三宅村立三宅小学校(みやけそんりつ みやけしょうがっこう)は、東京都三宅村(三宅島)にある公立小学校。 概要 三宅村立三宅小学校, 過去の名称 ...三宅村立三宅小学校 小中学校の空中写真(小学校は下) 北緯34度07分11.36秒 東経139度30分14.82秒過去の名称 三宅村立小学校(雄島噴火による臨時変更)国公私立の別 公立学校設置者 三宅村併合学校 三宅村立神着小学校三宅村立伊豆小学校三宅村立伊ヶ谷小学校三宅村立阿古小学校三宅村立坪田小学校設立年月日 1971年9月1日共学・別学 男女共学学期 3学期制学校コード B113238100014 小学校コード 275060[1]所在地 〒100-1102 東京都三宅島三宅村伊豆468番地外部リンク 公式サイト ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校テンプレートを表示閉じる 沿革 1971年(昭和46年)9月1日 - 神着・伊豆・伊ヶ谷の3小学校を統合し、三宅小学校として開校[2]。 1972年(昭和47年) 3月 - 統合校舎を落成。スクールバスの運行開始[3]。 9月 - プールを落成。 1973年(昭和48年)2月 - 体育館を落成[3]。 1980年(昭和55年)3月 - 特別教室を増築[3]。 1987年(昭和62年) - 校舎大規模改修を実施[4]。 1992年(平成4年)3月 - 体育館を改築[3][4]。 2000年(平成12年) 8月 - 雄山噴火による全島避難により、島内3小学校(三宅小・阿古小・坪田小)児童も全員島外避難する[5]。 9月 - 都立秋川高校(あきる野市)にて、3校合同体制の三宅村立小学校として第2学期がスタート。この時点の在籍児童は138名[5]。 2005年(平成17年)4月 - 避難命令解除による島民帰島により、3校(三宅小・阿古小・坪田小)合同体制の「三宅村立小学校」として、島内にて学校が再開[5]。 2007年(平成19年)4月 - 阿古小学校と坪田小学校を統合[3]。 2013年(平成25年) - 校舎耐震補強を実施[4]。 2018年(平成30年) - 校舎大規模改修を実施[4]。 2021年(令和3年) - 校舎大規模改修を実施[4]。 学区 三宅村全域 進学先の中学校 三宅村立三宅中学校 周辺 三宅村立三宅中学校 - 敷地が隣接、かつ進学先中学校。 東京都道212号三宅循環線 東京都島しょ保健所三宅出張所 三宅村活動火山対策避難施設 三宅島ヘリポート 太平洋 アクセス 三宅村営バス「左回り」便・「右回り」便共、「三宅小中学校前」停留所より、小中学校正門まで、 大久保浜経由前便のりばから、徒歩約30m・約1分。 大久保浜経由後便のりばから、徒歩約100m・約1分。 なお、大久保浜経由後便停留所から学校正門まで直線距離は約25mほどと近いが、停留所前に横断歩道が設置されておらず、南側にある都道212号線T字路交差点まで廻る必要があるため、約4倍の距離と遠廻りとなる。 ただし、学校正門から、校舎までは、約100mほど離れている。 三宅村役場から、 車で約7.3km・約14分。 村役場から「阿古」停留所まで徒歩移動し、上述の三宅村営バス「右回り便」に乗車し29分、「三宅小中学校前」停留所下車。 三宅島空港から、 車で約10.8km・約21分。 上述の三宅村営バス(「空港前」停留所)で、「三宅小中学校前」停留所下車。 左回り便で所要時間24分。 右回り便で所要時間53分。 脚注 [脚注の使い方] [1]東京都公立学校一覧 (PDF) - 東京都教育委員会 [2]東京都教育委員会 編『昭和46年度東京都公立学校一覧 昭和46年5月1日現在』東京都教育庁総務部調査課、1971年、67頁。doi:10.11501/12250606。 [3]わが村・わが歴史 (PDF) - 東京都三宅村 [4]三宅村公共施設等総合管理計画(平成29年3月策定・令和4年7月改訂 (PDF) - 三宅村 [5]三宅小学校の概要(学校再開まで) - 三宅村立三宅小学校 関連項目 東京都小学校一覧外部リンク 三宅村立三宅小学校ホームページWikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.