ヤシカバレーボール部

ウィキペディアから

ヤシカバレーボール部(ヤシカバレーボールぶ)は、東京都を本拠地に活動していた、ヤシカの女子バレーボールチームである。

概要 ヤシカバレーボール部, 原語表記 ...
ヤシカバレーボール部
原語表記 ヤシカバレーボール部
ホームタウン 東京都
廃部年 1978年
所属リーグ 日本リーグ/実業団リーグ
チーム所在地 東京都
体育館所在地 -
閉じる

概要

諏訪地方では、1951年岡谷南高校バレーボール部が全国高校総体男子バレーボールを制するなど昭和20年代からバレーボール熱が盛んで、ヤシカ社内にも、1955年に下諏訪町のヤシカ体育館を本拠地とするバレーボール部が設けられた。初代監督は小浜尚三で、のち岡谷南高校元監督の原敏(1964年東京オリンピック審判員、長野県バレーボール協会長)らが監督を務めた[1][2]

1960年に中村高校出身者を多数獲得し、東京を本拠地とするヤシカ本社チームを創部した。1961年の国体6人制一般女子の部において、くしくもヤシカ本社チームと諏訪チームが決勝で激突し、2-1で本社チームに凱歌が上がった。

1963年1月には諏訪チームと本社チームが合併し、本拠地を完全に東京とした[3]。所属選手の寮はあったものの、専用体育館は持たずジプシー生活を廃部まで続けた。

1966年8月6日駒沢屋内球技場で開かれた世界選手権兼アジア大会代表選考会で、当時不敗を誇った強豪チームの日紡貝塚(大阪府)を下し(次節参照)、258試合の公式戦連勝記録を止めたことで一躍注目を集め、翌1967年に創設された日本リーグに参加した。同リーグ強豪の日立(日立武蔵)、ユニチカ(日紡貝塚)と互角の実力を持つ、日本を代表する女子実業団チームの一つとして知られ、1970年に黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会、1972年に日本リーグをそれぞれ制した。

またバレーボール全日本女子チームにも選手を送り、1964年東京オリンピック(金メダル)では渋木綾乃が、1968年メキシコオリンピック(銀メダル)では浜恵子が、1972年ミュンヘンオリンピック(同)では浜と飯田高子が参加。1976年モントリオール五輪では飯田が主将を務めて優勝し、金メダルを獲得した。初めて日本開催となった1967年世界選手権ではヤシカ中心のチームで金メダルを獲得した。

1977年3月に、日本リーグで5位となり、東洋紡守口との入替戦にも敗れ実業団リーグに転落する。翌年実業団リーグ2位となるも、入替戦で富士フイルムに敗北を喫し、日本リーグ復帰はならなかった。ヤシカの経営破綻後、バレーボール部は経営再建の一環として1978年5月に廃部。同月、大沢長蔵部長(当時)と13人の所属選手は新設された日本電気の女子バレーボール部(現・NECレッドロケッツ)に移籍し[4]、ヤシカ23年間の歩みに幕を降ろした。

成績

259連勝を阻止した対ニチボー貝塚戦

第5回世界選手権兼第5回アジア大会全日本代表選手選考会 第3日

1966年8月6日
ヤシカ 3 - 2
(2-15)
(15-12)
(15-10)
(6-15)
(15-10)
ニチボー貝塚 駒沢屋内球技場

ヤシカ最後の試合、対ユニチカ戦

第27回都市対抗バレー 2回戦

1978年4月30日
ヤシカ 0 - 3
(8-15)
(4-15)
(8-15)
ユニチカ 大阪府立体育館

主な成績

日本リーグ
  • 優勝 1回 - 1972年度
  • 準優勝 4回 - 1967年度、1968年度、1969年度、1971年度
都市対抗バレー(現黒鷲旗大会
  • 優勝 1回 - 1970年
  • 準優勝 6回 - 1961年(諏訪チーム)、1967年、1969年、1971年、1973-74年
全日本総合
  • 優勝 2回(1969年、1972年)
  • 準優勝 6回(1961-1962年、1966-1967年、1970年、1974年)
国体
  • 優勝 1回 - 1961年(本社チーム、6人制)
  • 準優勝 3回 - 1961年(諏訪チーム)、1961年(本社チーム、9人制)、1964年

年度別成績

さらに見る 大会名, 順位 ...
大会名 順位 参加チーム数 試合数 勝率
日本リーグ 第1回 (1967/68)準優勝6チーム10820.800
第2回 (1968/69)準優勝6チーム10730.700
第3回 (1969/70)準優勝6チーム10820.800
第4回 (1970/71)3位6チーム10640.600
第5回 (1971/72)準優勝6チーム10910.900
第6回 (1972/73)優勝6チーム10910.900
第7回 (1973/74)3位6チーム10550.500
第8回 (1974/75)3位6チーム10640.600
第9回 (1975/76)4位6チーム10280.200
第10回 (1976/77)5位6チーム10370.300
実業団リーグ 第9回 (1977/78)2位6チーム10820.800
閉じる

選手・スタッフ

廃部年度の所属選手・スタッフは次の通り[5]

選手

さらに見る 背番号, 名前 ...
背番号名前年齢国籍Position備考
1 千葉泰子24日本の旗 日本セッター主将
2 滑川玉江24日本の旗 日本ライト
3 吉永美保子24日本の旗 日本レフト
4 北園いち子24日本の旗 日本レフト
5 若井富子21日本の旗 日本センター
6 川合澄子21日本の旗 日本センター
7 福島美智子19日本の旗 日本レフト
8 渡辺恵子20日本の旗 日本ライト
9 松尾加代子20日本の旗 日本センター
10 原口美奈子20日本の旗 日本
11 川畑道子20日本の旗 日本レシーバーマネージャー兼任
12 江頭豊子19日本の旗 日本センター
13 笹原和子19日本の旗 日本ピンチサーバー
閉じる

スタッフ

さらに見る 役職, 名前 ...
役職名前国籍備考
部長大沢長蔵日本の旗 日本
監督清水貞美日本の旗 日本
コーチ岩原豊子日本の旗 日本
マネージャー川畑道子日本の旗 日本選手兼任
閉じる

主な在籍者

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.