スージー鈴木

日本の音楽評論家 (1966-) ウィキペディアから

スージー鈴木(スージーすずき、Suzie Suzuki1966年11月26日[1] - )は、日本音楽評論家小説家野球評論家(野球音楽評論家・野球文化評論家)、ラジオパーソナリティ、大学講師。

本名:鈴木 朗(すずき あきら)[2]大阪府東大阪市出身[3]

略歴

大阪府立清水谷高等学校卒業後、早稲田大学政治経済学部へ進学。1988年、大学生時代にFM東京『東京ラジカルミステリーナイト』の「AUプロジェクト」に参加し、「スージー鈴木」の名でラジオデビューした[4]。同大学卒業後、1990年博報堂入社[2]。自動車・飲料・通信・トイレタリーなどのマーケティング分野で働き、2013年ACC CM FESTIVAL マーケティングエフェクティブネス部門グランプリ(ダイハツ・ムーヴ[5])を受賞した[2]。第二プラニング局局長、第一プラニング局局長などを歴任。また、早稲田大学や大阪芸術大学非常勤講師を務める。

サラリーマンとして働きながら、1995年から1999年にかけてFMヨコハマ土曜日『トワイライトナビゲーション』にレギュラー出演した。1998年11月創刊の『野球小僧』で野球音楽評論家としてデビュー。2001年から雑誌『週刊ベースボール』の「CULTURAL REVIEW about BASEBALL」コーナーにて隔週で野球音楽に関するコラムを連載。2007年以降、同誌における肩書きは「野球文化評論家」となっており、音楽以外のコラムを執筆する場合もある。2010年代より音楽評論家として本格的に活動開始。2014年の『【F】を3本の弦で弾くギター超カンタン奏法』(彩流社)を皮切りに、音楽関係の複数の著書を刊行。2017年からBS12の音楽番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』に出演。さらに2020年からBAY-FM9の音粋』(月曜日)にレギュラー出演。同年、自伝的小説『恋するラジオ』で小説家デビュー。2021年、同社を退職、以降フリーランスとして活動している[6]

人物

出演番組

現在の番組

過去の番組

著書

評論・解説

  • 【F】を3本の弦で弾くギター超カンタン奏法〜シンプルなコードフォームから始めるスージーメソッド(2014年3月、彩流社ISBN 978-4779119743
  • 1979年の歌謡曲 (2015年11月彩流社、〈フィギュール彩〉)ISBN 978-4779170386
  • 1984年の歌謡曲(2017年2月、イースト・プレス〈イースト新書〉)ISBN 978-4781650807
  • サザンオールスターズ1978-1985(2017年7月、新潮社〈新潮新書〉)ISBN 978-4106107245
  • カセットテープ少年時代 80年代歌謡曲解放区(2018年6月、〈KADOKAWA〉)※マキタスポーツ共著 ISBN 978-4048962605
  • イントロの法則80's〜沢田研二から大滝詠一まで(2018年10月、文藝春秋ISBN 978-4163909097
  • いとしのベースボール・ミュージック 野球×音楽の素晴らしき世界(2019年2月、リットーミュージックISBN 978-4845633494
  • チェッカーズの音楽とその時代 1983→1992(2019年3月、ブックマン社)ISBN 978-4893089151
  • 80年代音楽解体新書(2019年8月、彩流社)ISBN 978-4779171048
  • ザ・カセットテープ・ミュージックの本〜つい誰かにしゃべりたくなる80年代名曲のコードとかメロディの話(2020年10月、リットーミュージックISBN 978-4845635467
  • 平成Jポップと令和歌謡(2021年10月、彩流社)ISBN 978-4779127793
  • EPICソニーとその時代(2021年10月、集英社新書)ISBN 978-4087211894
  • 桑田佳祐論(2022年6月17日、新潮新書) ISBN 978-4106109546
  • 幸福な退職 「その日」に向けた気持ちいい仕事術(2023年5月17日、新潮新書)ISBN 978-4106109959
  • 中森明菜の音楽 1982-1991(2023年12月12日、辰巳出版)ISBN 978-4777829897
  • 〈きゅんメロ〉の法則 日本人が好きすぎる、あのコード進行に乗せて(2024年2月13日、リットーミュージック)ISBN 978-4845639984
  • サブカルサラリーマンになろう~人生をよくばる108の方法(2024年3月29日、東京ニュース通信社)ISBN 978-4065352922
  • 大人のブルーハーツ(2024年11月23日、廣済堂出版)ISBN 978-4331524190

