Loading AI tools
台湾原住民の中で最大の人口規模を持つ民族集団 ウィキペディアから
アミ(Amis, 台湾華語/中国語:阿美族、別名:パンツァハ(Pangcah))は、台湾原住民のなかで一番多い21万4737人(2020年8月の統計による[2])の人口規模を持つ民族集団。
居住地域は台湾の東部一帯、花蓮県・台東県・屏東県に亘る広い範囲である。主に平地に集落を構え、中央山脈と海岸山脈(東岸山脈)の間にある細長い渓谷地域(花東縦谷)、その両端の花蓮市や台東市周辺の平野部、海岸山脈の東側の太平洋沿いの平地、台湾南端の恒春半島に住んでいる。また台北市や高雄市など、台湾各地の大都市にも拡散しており、「大都市の原住民」の多くを占めている。アミ族からは多くの歌手、芸能人、スポーツ選手、その他学者、教育者、政治家などが輩出されている。
アミ族はコメなどの農業やブタなどの畜産で生活し、海岸部では漁業を営んでいる。伝統的な集落は他の原住民の集落に比較して大きく、500人から1000人規模が典型的である。また花蓮や台東、あるいは遠く離れた台北や高雄で都市生活を送る者も多い。
花蓮県瑞穂郷の舞鶴には石器時代の遺跡があり、その二本の石柱はアミ族の発祥神話に関連付けられておりアミ族発祥の地とされている。
花蓮県吉安郷仁安村には、観光施設「花蓮阿美文化村」があり、アミの文化を紹介する資料館があるほか、劇場ではアミの舞踊のショーが行われている。
アミ語はオーストロネシア語族の一種であり、固有の文字は持たない。年配の世代は日本語も使う一方、若い世代は中国語(台湾華語)を使用している。
アミ族の人々は一般的に自分たちのことを、「人間」「仲間」を意味するパンツァハと呼んでいるが、今日の台湾ではアミという呼び名がより一般的に使用されている。「アミ」とはアミ語で「北」を意味する。
なぜ「アミ」という語がパンツァハの人々を指す言葉になったのか、学会でも定まった見解はない。一つの仮説は、台東付近に住むプユマ族が、自分たちより北に住んでいるパンツァハに対してこう呼ぶようになったというものである。別の仮説は、台東平野に住むパンツァハの人々が、祖先が北方から来たために「アミ」と自称していたことから来ているというものである(台東平野のアミ族に関するこの記述は、日本統治時代の1913年-1918年に編纂された『蕃族調査報告書』第8巻4ページに登場する)。この仮説は、アミという語が、人類学者が「卑南アミ群」(ファランガウ・アミ、Falangaw Amis)と分類している台東市から成功鎮にかけて住む集団から誕生したことを示している。
また、太平洋戦争中に台湾原住民の伝統音楽のフィールド調査をした日本人音楽学者・黒澤隆朝は、アミ族の始祖伝説として以下の様な話を採録している。
別の伝説では「ラガサン」は二人がもともと住んでいた土地の名ではなく、台湾に漂着したとき最初にたどり着いた山の名であるともいう。その山は、現在の鳳林駅から東南に望まれる、富士山に似た形の山・八里湾山を指すともいう。
原住民の歴史によれば、アミ族は大きく5つの集団に分類される。それぞれの集団は、民族衣装や言葉も微妙に異なる。
しかしこうした分類は、広く受け容れられているものの、地理的な区分や部族の移住の結果に基づいているに過ぎない。文化、言語、身体的特徴などの調査から分かったアミ族内部の相違とは一致していない。民族的に最も近いのはフィリピンの諸民族であると考えられる[3][4]。
光る女の子 Tiyamacan
Tiyamacanは、生まれつき全身がまるで太陽のように輝く美女であった。
ある日、彼女は川で水を汲もうとしたが、たくさんの腕輪をはめていたため重さで壺を持ち上げられなかった。困っていると、波から一人の男性が現れた。この男はFerarakasといい、正体は海神の息子だった。FerarakasはTiyamacanに一目惚れし、プロポーズした。Tiyamacanは驚き、「両親と相談してから決める」と応えた。FerarakasはTiyamacanを手伝い、Tiyamacanは壺を頭に載せ、運んでもらって家に帰った。
Ferarakasは村を訪ね、Tiyamacanを娶る話を無理やり要求した。両親は決して同意しなかった。両親はTiyamacanを隠そうとしたが、タンスに隠しても、箱に隠しても、Tiyamacanを掘った穴に隠させても、挙句は肥溜めまで入らせたが、彼女が放つ光のため隠しとおすのは無理だった。
