ご当地バーガー

ウィキペディアから

ご当地バーガー(ごとうちバーガー)とは、特定の地域の生産物や料理を使用したハンバーガー[1]。「ご当地グルメ」の一種である。

概要

ハンバーガーアメリカ合衆国で誕生したと考えられている料理だが、その自由度の高さから世界的に普及し、当初の「牛肉パテバンズで挟んだ料理」から大きく広がってきた。

地元の名物料理を挟んだり、地産地消を目指して地元の生産物で作られるものも多い[1][2]

ハードロックカフェは世界74カ国、174店舗を展開するチェーン店であるが、特定の国、都市の店舗でのみ販売しているご当地バーガーも存在する[3]

ファストフードの大手企業マクドナルドは世界各国に展開しているが、以下のようにご当地バーガーを販売している[4]

  • アラブ圏
    • マックアラビア - ライ麦を使用したバンズに、チキンのパテ、レタス、トマト、オニオン、ガーリックマヨネーズソース。
  • 韓国
    • プルコギバーガー
    • シャンハイスパイスチキン - チキンをスパイシーに味付けしてある。
  • ブラジル
    • チェダーマックメルト - 牛肉のパテ、チェダーチーズ、オニオン。醤油ソースで味付けしてあるのが特徴。
  • メキシコ
  • インド

日本

日本では2010年時点で100種類を超すご当地バーガーが存在すると言われている[1]。上述のように地元料理や地元生産物で作られるご当地バーガーもあるが、中には生産物ではなくブラックバスブルーギルといった生態系に悪影響を及ぼす外来生物や、農作物を荒らすエゾシカイノシシといった害獣駆除するついでに、それらを食材として有効活用しようと生まれたご当地バーガーもある[1]

ご当地ハンバーガーの代表例として佐世保バーガー長崎県佐世保市)やヨコスカネイビーバーガー神奈川県横須賀市)が挙げられるが、佐世保バーガーなどのように町おこし地域活性化を目的としたご当地バーガーの開発が進められている[1][2]

2009年から地域活性化を目的として鳥取県ではご当地バーガー日本一を決める「とっとりバーガーフェスタ」を開催している[6]2010年には日本全国のご当地バーガー提供店舗を60店舗を集め、平井伸治鳥取県知事(当時)を名誉顧問として「全国ご当地バーガー連絡協議会」が設立されている。

台湾

台湾では南部にしか店舗がない丹丹漢堡が南部のご当地バーガー的存在である。

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.