Loading AI tools
ウィキペディアから
『ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮』(ウォーシップガンナー ツー くろがねのほうこう)は、コーエーから2006年に発売された第二次世界大戦期を題材にしたPS2用海戦アクションゲームで、鋼鉄の咆哮シリーズのPS2版第4作、Windows版も含めた発売順では第6作である。「WSG2」等と略される。ゲームシステムについてはシリーズ項目参照。
1939年3月、シベリア極東に存在する小国家ウィルキア王国で行われていた国防軍と近衛軍による総合大演習中、突如クーデターが勃発。
反乱軍はウィルキア帝国を名乗って世界征服を宣言、侵略を開始する。国王と共に脱出したウィルキア海軍士官「ライナルト・シュルツ」は、海軍大学時代の後輩「クラウス・ヴェルナー」、軍事顧問として派遣されていた日本海軍の鬼教官「筑波貴繁(つくばたかしげ)」、ドイツ共和国軍技術将校「エルネスティーネ・ブラウン」らと共に世界中の反帝国戦線を転戦し、帝国の野望の阻止と祖国奪還の為に闘う。
鋼鉄の咆哮シリーズではあるが、Windows版、PlayStation 2版共々基本的なシステムは同じであったのに対し、本作だけはかなり独特なシステムとなっている。これは前作『鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー』まではPlayStation 2版はマイクロビジョンが主導で開発しており、これに加えWindows版の原作会社であるマイクロキャビンも開発協力で参加していた。しかし、今作は『亡国のイージス2035 〜ウォーシップガンナー〜』を開発していた「シェード」が手掛けており、マイクロキャビンはクレジット表記のみで関わっていないのが大きな要因と思われる。
『鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー』の正式な後継作である本作(ある任務中では「前作、「鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー」に〜」と紹介されている)は、PS2作品としては初めて潜水艦を設計・実戦投入することが可能となった[注 1]。従来作品と比べてキャラクターも多数登場し、ストーリー性がかなり重視されているのが特徴。主人公の階級がストーリーの関係から少佐に固定されているため、功績を上げると功績勲章のランクが上がるようになっている(他のシリーズでは階級が上がる)。功績勲章の等級が上がるたびに後述する開発資金の割引が行われたり、新たな部品を開発できるようになる。
システム面では、前作ではなかった自動兵装が一部導入された(自動兵装が対象とするのはミサイル、魚雷、機雷、ロケット、敵航空機など)。またPS2完全オリジナルなので新たな超兵器も登場する。ミッションの進め方によって副官が選択され、ストーリーが分岐する(ウィルキアルート(ヴェルナー)、日本ルート(筑波)、ドイツルート(ブラウン))。装備部品の生産が今までのシリーズと違い、システムがWindows版鋼鉄の咆哮2-ウォーシップコマンダー-のような「特殊研究機関」のようになり、生産されるようになれば無限に生産できるようになった(所持数無限。ただし、一部は開発不可)。また生産を進めれば、なかなか手に入らなかったレアな部品が作れるので今までのようにステージで何回も拾わなくても、簡単に手に入る(しかしだいたいのレアな部品はステージで最低1つ手に入れなければならない)。設計システムや描画エンジンは亡国のイージス2035 〜ウォーシップガンナー〜から流用されている。航空機にはヘリコプター、VTOLが追加され、ヘリポートを搭載することでハリアーといった強力な航空機を運用することができる。特にアイテムコンテナを回収する能力を持つ「救助ヘリ」は重要な役割をになう(ただし航空機の戦闘能力は前作より著しく弱体化されている)。
登場艦船は従来の駆逐艦・巡洋艦・空母・戦艦・航空戦艦に加え、『鋼鉄の咆哮3』から登場した潜水艦、さらにフリゲートが登場する。そして、従来の作品にあった日米英独の建造タイプを設定することがなくなり、開発すればどの国のタイプの部品も入手できるようになり、部品の組合せが非常に自由になった(例えば船体は日本型、前艦橋はアメリカ型、後艦橋はドイツ型という設計が容易にできる)。また、艦船の設計画面では艦旗も設定・変更できる。日米英独などの史実のもの(なおドイツ第三帝国旗もあるがハーケンクロイツは変更され、解説も架空のものとなっている)から、主人公が属する架空国家であるウィルキアの国旗、国際信号旗、果ては鯉のぼりなどの意味不明のもの、「AFK」など意味不明ながらさまざまな特典や特殊効果がつくために妙に役立つものまで多種多様である。
前作ではWWIIモードが別にあったが今作ではなくなり、サバイバルモードに加え新たなモードが3つ追加された。
敵ユニットの攻撃システムにも大きな変更がある。従来の作品では7つ装備された兵装は、1種ごとに装填判定が行われていたが、今作では基数ごとに独立しているようで絶え間なく攻撃が続く。また前作までは7種類装備された兵装の内、5番から7番までは耐久力が半分を切らない限り使用できない、つまりボスの耐久力が減ると攻撃が強化されるというシステムであったが、今作では一部を除き最初から全兵装を使用してくる。
キャラクター原案は米村孝一郎が担当している。
以下「特殊任務」にて登場
なお、旧作では超兵器登場時に読み上げられる「超高速巡洋戦艦『ヴィルベルヴィント』接近!」などといった超兵器の艦名を含む掛け声が用意されていたが、本作ではこれらのセリフが無くなっており、キャラクターが超兵器の艦名に直接言及する描写も少ない。
また「1/144 ぼるけんくらっつぁー」は撃破しても超兵器図鑑には登録されないが、撃破時には超兵器としてカウントされる。
2009年にPlayStation Portableへと移植された。 主な変更点は以下の通り。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.