トップQs
タイムライン
チャット
視点

チョッちゃん

1987年前期のNHK連続テレビ小説第38作 ウィキペディアから

Remove ads

チョッちゃん』は、1987年昭和62年)4月6日から10月3日まで放送されたNHK連続テレビ小説第38作である[1]。全156回[2]

概要 チョッちゃん, ジャンル ...
Remove ads

概要

黒柳徹子の母・黒柳朝の自伝『チョッちゃんが行くわよ』を原作とし、黒柳徹子も出演し[3]、朝の息子の黒柳紀明はバイオリン指導で参加した。

劇中でたびたび登場した「…っしょ」(…でしょう)という北海道弁が話題になった[3]

1987年7月3日まではBS1で、翌4日からはBS2で放送された。

初回視聴率は36.8%、平均視聴率は38.0%、最高視聴率は46.7%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)[4]

2002年9月30日から2003年3月29日にBS2にて再放送された。

放送ライブラリーでは第1回が公開[5]

2025年3月24日から、NHK BSNHK BSプレミアム4Kで再放映される(月曜 - 土曜の7時15分 - 7時30分枠)[6]

あらすじ

要約
視点

第6週まで

昭和2年、女学校の卒業が迫る冬休み。北山蝶子は岩見沢の学生寮から滝川にある実家の医院に帰省した。蝶子は持ち帰った校長からの手紙により、制服のスカートを短くする、買い食いをするなどの行動を問題視されていることを父の俊道に知られるが、少し小言を言われるだけで済む。浪人生の兄・道郎も東京で世話になっている母方の叔父・野々村泰輔とともに帰省し、蝶子は道郎が帝大医学部に行くつもりはなく、こっそり小説家を目指していると知る。蝶子自身も音楽の道に惹かれていたが、進路について言い出せぬまま、母・みさと教会やロシア喫茶で音楽に触れ、同郷の学友田所邦子とともに泰輔からラジオなどの東京の話を聞き、馬ソリで病院の往診を手伝ってくれている幼馴染の農家の彦坂頼介の一家と交流して過ごす。

年明け、文学にまつわる場所の観光のため滝川を訪れた担任の国語教師・神谷が医院に寄り、俊道との話の中で蝶子が音楽の道を志していることを話してしまう。神谷の帰った後、生徒の自主性を奨励する開明的な考え方を持つ彼を俊道は批判し、蝶子は父と何日も口を利かない喧嘩になる。蝶子ら兄妹は医院馴染みの牧場経営者・石沢嘉市に羊の出産を見せてもらい、そこで蝶子は子供の頃に俊道から羊は生まれてすぐに立ち上がると教わったことを話す。北山家で夕食を一緒した石沢がこの話をし、泰輔が自立の精神を仕込んだ俊道を褒める。そののち俊道は、神谷を批判したことについては蝶子に謝罪する。それでも我が子を茨の道に進ませたくないという俊道に、蝶子は音楽の道に進むことをもう少し考えさせてほしいと頼む。


学校に戻った蝶子は、音楽教師の川村市子からピアノの披露会での独唱に抜擢され「ケンタッキーの我が家」を歌い[7]、札幌のピアニスト川島栄から才能があると言ってもらう。 蝶子はそれからもいくつもの騒動を経験する。 買い食いが駄目なら学校で売ってもらえばいいと考えた蝶子は、パン売りのロシア人ユーリーに裏門に売りに来るよう勧めるが、多数の生徒が買って食べるようになり、寮から持たされる弁当に多くの食べ残しが出るようになる。賄いの木崎とよが自分への嫌がらせだろうかと気にし、学校側が調査して原因をつき止め、ユーリーは出入り禁止となる。蝶子は謝罪のためにユーリーの家を訪れ、そこでロシアから移住してきた彼の人生の一端を知るとともに、「ユモレスク」やチャイコフスキーのレコードを聞かせてもらう。それが今度は一人で男の家の中に入ったという話として広まり、説明を尽くして誤解を解くが、大きな問題になって保護者が呼ばれ、母みさが来て注意を受ける。

ほどなくして、寮で同室の飯島加代が倒れ、肺結核と分かり退学の運びとなる。蝶子は加代のために蕗谷虹児の「泣きぼくろ」を歌う[8]。加代から歌で元気づけられたと言われたことや、ユーリーのレコードで音楽の世界の広さを知ったことから、その道に進むことを決意し実家に手紙を出す。この手紙により実家に呼び出され、俊道から退学をちらつかせられるが、事なきを得て学校に戻る。その後は川村の助けを借りて進学先を探す。

