全日本6人制バレーボール総合選手権

ウィキペディアから

全日本6人制バレーボール総合選手権(ぜんにほん6にんせいバレーボール そうごうせんしゅけん)は、1958年から1979年まで毎年開催されていた6人制バレーボール選手権大会である。正式名称は、男子が全日本6人制バレーボール総合男子選手権、女子が全日本6人制バレーボール総合女子選手権。通称は全日本総合。単に「天皇杯」「皇后杯」の表記も見られる[1]

概要 開始年, 終了年 ...
全日本6人制バレーボール総合選手権大会
開始年 1958
終了年 1979
主催 日本バレーボール協会
加盟国 日本
最多優勝 男子:日本鋼管(7回)
女子:ニチボー貝塚/ユニチカ(11回)
テンプレートを表示
閉じる

概要

全日本9人制バレーボール総合選手権は1927年に始まり、6人制の本大会は1958年から始まった由緒ある大会である。実業団やクラブ、教員、学生といった異種カテゴリーチームが覇を競う文字通りの全日本選手権大会であった。主催は日本バレーボール協会。開催時期は毎年おおむね11月。

1958年11月に第1回目の大会が開催されたが、9人制総合選手権大会と同一会場、同一日程で、参加チームも9人制選手権と掛け持ちという中で開催された。全国レベルの大会で6人制大会が開催されたのは、本大会が初めてと言っても過言でなく、6人制バレー普及の場としての側面が大きかった[2]

東京オリンピックにおいてバレーボール競技が正式種目となり、1962年からは9人制大会に代わり男子優勝チームに天皇杯、女子優勝チームに皇后杯が下賜される大会となった。

1970年の大会よりこれまでの大会形式を改め、予選に相当する「優勝大会」と決勝に相当する「選手権大会」の2本立てとした。これはチーム力量に大きな差があり、できるだけ均等な力量のチーム同士の試合を行わせたいと協会が長年検討してきた結果である[3]

1979年に日本バレーボール協会は本大会の廃止を決定した。廃止理由として、本大会の存在意義が薄れたことを挙げている。開催時期が日本リーグ開幕の直前にあたり、リーグ参加チームにとっては調整大会になってしまったこと、またかつて中央大学が5連覇した実績があるが、近年は学生チームの実力低下が著しいことなども大きい。

本大会廃止に伴い、選手権大会の名は全日本都市対抗バレーボール優勝大会(全日本都市対抗バレーボール選手権大会に改称)に譲り、下賜大会は日本リーグに移行。異種カテゴリー大会は1984年に都市対抗で大学生参加という形で復活した。さらに2007年度には本大会と類似の大会形式で、天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会がスタートしている。

歴代優勝/準優勝チーム

さらに見る No., 年度 ...
No.年度男子女子
優勝準優勝優勝準優勝
1昭和33年(1958年)八幡製鉄早稲田大学日紡貝塚倉紡津
2昭和34年(1959年)日本鋼管倉紡倉敷
3昭和35年(1960年)日本鋼管八幡製鉄
4昭和36年(1961年)東レ九鱗会日本鋼管ヤシカ本社
5昭和37年(1962年)東レ九鱗会八幡製鉄全ヤシカ
6昭和38年(1963年)中央大学日本鋼管倉紡倉敷
7昭和39年(1964年)松下電器富士フイルムニチボー貝塚
8昭和40年(1965年)中央大学松下電器日立武蔵
9昭和41年(1966年)八幡製鉄ヤシカ
10昭和42年(1967年)専売広島日立武蔵
11昭和43年(1968年)松下電器ニチボー貝塚
12昭和44年(1969年)日本鋼管ヤシカ日立武蔵
13昭和45年(1970年)日本鋼管松下電器ユニチカ貝塚ヤシカ
14昭和46年(1971年)日立武蔵ユニチカ貝塚
15昭和47年(1972年)ヤシカ
16昭和48年(1973年)新日鉄堺日本鋼管日立武蔵鐘紡
17昭和49年(1974年)日本鋼管専売広島ヤシカ
18昭和50年(1975年)新日鐵富士フイルム日立ユニチカ貝塚
19昭和51年(1976年)日本鋼管久光製薬
20昭和52年(1977年)日本鋼管新日鐵ユニチカ
21昭和53年(1978年)ユニチカ日立
22昭和54年(1979年)新日鐵日本鋼管日立カネボウ
閉じる

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.