中央出版

ウィキペディアから

中央出版

中央出版株式会社(ちゅうおうしゅっぱん、Chuoh Publishing Co., Ltd.)は、出版事業、保育事業、教室サービス事業を行う日本の会社である。

概要 種類, 本社所在地 ...
中央出版株式会社
CHUOH PUBLISHING CO., LTD.
Thumb
Thumb
種類 株式会社
本社所在地 日本
465-0093
愛知県名古屋市名東区一社四丁目165
北緯35度9分59.2秒 東経137度0分21.4秒
設立 1979年昭和54年)(1972年(昭和47年)創業)
業種 サービス業
法人番号 8180001055142
事業内容 1.出版事業
2.保育事業
3.教室サービス事業
4.人材育成事業
代表者 代表取締役社長 前田哲次
資本金 9,000万円
売上高 47億8400万円
(2022年4月実績)[1]
純利益
  • 7億4,415万8,000円
(2024年4月期)[2]
総資産
  • 139億1,696万7,000円
(2024年4月期)[2]
従業員数 262名(2023年4月現在)
関係する人物 前田亨(創業者)
外部リンク https://www.chuoh.co.jp/
テンプレートを表示
閉じる
概要 種類, 本社所在地 ...
中央出版ホールディングス株式会社
Chuoh Publishing Holdings Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
480-1122
愛知県長久手市城屋敷801番地
設立 2013年[3]
業種 サービス業
法人番号 2180001109647
事業内容 出版•メディア事業
教育サービス事業
人材育成・学校事業
語学教育・海外事業
ライフサポート事業
住環境デザイン事業
地域活性・貢献事業
代表者 代表取締役社長 前田哲次
資本金 9,000万円
売上高 連結:1022億円
(2021年3月実績)[4]
主要子会社 中央出版株式会社
株式会社ティーエムホールディングス
KTCおおぞら株式会社
KTCファシリティーズ株式会社
外部リンク https://chuoh-holdings.co.jp/
テンプレートを表示
閉じる

概要

出版(市販本)に置いては「KTC中央出版」名義で発行され、「ごはんとくらし」をテーマした書籍レーベル「アノニマ・スタジオ」を持つ。

他に、認可保育園「アイン保育園」(横浜市川崎市名古屋市、愛知県長久手市)、海外留学生向けの日本語学校「日本東京国際学院」(東京都)の運営、PC教室「市民パソコン塾」、ロボット・プログラミング教室「Kicks」の運営を行っている。

