市立西川副小学校, 過去の名称 ...
佐賀市立西川副小学校
Thumb
Thumb北緯33度12分26.7秒 東経130度18分41.6秒
過去の名称 盈進尋常小学校
西川副尋常小学校
西川副尋常高等小学校
西川副村国民学校
西川副村立西川副小学校
川副町立西川副小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 佐賀市
併合学校 尋常南里小学校
尋常久町小学校
尋常道免小学校
設立年月日 1874年明治7年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B141220100250
所在地 840-2204
佐賀県佐賀市川副町大字西古賀979番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

概要

歴史
1874年明治7年)創立。数回の改組・改称を経て、現校名になったのは2007年平成19年)。2024年令和6年)に創立150周年を迎えた。
校章
花弁を背景にして、中央に校名の頭文字「西」の文字を配している。
校歌
1974年(昭和49年)創立100周年を記念して制定。作詞は中原敏雄、作曲は真島豹吉による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「西川副小学校」が登場する。
通学区域
佐賀市川副町のうち、「大字小々森、大字西古賀、大字南里」。中学校区は佐賀市立川副中学校[1]

沿革

  • 1874年(明治7年)6月 - 以下の小学校3校が創立。
    • 南里に「啓蒙小学校」- 南里全村、東古賀、
    • 久町に「三省小学校」- 西古賀、鰡江、道免、鹿江
    • 道免に「九思小学校」- 久町、小々森、舟津、広江、波佐古
  • 1881年(明治14年)- 米納津地区の児童が早都栄小学校へ転出。
  • 1884年(明治17年)- 東古賀地区の児童が早津江小学校へ転出。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、早津江に「高等科併置 尋常盈進小学校」(尋常科4年・高等科4年)が設置され、周辺の小学校は分教場となる。
  • 1887年(明治20年)- 分教場が分校となる。
  • 1889年(明治22年)
    • 4月1日 - 町村制施行により、佐賀郡3村(南里、西古賀、小々森)が合併し、「西川副村」が発足。
    • この年 - 各分校が分離の上、尋常小学校として独立(「尋常南里小学校」・「尋常久町小学校」・「尋常道免小学校」)。北川副他六ヶ村組合立 川副高等小学校が設立される。
  • 1892年(明治25年)10月 - 統合の上、「盈進尋常小学校」となる。 3分校(南里・久町・道免)を設置。
  • 1893年(明治26年)- 道免分校を廃止。
  • 1899年(明治32年)12月 - 「西川副尋常小学校」に改称。
  • 1901年(明治34年)4月 - 南里分校と久町分校をそれぞれ「南里分教場」・「久町分教場」とする。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が4年制から6年制に変更となる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1916年大正5年)4月1日 - 北川副他六ヶ村組合立 川副高等小学校の組合解散に伴い、高等科を併置の上、「西川副尋常高等小学校」と改称。
  • 1919年(大正8年)- 農業補習学校を併置。
  • 1922年(大正11年)3月 - 南里分教場と久町分教場を廃止。
  • 1928年(昭和3年)11月 御大典記念として、特別教室17・普通教室2を増築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「西川副村国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
    • 国民学校の初等科は、新制小学校「西川副村立西川副小学校」(6年制)が発足。
    • 国民学校の高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「西川副村立西川副中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1956年(昭和31年)9月 - 合併により「川副町立西川副小学校」に改称。
  • 1958年(昭和33年)9月 - 川副町立川副中学校への統合により、川副町立西川副中学校が閉校。ただし、中学統合校舎完成までの間、「西校舎」として存続。
  • 1959年(昭和34年) - 中学統合校舎の完成により、西校舎が廃止され、小学校に移管される。
  • 1960年(昭和35年)5月 - 給食室を開設。
  • 1964年(昭和39年)11月 - プールが完成。
  • 1967年(昭和42年)8月 - 南校舎7教室と第2棟7教室を解体。
  • 1968年(昭和43年)
    • 7月 - 鉄筋コンクリート造2階建て校舎(14教室)が完成。
    • 10月 - 北校舎(7教室)と講堂を解体。
  • 1969年(昭和44年)11月 - 体育館が完成。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 給食センター設置に伴い、自校での調理を廃止。
  • 1972年(昭和47年)9月 - 運動場北側に交通安全教育センターが完成。
  • 1974年(昭和49年)10月 - 創立100周年記念式典を挙行。校旗・校歌を制定。
  • 1981年(昭和56年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての管理特別教室棟が完成。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 教育碑が完成。
  • 1984年(昭和59年)4月 - 運動場南側に固定遊具施設が完成。
  • 1987年(昭和62年)3月 - 学校北側に学校園が完成。
  • 1988年(昭和63年)6月 - 東門を移転。
  • 1994年(平成6年)1月 - パソコン室を開設。
  • 2000年(平成12年)9月 - 北校舎が完成。
  • 2002年(平成14年)4月 - 特殊学級「みどり学級」を新設。
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 合併により、「佐賀市立西川副小学校」(現校名)に改称。
  • 2010年(平成22年)7月 - 旧体育館を解体。
  • 2011年(平成23年)9月 - 新体育館が完成。
  • 2012年(平成24年)4月 - 特別支援学級「みどり学級」を増設。
  • 2019年(令和元年)5月 - 中庭の人工芝張り替えを完了。
  • 2021年(令和3年)8月 - 運動場の芝生を完全に撤去。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 鳳鳴乃里幼稚舎(認定こども園)
  • 認定こども園さくら
  • 西古賀公民館

脚注

参考資料

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.