蝶子と学友たちは斉藤峰子の家の写真館で記念のポートレートを撮影し互いに交換するが、他校の男子学生が蝶子の写真を持ち、蝶子からもらったと説明しているという事態になる。再び保護者が呼ばれることになり、ついに俊道がやってきて、校長の熊田剛造との面談で退学も口にする。神谷が写真館の店主斉藤源吉に蝶子の窮状を訴えると、源吉は店先に掲示した拡大写真を見て欲しがった学生に複写してあげてしまったことを自白する。蝶子の疑いは晴れるが、源吉は写真の掲示はやめないと校長と言い合いになり、今度は峰子の退学の話が持ち上がる。蝶子は源吉に共同で良い写真を作れた喜びを語り、評判を得たことでもう十分ではないかと説得し、源吉が掲示をやめて事態は収まる。神谷は校長が変えられなかった源吉の行動を蝶子が変えたと、校長に対し教育論をぶつける。

騒動の度に神谷に庇われ世話をしてもらう蝶子に、神谷への恋心を抱く邦子が嫉妬し、蝶子と神谷の関係について噂を流す。噂を信じる教師はいなかったものの、神谷は校長とさらに対立することになり、川村が神谷に遠回しに告白したことで、神谷はもう学校にいられないかもしれないと口にする。

蝶子は卒業の日を迎える。実家に帰ったその夜、病床にあった頼介の母いせの容態が悪いとの知らせが入り、蝶子も父の往診に付いていき看取る。蝶子は進学について折を見て俊道と話をするが、説得は失敗。道郎の不合格を伝えるために再びやってきた泰輔が、志望校の東和音楽学校の入学願書を持って来てくれたため、蝶子はいざとなれば代筆で済ませるとして上京の準備を進める。蝶子はこの間も、神谷に会いに行ったものの門前払いされ続けた邦子の失踪や、頼介が秘めていた自分への思いに気付くといった体験をし、父の許しを得ぬまま東京へ旅立つ。

Remove ads

キャスト

主人公

北山蝶子(きたやま ちょうこ) → 岩崎蝶子(いわさき ちょうこ)
演 - 古村比呂[9]
通称は「チョッちゃん」。初登場時は16歳。
北海道・滝川で生まれ、大自然の中で自由に育つ。性格はおっちょこちょい。母親と同じく歌の才能はあり教会のミサや日曜礼拝に参加したことがある。北海道岩見沢の女学校(空知高等女学校)卒業後、父親の反対を押し切り滝川から上京する。母方の叔父夫婦のもとで下宿しながら東京の音楽学校で声楽などを学ぶ。
叔父・大輔の経営する映画館で紹介された天才バイオリニストの要と運命的に出会い、のちに交際を経て結婚。要との間に2人の子ども(一男一女)を儲ける。
戦時色が濃くなる中、疎開先で子供2人を育てて行商もしながら様々な困難を天真爛漫に乗り越え、成長していく。
黒柳朝がモデル[4]

蝶子の家族とその関係者

岩崎要(いわさき かなめ)
演 - 世良公則[10]
蝶子の夫になる人。
音楽大学で学ばず、独学で身につけた天才バイオリニスト。NHK交響楽団のコンサートマスターでもある[10]
泰輔が経営する映画館で連平から紹介され、蝶子と知り合う。知り合う前は映画上映時にモダンガール2人を同伴していたため、光代・益江に煙たがられ、蝶子からの第一印象も芳しくなかった。実際、女性によくモテるらしく、その手のトラブルは多い。
連平曰く「気性が荒く、友だちができにくい」。
北山俊道(きたやま としみち)
演 - 佐藤慶[11]
蝶子の父親。山形生まれ。医学を宮城県仙台で学ぶ。専門は産婦人科医。校医や警察医も務める。学校を終え、開業の資格が取れた頃に当時医者の居なかった滝川の町に「是非来てほしい」と要請され、明治38年から住み始めて「北山醫院(=北山医院)」を開業。
真面目で寡黙。女学校へ通ってもお転婆ぶりの変わらない娘を心配し、卒業を控えて「声楽家を目指したい」との意見にも反対。蝶子からは「見る目がない」と言われる。
蝶子からの手紙には自分宛でないかぎり目を通そうとしない。
北山みさ(きたやま みさ)
演 - 由紀さおり[12]
蝶子の母親。4人兄弟の3番目。仙台出身。兄2人は会社の社長と市会議員を務めており、弟の名は泰輔。
裕福な家の生まれで、俊道と結婚するまでは家事をほとんどしたことがなかった。
大人しく控えめに見えるが、俊道とは正反対で楽天家。大変に大らかな性格。クリスチャンである[12]
北山道郎(きたやま みちろう)
演 - 石田登星
俊道とみさの長男(蝶子の兄)。大学浪人生。小説家になるのが夢だが、俊道からは帝大医学部合格を望まれているが、不合格続きで俊道から諦められ、一人暮らしを始めた時点で俊道からの仕送りが途絶える。蝶子が泰輔一家に下宿してから時々蝶子のもとを訪れている。
北山俊介(きたやま しゅんすけ)
演 - 伊藤環
俊道とみさの次男(蝶子の弟)。
野々村泰輔(ののむら たいすけ)
演 - 川谷拓三(怪我により降板) → 前田吟
蝶子の叔父で、みさの弟。四人兄弟の末っ子。自由奔放な性格で、蝶子たち兄弟から慕われているが俊道からは煙たがられている。
東京の千駄木に住んでおり、仕事の関係(昆布や木材の買い付け)で時々日本各地を飛び回っている。相場師の顔を持ったり小さな活動写真館も営んでいたりと、様々な職業を経験している。昔は鉱山会社にもいたため、ゆくゆくは鉱脈を見つけて採掘するのが夢。蝶子にとって、東京の匂いを運んで来てくれる楽しい叔父さん。
兄弟の中で1人だけ出来が悪く、兄や父に叱られたりいじめられたりしており、13歳から家を出ている。
野々村富子(ののむら とみこ)
演 - 佐藤オリヱ
蝶子の叔母(泰輔の妻)。江戸っ子らしい気性で、夫婦喧嘩では一歩も譲らない。
女中
演 - 松井信子