5日後、暴風雨と共に、津波が襲来してきた。FerarakasがTiyamacanが妻として迎えに来たのである。Tiyamacanは大洪水に巻き込まれ、海神の宮殿に攫われた。
一方、彼女の父と母は長男、次男、三男を連れ、台湾の中央山脈の山頂に逃げた。四男Dociと長女Lalakanはちょうど臼と杵で米を搗いていたので、咄嗟に臼に乗り、漂って流れ、現在花蓮県豊浜郷にあるCilangasan(貓公)という山(現在の八里湾山)に泊まり、そこで結ばれアミ族の先祖になった。DociとLalakanはきょうだいであったため、兄弟姉妹婚の結果で妊娠しても生まれるのは、蛇や亀やトカゲやカエルだった。夫婦が嘆いていると太陽神が空から降り、祭りの式次第を教えた。夫婦が祀った後は、人間の赤子が生まれるようになった。
長男Tadi' Afoはタイヤル族の先祖、次男Dadakiyoloは台湾西部平野の原住民(平埔族)の先祖、三男Apotokはブヌン族の先祖という伝説もある。
アミ族の考えでは、太陽は女性とされる。これは日本の記紀神話と共通する。天照大御神もTiyamacanも、あきらかに太陽神的である。
巨大な凧の縄に縛られた岩
アミ族の兄弟2人が空腹に耐えかね、プユマ族の畑でサトウキビを盗んだ。それをプユマ族に見とがめられ、兄は逃げおおせたが、弟は捕らえられてしまった。
兄は巨大な凧を作り、浜にある岩に凧の縄を巻き付け、凧を揚げた。凧が風で震え「ブーン」と音がする。プユマ族らは訝しみ、家を出、空を見て驚いた。弟は「もし僕の束縛を解いて自由にしてもらったら、お礼として、凧を取ってあげる」とプユマ族らを説得した。そしていましめを解いてもらうや跳ね上がり、巨大な凧に乗ってプユマ族からの逃走に成功した。
弟はプユマ族から様々な不潔な物を食べさせられたので、兄の助けでそれらを吐き出した。嘔吐物は沼になった。一方で兄が凧を揚げていた際、凧を操るため全身に力を込めたせいで足が土を押し動かし、土が溜まって丘ができた。
同様な民話はプユマ族にもある。だが「兄弟2人」と「兄弟を捕らえる者」は、アミ族の伝承と役割が逆転している。
アミ族は母系社会に近い形態であったので、家族の仕事は女性主体であり女性が責任を持つ。母系相続を行うため[5] 家業・財産は長女が受け継ぎ、以下優先順位は女性側にある。また姓も母方の姓が引き継がれる。
家長は女性であるが、一方で集落をまとめ上げる村長「カキタアン」は男性であり、家長の夫である男性の長老「マトアサイ」が形成する長老会議が村を運営する。集落の男性は成年式を迎え、一人前と認められれば青年団「カッパー」に入団する。カッパーは細かい年齢階級「スラル」に分かれ、責任などもこの階級によって決められる。基本的に下の組は上の組に絶対服従する。 それぞれの「スラル」の名は、結成された年代の流行、事件、組の動向にちなんで命名される。
以下は、歌手郭英男を生んだ台東市馬蘭の19世紀後半から20世紀後半にかけてのスラル名一覧。
スラル名 | 意味 | 年代 |
---|---|---|
ラ・シンシン | 鈴。当時、刀の柄を鈴で飾ることが流行していた。 | |
ラ・トコス | 山を意味する。山のように尻が重く、仕事をしない組 | |
ラ・アベン | アベンは漢人。この年、漢人が村から追い出された | |
ラ・トンス | トンスは通事。次から次へと脈絡の無い話をする組。 | |
ラ・ツクル | 下を向き、決して威張らない組。 | 1938年当時、この組所属の男性・ボトル(68歳)が村長だった。 |
ラ・リポン | リポンは日本。組が結成されたころ、初めて日本人が台東に現れた | |
ラ・クリ | クリは苦力。組が結成されたころ、知本温泉方面へ道路建設の労役に出されるようになった。 | |
ラ・チンビン | チンビンは騎兵。村に騎兵が現れた | |
ラ・サマイ | サマイは木の名前。村長が檳榔の代用になる、サマイの木を採らせた | |
ラ・スンテン | スンテンは壮丁。漢人の壮丁団が穿いていた赤いズボンが物珍しかった。 | |
ラ・ホンテ | ホンテは皇帝(日本国天皇)。明治天皇の崩御を悼んだ。 | |
ラ・インパイ | インパイは勲章。台東に来た日本の高官が、勲章をつけていたから | 1976年当時、87~89歳。 |