小説

  • 完全仮想フィクション M-1 東西頂上決戦 東京漫才は大阪に勝てるか!?(雑誌『広告』2008年6月号)
  • 恋するラジオ Turn on the radio(2020年8月、ブックマン社)ISBN 978-4893089328(「水道橋博士のメルマ旬報」連載)
  • 弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる~OSAKA MOTHER'S SON 1980~(2024年2月、ブックマン社)ISBN 978-4893089694

連載

新聞

雑誌・ムック

Web

  • 「EPICソニー名曲列伝」「みんなのブルーハーツ」ほか[9](Re:minder)
  • スージー鈴木の放送だけじゃしゃべりたりない!ボーナス・トラック[10](「ザ・カセットテープ・ミュージック」公式サイト内コラム)
  • スージー鈴木の月間エンタメ大賞[11](東洋経済オンライン)
  • 「読む桑田佳祐」「1984年の歌謡曲」ほか(水道橋博士のメルマ旬報)
  • 「ちょうど30年前の歌謡曲」「トレンディドラマ結末史」ほか(FRIDAYデジタル)
  • ベストヒット23区(アーバンライフメトロ)
  • コラム[12](歌謡ポップスチャンネル)
  • スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ[13](彩マガ)
  • スージー鈴木 きゅんメロの法則[14](Vocal Magazine Web)
  • スージー鈴木の球岩石[15](ヤマハmysoundマガジン)
  • スージー鈴木の日本の民意[16](Sirabee)
  • シャウト・トゥ・ザ・ポップ[17](Yahoo!ニュース)

音楽

シンガーソングライターとして

Coopers town label(インディーズ)の『take me out to the ballgame』で以下の4曲を披露した。

  • supersonic speedstar〜高橋慶彦にささぐ
  • おっかけ旅情
  • Here comes the Searex
  • 大阪メモワール

サイト『野球浴 野球音楽の殿堂[18]』で野球関係の楽曲を発表している。

  • ダルビッシュ・ブルース
  • どっちやねん?
  • 野球の国
  • ミ・ナ・ミ・ム・レ
  • バルデスなんデス
  • 東大阪で生まれた男
  • たどりついたらいつも空振り
  • いちご球場よ永遠に〜"Strawberry Field" Forever
  • サブローの一番長い日(instrumental)
  • ローズとシーツとウッズが正津の絵を描いた
  • Toyota CROWN
  • Batting Class Hero 〜野球階級の英雄
  • Destrade(デストラーデ)
  • ファンキーミンチーベニー
  • おねがいタイムマシン!
  • 放蕩息子
  • 2011年の桜

監修

野球小僧 なつかしの野球ソングコレクション
1999年7月、バップより発売されたアルバムCD。高島幹雄プロデュースのコンピレーション・アルバムシリーズのひとつであり、雑誌「野球小僧」とのタイアップアルバム(ロゴも同誌の題字が使われた)。文字通り「野球小僧[注 1]」をはじめ、1970年代に発表された日本のプロ野球チームの応援歌などの野球ソングを収録。ブックレットには、音楽ライター鈴木啓之の楽曲解説とスージーの随筆も記載されている。
筒美京平マイ・コレクション スージー鈴木
2021年発売、レコード会社4社と日音による筒美京平作曲音楽のコンピレーションアルバム企画。スージーはユニバーサル盤のセレクションを担当した。

プロデュース

  • G.D グリーンバーグ著 『日本は、』(2012年、彩流社)ISBN 978-4779117848

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.