滝川の人々

山本たみ(やまもと たみ)
演 - 立原ちえみ
北山家で働く少女。
高畑品子(たかはた しなこ)
演 - 大滝久美
「北山医院」で働く看護師。
田所邦子(たどころ くにこ)
演 - 宮崎萬純
蝶子の親友。空知高女の学生。「田所呉服店」の娘。
自己主張が強く、はっきり物を言う。
担任である神谷に思いを寄せており、神谷が何かと蝶子を気にかけることに嫉妬し、二人についてあらぬ噂を流す。
卒業後、「蝶子と岩見沢へ行く」と嘘をついて神谷を何度か訪問。まもなく、思いが抑えきれなくなり、家を出てしまう。
彦坂頼介(ひこさか らいすけ)
演 - 杉本哲太
蝶子の幼馴染。何かとみさから頼まれ事をされ、頼りにされている。一家の大黒柱として米とトウモロコシで生計を立て、病弱な母親と幼い弟妹を支えている。畑を残していたのは母のためでもあった。
蝶子に密かに思いを寄せているが、蝶子がそれに気がつくのは空知高女卒業後であった。
彦坂いせ(ひこさか いせ)
演 - 左時枝
頼介の母。持病を抱えており、寝たきりとなっている。
第6週にて他界。
彦坂安乃(ひこさか やすの)〈12〉
演 - 近藤絵麻
頼介の妹。
彦坂公次(ひこさか こうじ)
演 - 中垣克麻
蝶子の幼馴染。小学校の同級生。頼介の弟。
石沢嘉市(いしざわ かいち)
演 - レオナルド熊
「石沢牧場」を経営。俊道が滝川に来ることになるきっかけを作った一人。
嘉市の妻(かいちのつま)
演 - 斉藤和子
中山音吉(なかやま おときち)
演 - 片岡鶴太郎
中山はる(なかやま はる)
演 - 曽川留三子※方言指導も兼任
音吉の妻。
牧師
演 - 新井量大
信者
演 - 大原穣子、河合理砂、斉藤恵
おばさん
演 - 高木孔美子
初回で蝶子が会った通りかかりの女性。
署長
演 - 鈴木泰明
芸者
演 - 豊藤美、藤間豊太郎、内田とも子
正夫
演 - 樋上禎一
順平
演 - 久住洋平
オルガン奏者
演 - 斉藤恵
みさが通っている教会でオルガンを演奏している。
マスター
演 - ジョー・グレイス
教会の近くにある「喫茶ヴォルガ」のマスター。ロシア人。
演 - 加藤治
演 - 谷津勲
俊道に釣りの話をしていた客人。(第32回。クレジット上は「男」であるが、作品内で「松田さん」と呼ばれている)
田所久子(たどころ ひさこ)
演 - 寺田路恵
邦子の母。

