中華民国(台湾)の国際放送事業者 ウィキペディアから
台湾国際放送(たいわんこくさいほうそう、中国語(国語):中央廣播電臺・臺灣之音、英: Radio Taiwan International. 略称:RTI)とは、中華民国(台湾)の国際放送である。国営放送局である財団法人中央広播電台(中央放送局・中国語(国語):財團法人中央廣播電臺)が、台北を拠点として、中国大陸(中華人民共和国)を含む海外に向けて、14言語で短波ラジオ放送を行っている。
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
起源は、1928年、中華民国国民政府が中国大陸の南京で放送を開始した「中央広播電台」[1][要出典]。国共内戦に敗れた中華民国政府が台湾省台北市に移転した1949年以後は、党営会社「中国広播公司」が事業主となり、48年間にわたって、「自由中國之聲」[2]という名称で放送された。この間、中国大陸向け放送部門が独立して国防部の所管に移されたが、民主化が進んだ1998年に再統合されて「財団法人中央広播電台」が発足し、「中央広播電台・台北国際之声」[3]として再スタートした。中国向け放送は「中央広播電台・台湾之音」と呼ばれている。2003年には現在の「Radio Taiwan International:RTI」[4]に改称した。
放送局は台北市の円山大飯店の隣に位置し、28のスタジオを備えるほか、放送文物館を併設している。台湾の3つの送信所(以前は9つ)に送られ、総出力量は1万50kWに達し、アジア1位、世界的にも上位10位以内に入るとされる。使用言語は、中国語(中華民国国語)、台湾語、客家語、広東語、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、日本語、インドネシア語、タイ語、ベトナム語、朝鮮語で、2021年以降、ビルマ語、フィリピン語、アラビア語のFacebookのファンページが追加された。一週間あたりの放送時間数は2200時間を上回るという。短波放送が主であるが、一部は国内・近隣地域向けに中波でも放送される。中華電信との合作MODによるインドネシア語、タイ語、ベトナム語に東南アジア言語教学番組[5][6]実施、またFM局との合作番組も作成。台湾国際放送は12言語でホームページを開設し、デジタルラジオ放送(DRM)の試験放送を不定期で実施している。
ボイス・オブ・アメリカ(VOA)、ドイチェ・ベレ、ラジオ・フランス・インターナショナル(RFI)、ファミリーラジオ、ラジオ・スプートニク、ラジオ・オーストラリア、ラジオ・カナダ・インターナショナル、ラジオ・フリー・アジア(RFA)などと協力関係を結んでいる。
受信報告書の受信時刻はUTCで記載、RTIのWebから受信報告可能。郵送の場合IRC同封不要(国際返信切手券:台湾は万国郵便連合非加盟国の為使用不可)。アンテナ送信半値角が約52度で反対方向にも電波が弱くなるが出るため条件が良ければ東南アジアでも受信可能である。
董事会は董事11~15人より構成され、内1人が董事長となる。監事は3~5人で内1人常務監事。董事、監事は政府機関、放送事業者、学者、専門家等より招聘(任期3年、継続1回)。収入は関係機関予算補助、内外の寄付、提供サービスによる収入等による。董事長以外は基本無給。董事会は特別決議2/3以上、普通決議1/2以上の出席が必要[21]。COVID-19流行前、董事長は各国の聴友会に出席しており交流の貴重な機会となっている。
以前担当していたアナウンサー
現在のアナウンサー
台湾国際放送の熱心なリスナーで組織されるリスナーズクラブがある。日本のリスナーズクラブが最も古く2006年からは各国でもリスナーズクラブが結成される。
日本リスナーズクラブ (1980年~)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.