上郷 (つくば市)

ウィキペディアから

上郷 (つくば市)

上郷(かみごう)は、茨城県つくば市地名郵便番号は300-2645。2020年4月現在の当地域の人口は4,003人である[1]

概要 上郷, 国 ...
上郷
Thumb
上郷
上郷の位置
北緯36度5分20秒 東経140度1分0秒
日本
都道府県 茨城県
市町村 つくば市
地区 豊里地区
人口
2020年(令和2年)4月30日現在)[1]
  合計 4,003人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
300-2645[2]
市外局番 029[3]
ナンバープレート つくば
閉じる

つくば市西部に位置する市街地。

地理

西部には、小貝川が流れている。

市街地化区域には、商店街や住宅地が形成されているが、周辺部は田畑など、自然豊かな土地が広がっている。

北は吉沼田倉、東は手子生てごまる木俣このまた中別府、南は高須賀、西は常総市に面している。木俣を挟む形で東に飛地があり、北は今鹿島高野、東は野畑、南は上河原崎・中別府、東は手子生・木俣と面している。

歴史

中世まで

近世

文禄年中(1593年 - 1596年)の検地により筑波郡台豊田上郷村となった[4][5]。はじめは多賀谷氏領であったが慶長7年(1602年)に幕府領となった[4]

元禄10年(1697年)には幕府および旗本有田2氏の相給となったが、享保10年(1725年)には再び幕府による単独知行となった[4]

享保2年(1717年)、台豊田上郷村から、単に上郷村と称するようになる[5]

近代

明治2年(1869年)、若森県の所轄となる[5]

明治8年(1875年)に茨城県上郷村、同11年(1878年)に筑波郡上郷村となる[6]

明治22年(1889年)に上郷村大字上郷となり、村役場が置かれた[6]

現代

昭和28年(1953年)に上郷町、同30年(1955年)からは豊里町の大字となる[6]

世帯数と人口の変遷

さらに見る 時点, 名称 ...
時点 名称 世帯数 人口 出典
1724年(享保9年) 上郷村 339(家数) 1,661 [4]
1800年(寛政12年) 298(家数) 1,368 [4]
1891年(明治24年) 大字上郷 426(戸数) 2,843 [6]
2020年(令和2年)4月 上郷 1,550 4,003 [7]
閉じる

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下のとおりとなる。

さらに見る 小・中学校, 義務教育学校 ...
小・中学校 義務教育学校
小学校 豊里学園つくば市立上郷小学校
中学校 豊里学園つくば市立豊里中学校
閉じる

交通

路線バス

コミュニティバス 

道路

施設

史跡

ギャラリー

出身者

  • 土田馬太郎

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.