空知高等女学校や岩見沢で出会った人々

神谷容(かみや いるる)
演 - 役所広司[13]
空知高女の蝶子の担任。教育熱心な若い男性教師。生徒からの人気は非常に高く、信頼も厚い。
実家は札幌にあるが、岩見沢の下宿で一人暮らしをしている。
当時の時代には珍しく柔軟な思考の持ち主で、女性の進学や社会進出を肯定している。
国木田独歩が滝川へ来たという逸話を聞き、興味が湧いて北山家を訪問。俊道とみさへの挨拶後、蝶子の成績について話すとともに、音楽の道へ進みたいと相談していることを話す。
第6週にて校長との教育観の違いから空知高女を退職。
川村市子(かわむら いちこ)〈28〉
演 - 中原理恵
空知高女の音楽教師。舎監も務めている。音楽の道へ進むように蝶子へ助言する。
神谷に好意を抱いているような描写が多々ある。
熊田剛造(くまだ ごうぞう)
演 - 津嘉山正種
空知高女の校長先生。娘がいる。
規律に厳しく、良妻賢母教育を掲げている。自由に振る舞う蝶子の言動を問題視し、何かあれば両親を呼びつける。
古川
演 - 林昭夫
空知高女の教頭先生。
小田
演 - 水島涼太
空知高女の教師。
吉池
演 - 木下浩
空知高女の教師。
森田
演 - 中島元
空知高女の教師。
女教師
演 - 宮内順子
空知高女の教師。
木崎とよ
演 - 十勝花子
空知高女の寄宿舎の賄いさん。
石井スエノ
演 - 仁科扶紀
空知高女の友人。
飯島加代(いいじまかよ)
演 - 蝦名由起子
空知高女の友人。実家は函館。高女卒業を前に肺結核を罹患し、涙ながらに歌う蝶子らに見守られて実家へ戻り、幸いにして全快した。
その後に死去。[いつ?]
山口フサ
演 - 土家里織
空知高女の友人。
遠山伊佐子
演 - 紘川淳
空知高女の友人。
石野スズ
演 - 加藤麻里
空知高女の友人。
斉藤峰子(さいとうみねこ)
演 - 江馬小百合
空知高女の友人。岩見沢の「斉藤寫眞館(=写真館)」の娘。
森川とみ子
演 - 久野翔子
空知高女の生徒。
杉本いね
演 - 守川くみ子
空知高女の生徒。
平田タマエ(ひらたたまえ)
ピアノの披露会で熊田校長が蝶子の代わりに独唱させようとした生徒。町の有力者の娘。(名前のみで直接は登場しない)
生徒
演 - 松永由美子、外川由紀、榎美咲
斉藤源吉(さいとうげんきち)
演 - 小野武彦
「斉藤寫眞館(=写真館)」店主。峰子の父。15歳で写真屋に修行に入って27年、岩見沢に写真館を開いて15年になる。
蝶子を撮影した写真をばら撒いたり、店先に飾ったことで熊田校長の怒りを買うも、「写真は最高傑作だ」と自負。中々外そうとせず、校長との間でひと騒動起きる。
川島栄(かわしまさかえ)
演 - 秋間登
札幌の著名なピアニスト。蝶子がピアノの披露会で独唱したときに蝶子を褒める。
ユーリー・ゴドノフ
演 - 東銀之介
パン屋を営むロシア人。冬はパンの売れ行きが良くないらしく、困っていたところ、蝶子の提案で女学校にパンを売りに来る。
妻は日本人であり、先立たれている。
郵便局員
演 - 鶴谷嵐
岩見沢の郵便員。
加代の母
演 - 中村由紀子
加代の兄
演 - 三原聰
女主人
演 - 早川亜友子
「御待合所」の主人。

東和音楽学校時代に出会った人々

国松連平(くにまつ れんぺい)
演 - 春風亭小朝[14]
要の親友。映画館の楽士。
佐々木光代
演 - 山下容里枝
蝶子の親友。東和音楽学校の生徒。山梨県甲府出身。
木村益江
演 - 山下智子
蝶子の親友。東和音楽学校の生徒。東京都四谷生まれ。
蝶子・光代に比べて垢抜けたところがある。
男子学生
演 - 円崎一也
梅花亭夢助
演 - 金原亭小駒
二ツ目の落語家。
小西幸夫
演 - 長谷川恒之
音楽教師
演 - 黒木優美
東和音楽学校の音楽教師。
ドイツ語教師
演 - グラウブ・ハンス・ヨアヒム
東和音楽学校のドイツ語教師。
生徒
演 - 神谷政治、鴨川太郎、永谷菊乃

その他

伊奈かっぺい黒柳徹子(行商のおばさん役)、貝ますみ、丹波義隆市川兵衛長坂しほり灘陽子、横田早苗、栗田ひとみ山根久幸十日市秀悦、松岡由利子、藤重麻奈美、服部賢悟
看護婦
演 - 長野康子
喫茶店主・河本
演- 梅津栄
野田
演- 平田康之
Remove ads

スタッフ

Remove ads

総集編

1987年12月26日 19時20分 - 22時35分にNHK総合で放送された。

出典

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads