サブプライム住宅ローン危機の年表(サブプライムじゅうたくローンききのねんぴょう)では、サブプライム住宅ローン危機に関する出来事を扱う。住宅ローン危機は銀行危機へと波及し、世界金融危機をもたらした。危機の顕在化は2007年からだが、住宅投資は2006年第2四半期には17%下落を始めていた[注釈 1]。また、すでに20世紀末から2000年代初頭にかけて、サブプライム住宅ローンをめぐって略奪的貸付(英語版)とも呼ばれる問題が発生していたことが分かっている。
(日付は、現地時間と日本時間が混じっています。また事件と報道がずれている場合があります。そのため事件の順番に矛盾があるので、利用の際はお気を付け下さい。=例えば、ある発表を受けて株価が暴落した場合でも、発表の方が1日後になっているところがありえます)
- 1996年12月00日 - 連邦準備制度(FRB)理事会のアラン・グリーンスパン議長が米国株の上昇を「根拠なき熱狂」(irrational exuberance)と表現。しかしその後、FRB内部での懸念にもかかわらず金融緩和を推し進め、住宅バブルを発生させた主要人物だとの証言がある。のちにグリーンスパンは低金利政策が誤りだったと認めた[注釈 2]。
- 2001年09月11日 - アメリカ同時多発テロ事件発生。ニューヨーク証券取引所(NYSE)などの株式が大幅に下落する。
- 2002年07月21日 - ワールドコム倒産
- 2003年04月28日 - 日経平均株価が、当時のバブル後最安値7607.88円を記録。
- 2004年00月00日 - アメリカの金融緩和が終わり、公定歩合を上昇させ始める。
- 2005年05月00日 - ラグラム・ラジャンが論文「金融の発展は世界をよりリスキーにしたか?」を発表。グリーンスパンが出席するシンポジウムでプレゼンテーションを行い、当時は批判を受ける[注釈 3]。
- 2006年第2四半期00日 - アメリカで住宅価格の下落が始まる。
IMFのドミニク・ストロス=カーン専務理事(当時)は2009年2月に非公式のコメントとして「(先進各国は)既に恐慌の状態にある」と述べた[55]。
- 01月28日-2月1日 - ダボス会議
- 02月13-14日 - G7財務相・中央銀行総裁会議(ローマ)
- 03月13-14日 - G20財務相・中央銀行総裁会議(英ホーシャム)
- 03月23日 - 中国人民銀行の周小川総裁が国際通貨改革で論文を発表。
- 04月02日 - 第2回20か国・地域首脳会合開催。2010年の世界経済の成長率を2%に回復させることなどを宣言[56]。
- 04月10日 - 日本政府が過去最大の56兆8000億円規模の追加経済対策(経済危機対策)を決定[57]。
- 04月24日 - G7,G20財務相・中央銀行総裁会議(ロンドン)
- 04月30日 - クライスラーが連邦倒産法第11章適用を申請。
- 05月07日 - 米財務省とFRBがアメリカ大手金融機関19社の資産査定(ストレステスト)を実施。その結果、バンク・オブ・アメリカやシティグループなど10社で総額746億ドルの資本不足になる恐れがあると公表[58]。
- 06月01日 - GMが連邦倒産法第11章適用を申請し経営破綻[59]。
- 06月10日 - クライスラーが連邦倒産法に基づく再建手続きを完了。
- 06月16日 - 第1回BRIC首脳会議(英語版)(エカテリンブルク)
- 07月8-10日 - G8首脳会議(イタリア・ラクイラ)
- 07月10日 - GMが連邦倒産法に基づく再建手続きを完了。
- 08月30日 - 衆議院議員総選挙で民主党が勝利、鳩山政権誕生へ
- 09月4-5日 - G20財務相・中央銀行総裁会議(ロンドン)
- 09月24-25日 - 第3回20か国・地域首脳会合開催。
- 10月03日 - G7財務相・中央銀行総裁会議(イスタンブール)
- 11月6-7日 - G20財務相・中央銀行総裁会議(英セントアンドルーズ)
- 11月17日 - 米中首脳会談(北京)
- 11月25日 - アラブ首長国連邦、ドバイの政府系金融企業の債務支払い繰延べの要請が明らかとなり金融不安が生じた(ドバイ・ショック)。ドルとユーロが下落し27日には1ドルが一時84円台に14年ぶりに突入、また金の価格が高騰し1オンス1194.50ドルを記録した。