Remove ads
ウィキペディアから
フロネシス(希: φρόνησις, phronesis, プロネーシス)とは、古代ギリシア哲学、特にプラトン・アリストテレスによる哲学的な概念であり、知的・賢明に思考・判断・実践できる能力を指す。知慮、思慮、賢慮、知恵などと訳される。
プラトンは『国家』第4巻において、このプロネーシス(知慮)を、アンドレイア(勇気)、ソープロシュネー(節制)、ディカイオシュネー(正義)と共に、国家にも個人にも共通して求められる徳性として言及しており、これが後世において枢要徳(四元徳)と呼ばれるようになった。
アリストテレスは『ニコマコス倫理学』第6巻[1]の「知的な徳性(卓越性)」の説明の第7章において、「学知(エピステーメー)と直知(ヌース)を備えた根源的・相対的な知」である「Σοφια ソフィア(智慧)」と対比させる形で、「実践的・相対的・個別的な知」である「Φρόνησις フロネシス(知慮)」を説明している。
アリストテレスは、「倫理的(実践的)な徳性(卓越性)」に関して、「中庸」(メソテース[2])を守ることが大事であると説く。中庸とは、実践的・相対的な徳性に関して、極端に走らず「適度」を維持する態度のことであり、勇敢(臆病と蛮勇)、節制(快楽と苦痛)、寛厚と豪華(財貨について)、矜持(名誉について)、温和(怒りについて)、親愛と真実(正直)と機知(交際について)等を指している。そして中庸を守る徳性をプロネシスであるとする。
2006年頃から野中郁次郎がフロネシスの重要性を提唱し続けている。科学的知識と実践的知識を融合して、創造的な行動をする能力を指している。「個別具体的な場面のなかで、全体の善のために、意思決定し行動すべき最善の振る舞い方を見出す能力」[3]である。深い倫理観[注 1]、歴史観、社会観、政治観、美的感覚に基づく判断・行動である。そのため個人と社会の成熟が必要とされている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.