ラ・ツキン | ツキンは毒魚の名。この魚に刺されたものがいるから。 | |
ラ・ウシン | ウシンは5銭銀貨。このころから流通しだした。 | |
ラ・パジャウ | パジャウは刀。漢人の刀を用いたことから。 | |
ラ・トイン | 台湾北部の桃園市へ行った者がいたことから。 | |
ラ・グンカン | この年、台東の港に日本軍の軍艦が入港した。 | 郭英男が所属していた組である。 |
ラ・スントク | 台湾総督が台東に来たから。 | |
ラ・タイパク | 台北に団体で旅行したことから。 | 1976年当時、61~64歳。 |
ラ・クトン | クトンは「半分」の意。疫病が流行り、祭りが半分しか行えなかった。 | 1976年当時、57~61歳。 |
ラ・テホムク | テホムクは「転覆」。海難事故があった年に結成された組。 | |
ラ・テブ | テブは「堤防」。この年、川の堤防工事が完成した。 | |
ラ・ミンコック | 日本敗戦で、台湾が中華民国に編入される。 | |
ラ・タンク | タンク(戦車)が行進した年に結成された組。 | |
ラ・クンレン | クンレンは徴兵訓練。この年より、徴兵が始まる。 | |
ラ・キンモン | 兵役で金門島に行く | |
ラ・タイチュウ | 兵役で台中へ行く | 1976年当時、37~39歳。 |
ラ・テンコ | 楊伝広が世界記録を出す。 | 1976年当時、34~37歳。 |
ラ・ツカツイ | ツカツイは、「揺れる」という意味。この年、暴風雨に襲われる。 | 1976年当時、30~33歳。 |
ラ・ツントン | ツントンは中華民国総統。この年、総統が台東に来る。 | |
ラ・フンシャキ | フンシャキは飛行機。飛行機が台東に入る。 | |
ラ・ツラス | ツラスは暴風雨のこと。この年、台東が暴風雨に襲われる。 | |
ラ・タイトウシ | 台東に市制が施行される。 | 1976年当時、18~20歳。 |
アミ族の祭りには豊年祭、播種祭、捕魚祭、海祭などがある。
アミ族豊年祭(ilisin、イリシン)は最も重要な祭祀儀式で、毎年夏に行われる。期間は2週間ほどで、時期も日数も村によって異なるが、基本的に南部の台東県では太陽暦の7月、北部の花蓮県では8月に行われる、祭ではブタが殺され、皆で肉を分けて食べる事が行われる。祭では色彩豊かな衣装が着られ、歌や踊りが行われる。
また、10月から11月にかけて、アミ語でシカワサイと呼ばれる女シャーマンが主催する祭りがおこなわれる。これには8~15歳の子供が集められ彼らは盛んに踊る。特に祭りの終りの半月ほどは激しく踊り、その間にトランス状態に陥った童女が次代のシャーマンに任命される。
歌と踊りはアミ族の特徴でもある。集落ではリズミカルな歌が歌い継がれ、フォークダンスのような踊りが日頃より行われている。花蓮の「阿美文化村」のような観光施設では、恋愛や狩りなどアミ族の物語に基づいた歌や踊りを披露するアトラクションが行われている。また張震嶽やスミン(舒米恩)、イリー・カオルーのような歌手もアミ族から多数出ている。日本時代にも陽気な性格が知られており、高砂義勇隊にあってもその性格を存分に発揮していた。
アミ族の歌はかつてエニグマの1993年のヒット曲、『Return to Innocence』にフィーチャーされ世界的に有名になったことがある。1996年アトランタオリンピックのテーマソングともなったこの曲では、アミ族のパフォーマンスグループの一員郭英男(ディファン、Difang)および妻のイガイ(Ingay、漢名郭 秀珠)が1988年のパリでの文化交流で披露した「老人飲酒歌」のコーラスが使われた。
パリでのパフォーマンスはCDにされ、ここからエニグマのメンバーであるミヒャエル・クレトゥがコーラスをサンプリングして曲にしたが、後に夫妻から無断使用およびクレジットに名前を載せなかったことにより訴えられた。クレトゥは、この音源をパブリック・ドメインと勘違いしており著作権侵害のつもりはなかったと述べたが、和解金の支払いと今後クレジットに夫妻の名を載せることを条件にして裁判は終了した。和解金はほぼアミ族文化振興のため寄付されている(裁判を前後にディファンの知名度や、「台湾原住民」の曲が大きく知られることにもなり、彼はその後ソロデビューを果たす)。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.