過去にはホテル「サンプラザシーズンズ」(名古屋市)「カルチャースクール中央ライフカレッジ」(名古屋市)、結婚式場「六絲水」(京都府)の経営を行っていた。

沿革

  • 1972年 - 学研の教材販売代理店「教育図書センター(KTC)」として創業[5]
  • 1973年 - KTCグループ初の法人「幼児英才教育センター有限会社(現株式会社ティーエムホールディングス)」を設立、「幼児英才教室」を開室
  • 1977年 - 教育図書の制作・製造を開始、初めて自社ドリル教材「知能診断書」完成。
  • 1979年 - 「中央出版株式会社」を設立。編集室設置、幼児指導教室開設。自社教材「漢字・計算ドリル・学習」「チックタック・ドリル」完成
  • 1980年 - 幼児教室「よいこのチックタック教室」開室
  • 1981年 - 大型家庭用教材「トータル幼育セット」完成
  • 1982年 - 中学生向け高校入試合格システム「レクタス」完成。初の市販本・カタログ雑誌「MIDY」を出版。
  • 1983年 - 小学生向け家庭用教材「家庭の教科書チェック&アタック」完成
  • 1988年 - 高校入試合格システム「ジャストミート」完成。「日本子ども資料年鑑」刊行開始。
  • 1989年 - 幼児向け英語教材「マザーグースビデオ単語帳」販売開始
  • 1991年 - FAX指導を開始
  • 1993年 - 高校生向け家庭用教材大学入試合格システム「ゴールウィン」完成。子ども英会話教室「ペッピーキッズクラブ」第1号教室オープン。 「えいごではなそうペッピーキッズビデオ」販売開始。
  • 1997年 - KTC保育園「レッツ・びー大曽根」開園
  • 1997年 -「地球っ子スクール」開始。
  • 2000年 - カナダ・バンクーバーに語学学校「KTC Language Institute(現「iTTTi バンクーバー」)」を設立。電話回線サービスの販売を開始。
  • 2001年 - インターネット家庭教師「ペッピーネット」開始。アルミサイディングの 取り扱いサービスを開始。
  • 2002年 - 通信制高校サポート校「KTC中央高等学院(現おおぞら高等学院)」開校。児童英語コミュニケーション技能検定「TECS」開始。ウォーターサーバー「アクアセレクト」の販売を開始。
  • 2003年 - 出版レーベル「アノニマ・スタジオ」を東京・青山にオープン。市民パソコン塾開校。
  • 2004年 - 幼児向け家庭用教材モンテッソーリ式「プルチノ」完成
  • 2005年 - 広域通信制「屋久島おおぞら高等学校」創立。個別指導塾「ナビ個別指導学院」開校。オンライン指導「ジャストミートオンラインゼミ」開始。留学エージェント 「ウィッシュインターナショナル」開始。
  • 2006年 - PC教材「ManaBell」完成。フィリピンで航空事業「AAAパイロットスクール」開校。
  • 2007年 - 「マングローブリンク株式会社」を設立、外国人材支援事業の開始。保険の代理店販売を開始。
  • 2008年 - 屋久島の食品や、飲料水の販売開始。
  • 2009年 - 屋久島・奄美大島の漁業その他、水産物の生産・加工輸出入と販売を開始。日本語学校「日本東京国際学院」が傘下となる。オール電化サービスを本格開始。
  • 2010年 - 「KTC中央高等学院 バンクーバーキャンパス」開校
  • 2011年 - 太陽光パネルの取り扱いを開始。
  • 2012年 - 「屋久島センバスビレッジ」グランドオープン。台湾・台北に語学学校「iTTTi 台北」を設立。認可保育所「アイン能見台駅前保育園」開園
  • 2013年 - 愛知県で展開している進学指導塾「明倫ゼミナール」がKTCグループ傘下となる。幼児教室「ヨコミネ式学習教室」が開室。民間学童保育「KTC放課後スクール HugPON! (ハグポン)」開始。KTCグループの社員職人による外壁工事を開始。
  • 2014年 - 家庭教師の「学参」がKTCグループ傘下となる。蓄電池の取り扱い開始。京都岡崎に結婚式場「六絲水」開店。
  • 2015年 - ロボット・プログラミング教室「Kicks」が開室。日本語学校「福岡国際学院」が傘下となる。リハビリ専門デイサービス 「はなのき」開始。
  • 2016年 - webメディア「屋久島経済新聞」を創刊
  • 2017年 - 日本語学校「名古屋国際学院」開校。放課後等デイサービス「はぐぽん」開始。外装リフォームサービスを開始。
  • 2018年 - 「Mother Goose World まなびば」 第1号教室開室。「家計の見直し堂」オープン。V2H(Vehicle to Home)の取り扱い開始。
  • 2019年 - 中央出版株式会社がイン・グロウ株式会社と株式会社エフエー出版を吸収合併。中央出版株式会社が株式会社ヴァンサンカを吸収合併。株式会社住居建設を「KTCファシリティーズ株式会社」に商号変更。
  • 2020年 - 滋賀県で展開している進学指導塾「昴塾」がKTCグループ傘下となる。
  • 2021年 - 群馬県で展開している進学指導塾「英進」がKTCグループ傘下となる。
  • 2022年 - オンライン指導「Fit NET STUDY」を開始。札幌市中央区を中心に展開している進学指導塾「アルファプラスアカデミー」がKTCグループ傘下となる。

出版事業

主な刊行書

  • 日本子ども資料年鑑
  • 内田真美『私の家庭菓子』KTC中央出版(アノニマ・スタジオ)、2021年。
  • 伊藤 一城『SPICE CAFEのスパイス料理―日々のおかずと、とっておきカレー』(初)KTC中央出版〈アノニマ・スタジオ〉、2014年。ISBN 9784877587277
  • アンダーソン 夏代『アメリカン・アペタイザー』(初)KTC中央出版〈アノニマ・スタジオ〉、2014年。ISBN 9784877587239
  • NHK取材班『その時歴史が動いた<1>』(改)KTC中央出版〈KTC中央出版〉、2000年。ISBN 4877581871(NHKタイアップ刊行)
  • 課外授業ようこそ先輩シリーズ(NHKタイアップ刊行)
  • トップランナー(NHKタイアップ刊行)
  • 現代英米児童文学評伝叢書(全12巻)
    • 日本イギリス児童文学会所属の谷本誠剛、原昌、三宅興子、吉田新一の4人の編集委員が、20世紀から現在まで活躍した英米児童文学作家(カナダ含む)12人について紹介。これまで国内でこの種の類書はなく、児童文学愛好家・児童文学研究者の基礎文献となるように編集されている。
  • NHK「堂々日本史」シリーズ
  • 「日々ごはん」高山なおみ(アノニマ・スタジオ)
  • はじめてのごはん 野口真紀(アノニマ・スタジオ)
  • ナチュラルケアベビーブック(アノニマ・スタジオ)

過去の教育図書・教材

グースキーのぼうけん、ペッピーキッズ 、アブアブフォニックスの対象年齢はいずれも小学生以下とされた。

  • トータル幼育セット
  • 家庭の教科書チェック&アタック
  • 高校入試合格システム:ジャストミート
  • 大学入試合格システム:ゴールウィン
  • 幼児用家庭教育システム:モンテッソーリ式プルチノ
  • Mother Goose World:グースキーのぼうけん
  • えいごではなそう PEPPY KIDS:ペッピーキッズ
  • abab phonics:アブアブフォニックス

KTCグループ

さらに見る 役員, 法人番号 ...
役員 武昭一(代表取締役)/前田 哲次(取締役)/前田益見(取締役)
法人番号 7180001065407
設立 2008年5月1日(平成20年)
資本金 900万円
経営形態 一族経営(同族経営)
本店 〒453-0015愛知県名古屋市中村区椿町12-7
電話番号 052-451-3223
閉じる

社外活動

CM・スポンサー活動

主なスポンサー番組(過去のもの含む)

その他

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.