京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場

京都市にある陸上競技場 ウィキペディアから

京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場map

京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(きょうとし にしきょうごくそうごううんどうこうえん りくじょうきょうぎじょう けん きゅうぎじょう)は、京都府京都市右京区京都市西京極総合運動公園内にある陸上競技場球技場。命名権により「たけびしスタジアム京都」ともいう。

概要 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場 たけびしスタジアム京都, 施設情報 ...
京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
たけびしスタジアム京都
Thumb
Thumb
Thumb
施設情報
所在地 京都府京都市右京区西京極新明町32[1]
位置 北緯34度59分36.52秒 東経135度42分50.26秒
開場 1942年5月
拡張 1985年7月、1996年9月
所有者 京都市
運用者 京都スポーツネットワーク
グラウンド 天然芝
照明 6基[2]
大型映像装置 1基
使用チーム、大会
当項目を参照
収容人員
20,688人[2]
アクセス
#アクセスを参照。
テンプレートを表示
閉じる

概要

施設は京都市が所有し、京都スポーツネットワーク(公益財団法人京都市スポーツ協会、近建ビル管理株式会社,美津濃株式会社による共同事業体)[3]指定管理者として運営管理を行っている。

京都市右京区に本社を置く商社のたけびしが命名権を取得し、(たけびしスタジアムきょうと)の呼称を用いている(後述)。

歴史

1942年(昭和17年)5月に設置された[4](西京極総合運動公園建設の第二期工事は1944年5月完成[5])。

1946年第1回国民体育大会が開催。1988年第43回国民体育大会の会場として使用されるのを機にナイター照明設備、電光掲示板が設置され、メインスタンドも改修された。1995年にバック・サイドスタンドの座席化と電光掲示板の大型化を行った。

2019年ラグビーワールドカップ(開催地からは落選)、並びに2027年に行われる生涯スポーツイベント・ワールドマスターズゲームズの開催に備えて[6]、また、Jリーグクラブライセンス制度の適合審査を受けるため、老朽化した大型電光掲示板を2015年度に映像が取り込めるLEDタイプのものへ更新したほか、スタンドの屋根の拡張、トイレ・照明設備などの全面改修を、総工費の半額分を京都府からの助成を受けつつ、3年間をかけて実施した[7]

施設概要

  • 日本陸上競技連盟第1種公認[2]
  • トラック:400 m x 9レーン[2]
  • 収容人員:20,688人[2]
  • 照明設備:メインスタンド庇先投光器、照明塔6基[2]
  • フルカラー大型ビジョン:メーン画面は縦8.6m、横17.6m、サブ画面は縦2m、横9.2m - 2016年2月に完成[8]

施設命名権

2019年6月18日、京都市右京区に本社を置き、ファクトリーオートメーション機器や産業機械の設計・施工・販売などを手掛ける商社である株式会社たけびし命名権を取得したと発表された。契約期間は10年間、年額4,000万円で、同年7月に正式に契約を締結。8月1日から「たけびしスタジアム京都」の呼称を用いている[9]

開催された主なイベント・大会

陸上競技

サッカー

ラグビー・アメフト

その他

Thumb
メインスタンドから撮影した京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場のパノラマ。
画像の向かって左側が北スタンド、右側が南スタンド、中央部分がバックスタンドである。北スタンドとメインスタンドの間に第43回国民体育大会(1988年)で炬火台として使用されたモニュメント3000メートル障害用の水濠が設置されている。

アクセス

公園内その他の施設

ほか

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.