三輪信昭

日本の実業家、政治家 ウィキペディアから

三輪 信昭(みわ のぶあき、1942年11月7日 - )は、日本実業家政治家

概要 生年月日, 出生地 ...
三輪 信昭
みわ のぶあき
生年月日 (1942-11-07) 1942年11月7日(82歳)
出生地 三重県桑名郡
出身校 三重県立桑名高等学校中途退学
前職 カネ美食品社長
所属政党民社党→)
新生党→)
新進党→)
自由党→)
民主党→)
新党きづな→)
国民の生活が第一→)
日本未来の党
称号 紺綬褒章

選挙区 比例東海ブロック
当選回数 1回
在任期間 2009年8月31日 - 2012年11月16日

選挙区 名古屋市天白区選挙区
当選回数 4回
在任期間 1987年4月30日 - 2003年4月29日
テンプレートを表示
閉じる

衆議院議員(1期)、国民の生活が第一副幹事長・選挙対策委員会副委員長、カネ美食品株式会社社長愛知県議会議員(4期)、新党きづな副代表などを歴任した。県議時代は「三輪敦昭」という名前で活動した[1]

来歴

生い立ち

三重県桑名郡(現在の桑名市)生まれ。三重県立桑名高等学校中途退学。親類が経営する惣菜店に勤務した後、1969年カネ美食品を創業する。1971年3月に同社を株式会社化し、初代代表取締役に就任した[2][3]1983年に同社の代表取締役を退任し、その後は不動産会社を経営。なお、カネ美食品は2002年ユニーの持分法適用関連会社となった。

愛知県議会

1987年愛知県議会議員選挙民社党公認で出馬し、初当選。愛知県議会議員を4期務める。1993年に民社党を離党し、新生党に入党。新進党自由党を経て、2003年民由合併により民主党に入党。2007年第21回参議院議員通常選挙に民主党公認で比例区から出馬したが、落選した。

衆議院

2009年第45回衆議院議員総選挙に民主党から比例東海ブロック単独38位で出馬し、当選。2011年2月、消費税増税や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を推進する内閣総理大臣菅直人らに反発し、民主党政権交代に責任を持つ会に入会。民主党政権交代に責任を持つ会に参加した議員は民主党会派からの離脱を届け出たが、民主党幹事長岡田克也から拒否された。同年12月28日、野田内閣消費増税路線に反発し、民主党に離党届を提出[4][5][6][7][8](民主党は2012年2月7日の常任幹事会で離党届を受理せず除籍処分とすることを決定した[9])。新党きづなの結党に参加し、同党副代表に就任した。また、同党の国会議員会の会長も務める。

2012年11月6日、新党きづなの緊急幹事会にて、将来的に国民の生活が第一に合流する方針が決定された。また、先行合流希望者についても承認することが決定された。これを受け、11月7日の自身の誕生日を機に離党することを決め、翌8日の同党の定例幹事会にて離党届を提出した[10][11]。同日、国民の生活が第一に入党届を提出した[12]。同月12日の定例常任幹事会で入党の可否が審議されると予想されたが、同党幹事長の東祥三らにより持ち回り常任幹事会で審議され、8日中に入党が承認された。同党の副幹事長、および、選挙対策委員会の副委員長に就任する。2012年第46回衆議院議員総選挙日本未来の党から比例東海ブロック単独21位で出馬し、落選。

略歴

賞歴

栄典

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.