トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジェームズ・ブレーク (テニス選手)

アメリカのテニス選手 ウィキペディアから

ジェームズ・ブレーク (テニス選手)
Remove ads

ジェームズ・ライリー・ブレークJames Riley Blake, 1979年12月28日 - )は、アメリカニューヨーク州ヨンカーズ出身の元男子プロテニス選手。ATPツアーでシングルス10勝、ダブルス7勝を挙げた。シングルス自己最高ランキングは4位(2006年11月20日付)。身長185cm、体重83kg、右利き。

概要 ジェームズ・ブレークJames Blake, 基本情報 ...
Remove ads

デビスカップ2007でのデビスカップアメリカ合衆国代表の優勝に貢献。2003年・2004年ホップマンカップ優勝。2006年テニスマスターズカップ準優勝。

Remove ads

選手経歴

要約
視点

ブレークは5歳からテニスを始めた。13歳の時、重症の「脊柱側弯症」(scoliosis)と診断され、テニスを断念した時期がある。1998年に名門ハーバード大学へ入学したが、2年で中退、1999年からプロテニス選手になった。一時期は男性モデルの仕事をしたこともある。ブレークの名が世に知れわたったのは、2001年全米オープン2回戦。対戦相手のレイトン・ヒューイットがフット・フォールトを黒人の線審に指摘され、その線審とブレークを交互に指差して、主審に暴言を吐き、この発言をテレビカメラのマイクが拾ったことから、会場は騒然となった。試合では4-6, 6-3, 6-2, 3-6, 0-6でブレークが敗れたのだが、ヒューイットのマナーの悪さが話題となり、その時の対戦相手として知られるようになった。加えて、2002年全米オープン3回戦でも二人が対戦することとなり、ブレークは7-6, 3-6, 4-6, 6-3, 3-6のフルセットで敗れたものの、前年のヒューイットの暴言事件の話題が再燃し、ブレークの名はヒューイットの暴言の相手だったことで広く認知されるに至った。 その後は、苦難が続き、2004年5月に練習中に首を痛め、2ヶ月間の戦線離脱を余儀なくされる。その間に父親を病気で亡くす不幸もあった。また、ある朝に顔の左半分が麻痺してしまい、視覚と聴覚にも不調をきたしたとされる。 そうした苦難を乗り越えて復活、2005年全米オープンでは、自身初の準々決勝進出を果たした。対戦相手は当時、全米オープン20年連続出場の大ベテランアンドレ・アガシ。ブレークは2セット先行しながらも、続く3セットを落とし、6-3, 6-3, 3-6, 3-6, 6-7のフルセットでアガシに逆転負けした。

2006年のシーズンに入り、ブレークは1月のシドニー国際と2月末のテニス・チャンネル・オープンで優勝した。加えて、3月上旬には、4大大会に次ぐ規模の大会のATPマスターズシリーズインディアンウェルズ・マスターズで初の決勝戦に進出した。当時世界1位のロジャー・フェデラーに5-7, 3-6, 0-6のスコアで完敗し準優勝に終わったが、大会後の世界ランキングで9位となり自身初のトップ10入りを果たす。この年は男子ツアーで自己最高記録となる年間5勝を挙げ、世界ランキング上位8名しか出場資格を得られない年間最終戦テニス・マスターズ・カップにも初出場を果たした。この大舞台でブレークは決勝に進んだが、決勝ではフェデラーに0-6, 3-6, 4-6のストレートで敗れ準優勝に終わった。

2008年には、デルレイビーチ国際テニス選手権の決勝で日本錦織圭に6-3, 1-6, 4-6の逆転で敗れ、結果、錦織圭の初優勝の対戦相手となった。 また、同年8月の北京五輪でブレークは米国代表として出場。準々決勝では、第1シードのフェデラーを6-4, 7-6(2)で破り、ベスト4に勝ち進み、メダル獲得の期待が大いに高まったが、準決勝でフェルナンド・ゴンサレスに6-4, 5-7, 9-11で敗れ、3位決定戦でもノバク・ジョコビッチに3-6, 6-7で敗れ、惜しくもメダル獲得はならなかった。

2009年ウィンブルドン選手権男子ダブルスで、ブレークは同じアメリカのマーディ・フィッシュとペアを組んでベスト4に進出した。2人は1回戦で全仏オープン優勝のルーカス・ドロウヒー/リーンダー・パエス組を破って波に乗り、以後もシードペアを連破して勝ち進んだ。準決勝では第2シードのダニエル・ネスター/ネナド・ジモニッチ組に7-5, 6-3, 2-6, 6-7, 8-10の逆転で敗れ、決勝進出を逃した。

ブレークは男子テニス国別対抗戦・デビスカップアメリカ合衆国代表選手としても、2001年から出場を続けている。黒人テニス選手のアメリカ代表入りは、アーサー・アッシュマラビーヤ・ワシントンに続いて史上3人目となる。2007年11月30日-12月2日の決勝戦で、アメリカはロシアを破って12年ぶりのデ杯優勝を果たし、ブレークもシングルス第2試合・第5試合の勝利でアメリカの優勝に貢献した。

ブレークは2013年全米オープンを最後に33歳で現役を引退した[1]

Remove ads

ATPツアー決勝進出結果

シングルス: 24回 (10勝14敗)

大会グレード
グランドスラム (0-0)
ATPワールドツアー・ファイナル (0-1)
ATPワールドツアー・マスターズ1000 (0-2)
ATPワールドツアー・500シリーズ (1-1)
ATPワールドツアー・250シリーズ (9-10)
サーフェス別タイトル
ハード (10-9)
クレー (0-2)
芝 (0-3)
カーペット (0-0)
さらに見る 結果, No. ...

ダブルス: 10回 (7勝3敗)

さらに見る 結果, No. ...
Remove ads

4大大会シングルス成績

略語の説明
 W   F  SF QF #R RR Q# LQ  A  Z# PO  G   S   B  NMS  P  NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

さらに見る 大会, 通算成績 ...

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads