トップQs
タイムライン
チャット
視点
クレイグ・ビジオ
アメリカ合衆国のプロ野球選手 (1965-) ウィキペディアから
Remove ads
クレイグ・アラン・ビジオ(Craig Alan Biggio, 1965年12月14日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク州サフォーク郡スミスタウン出身の元プロ野球選手(二塁手)。右投右打。
現役時代の全てをヒューストン・アストロズで過ごしたフランチャイズ・プレイヤー。通算試合・通算安打・通算二塁打・通算得点などでアストロズの球団記録を保持する、球団史を代表する選手の1人である。
息子のキャバン・ビジオも二塁手で、2019年にMLB初出場を果たした。
日本語メディアではビッジオと表記されることもある。
Remove ads
経歴
要約
視点
プロ入り前
サーマン・マンソン(元ニューヨーク・ヤンキース)に憧れ、高校時代のポジションは捕手と遊撃手。アメリカンフットボールのランニングバックとしても活躍した。シートン・ホール大学に進学してからは野球一筋になり、アメフトで培ったスピードとガッツでチームを引っ張った。
プロ入りとアストロズ時代
捕手
1987年6月にMLBドラフト1巡目(全体22位)でヒューストン・アストロズから指名され、プロ入り。
1988年6月26日にメジャーデビューした。
1989年には、134試合で打率.257ながら、13本塁打、60打点。加えて捕手としてはナショナルリーグ1位の21盗塁を記録し、シルバースラッガー賞を受賞した。守備では完全に時期尚早で、39回連続で盗塁阻止を失敗した[1]。
1991年は4月から6月にかけて3カ月連続で月間打率が3割を上回り[2]、捕手としては球団史上初めてオールスターに出場した[3]。シーズントータルで打率.295を記録した。
二塁手
球団からは「打撃を生かした方がいいのではないか?」と打診され、ビジオは受け入れるも失敗した時の怖さを考えていたという[3]。コーチであるマット・ガランティの指導で自信を持って守れるようになった[3]。二塁手として迎えた1992年は全試合に出場し、打率.277、38盗塁を記録した。2度目のオールスター選出も果たし、捕手と二塁手の2つのポジションでオールスターに出た史上初の選手となった[3]。
1994年は、1994年から1995年のMLBストライキによる短縮シーズンだったが39盗塁で盗塁王を獲得し、初めてのゴールドグラブ賞も受賞し、以降4年連続受賞した。以降自他ともに認めるメジャートップクラスの二塁手となった[3]。
1995年は全試合に出場し、本塁打と盗塁による "20-20" を達成。リーグ最多の123得点を記録し、ジミー・ウィンの球団記録117得点を23年ぶりに更新した[4]。
シーズン終了後にFAとなり、1年平均で600万ドル近い額が予想され、再契約は難航した[1]。チームメイトのジェフ・バグウェルは自ら減俸を要請し、前年より200万ドル減の488万ドル契約に変更し、これに応え、ビジオは市場価値より遥かに安い4年総額2200万ドルで残留した[1][4]。
1997年はチャック・クラインが1932年に152得点を記録して以降でリーグ最高となる146得点を記録した。
1998年には51二塁打に加え50盗塁を記録し、1912年のトリス・スピーカー以来史上2人目(84年ぶり)の二塁打と盗塁による "50-50" を達成した[4]。また、球団記録となる210安打を放ち、8月5日に欠場するまでに球団記録となる494試合連続出場した[4]。
1999年はリーグ歴代6位となる56本の二塁打を放ち[4]、2年連続50二塁打を記録した。
2000年5月4日に球団史上初となる通算2000本安打を達成したが、8月1日に左膝のじん帯故障によりシーズン終えた[5]。この年、打率.268、12盗塁など二塁手転向後最低の成績となった。
2002年4月8日にサイクル安打を達成する。後年、息子のキャバンもサイクル安打を達成し、MLB2組目の親子での達成となる。
中堅手、二塁手復帰
2003年にジェフ・ケント二塁手が加入したため球団から「外野の中堅に回ってもらえないか」と打診され、ビジオは同意し中堅手へ転向[3]。同年8月10日に通算31本目の先頭打者本塁打を放ち、リーグ新記録となった[5]。
2005年にケントのFA移籍やウィリー・タベラスの成長に伴い、二塁手に復帰[1]。自己最多の26本塁打を記録。そして、6月29日にドン・ベイラーが保持していた1900年以降の通算死球記録(267)を更新[5]。また、主砲ジェフ・バグウェルとランス・バークマンが故障で戦線離脱中は、約3年ぶりとなる3番を勤めた。チームはこの年初めてワールドシリーズへ進出。ビジオのワールドシリーズ出場までに要した試合数は2564試合で、史上最多となった[1]。同年オフに1年総額400万ドルで契約延長。
2006年も21本塁打を記録したものの、打率.246はデビュー年以来の低水準となった。
3000本安打、引退

2007年は3000安打まであと70本で迎え、6月28日のコロラド・ロッキーズ戦でMLB史上27人目の通算3000本安打を達成した[6]。7月24日の試合前に同シーズン限りでの現役引退を表明し[7]、その試合で決勝満塁本塁打を放った。それから約2カ月後の9月30日の試合が最後の出場となった。
引退後

ヒューストン・アストロズの永久欠番に2008年指定。
引退の翌2008年5月23日に、アストロズは功績を称えビジオの背番号『7』を永久欠番に指定することを発表し[8]、同年8月17日に欠番表彰式が行われた。
殿堂入り得票
ビジオは2013年にアメリカ野球殿堂入りの被投票資格を得た。3000本安打を達成しているということで殿堂入りは確実と見られていたが、得票率は68.2%で落選となった。これに関してはバリー・ボンズやロジャー・クレメンスと言った薬物疑惑があるが、圧倒的な成績を残した両選手の割りを食ったとされ、ビジオは得票結果を「公正ではない」とした上で「確かに(禁止薬物を使用して)有罪といえる選手はいたが、他は違う。一緒にされるのは苦痛だ」として、薬物使用者の影響を受けている殿堂得票に強い不快感を表明した[9]。
2014年も74.8%と僅かに殿堂入りを逃したが、2015年に82.7%の得票率で、ランディ・ジョンソン、ペドロ・マルティネス、ジョン・スモルツと共にようやく殿堂入りを果たした。
Remove ads
選手としての特徴
三振の少ないしぶとい打撃が持ち味で[3]、死球での出塁も得意としていた。2000年に左ヒザを手術[10]するまでは12年連続2桁盗塁を記録するなど俊足ぶりを見せていた。
人物
ジェフ・バグウェルとは1992年から2002年まで一・二塁間でコンビを組み、打撃でもキラーB's(バグウェルとビジオ、またデレク・ベル、ランス・バークマン、後にカルロス・ベルトランなどアストロズの中核打者たちの多くが頭文字「B」で始まることとアフリカナイズドミツバチの通称「殺人蜂」とを掛けている)の中心としてチームを牽引してきた。
現役引退した2007年には、がんと闘う子どもたちを支援する基金のために資金調達を行うなど慈善活動が評価され、MLB機構からロベルト・クレメンテ賞を贈られた際に、ビジオ本人は「クレメンテは野球界の真の伝説。彼の名を冠したこの賞はメジャーリーガーにとって最大級に名誉なこと」[11]と喜びを表したと、当時時事通信が伝えた。
詳細情報
年度別打撃成績
- 各年度の太字はリーグ最高
年度別守備成績
- 捕手守備
- 内野守備
- 外野守備
- 各年度の太字はリーグ最高
- 各年度の太字年はゴールドグラブ賞受賞
タイトル
- 盗塁王:1回(1994年)
表彰
- シルバースラッガー賞:5回
記録
- オールスター選出:7回(1991年、1992年、1994年 - 1998年)
- 通算二塁打数:668(歴代6位)
- 通算死球数:285(歴代2位、1900年以降MLB史上最多。19世紀を含む史上最多記録はヒューイー・ジェニングスの287)
- 先頭打者本塁打数:53(歴代3位。リッキー・ヘンダーソンの81本、アルフォンソ・ソリアーノの54本に次ぐ。)
- サイクル安打:1回(2002年4月8日)
背番号
- 4(1988年 - 1989年)
- 7(1989年 - 2007年)※ヒューストン・アストロズの永久欠番
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads