Remove ads
岩手県岩手郡岩手町にある東日本旅客鉄道・IGRいわて銀河鉄道の駅 ウィキペディアから
いわて沼宮内駅(いわてぬまくないえき)は、岩手県岩手郡岩手町大字江刈内(えかりない)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。
1891年(明治24年)9月1日、日本鉄道の沼宮内駅(ぬまくないえき)として開業した。1906年(明治39年)11月1日に日本鉄道が国有化され、官設鉄道の駅となった。
かつては東北本線の途中駅であり、特急「はつかり」の他にも、急行「八甲田」・「くりこま」などの優等列車が停車していた。東北本線が非電化だった当時は一戸機関区の支区があり、十三本木峠越えに備えて補助機関車の連結や解結を当駅で行っていた[1]。
1993年(平成5年)以降は定期優等列車の停車がなくなり、普通列車のみ停車していたが、2002年(平成14年)12月1日に東北新幹線が八戸駅まで延伸開業したことに伴い、新幹線の停車駅となり、岩手町の代表駅であることを強調するため、いわて沼宮内駅に改称された[2]。同時に、並行在来線であった東北本線の一部がIGRに転換されたため、当駅は東北新幹線といわて銀河鉄道線の接続駅となっている。
現駅舎は岩手町の施設である岩手広域交流センター「プラザあい」に併設されており[8]、JR・IGR各線改札口のコンコースが駅西口の「プラザあい」3階と東口を結んでいる[新聞 1]。
駅舎4階部分に相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。通過線がなく、安全のために可動式安全柵が設置されている。当駅・二戸駅・八戸駅の東北新幹線ホーム有効長は「12両」となっている。これは利用客・沿線人口・運転本数が少ないため、16両編成の列車が乗り入れる必要はないとの判断による。定期列車8往復(東京駅発着の「はやぶさ」が7往復、仙台駅発着の「はやぶさ」が1往復)が停車する。
事務管コードは、国鉄時代以来の旧沼宮内駅のコードを継承した▲211031[10]。
駅舎3階にみどりの窓口、指定席券売機、自動改札機(新幹線eチケットサービス、タッチでGo!新幹線、えきねっとQチケ対応)が設置されている。開業当初はそば屋(NRE)やキヨスクもあったが、現在は閉店している。
直営駅(駅長・助役配置)である。管理駅でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。新幹線ホームの運転扱いは基本的に当務駅長(当直助役)が上下ホームとも行うが、列車遅延時の対応のため出札担当も運転取扱いが可能な社員を配置している。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。IGR開業に合わせて2番線・3番線ホームにエレベーターが設置された。
盛岡駅管理の直営駅で、早朝夜間は駅員が不在となる。3階の駅舎には改札口、出札窓口、自動券売機がある。IGR開業当時は管理駅として、岩手川口 - 奥中山高原間の各駅を管理下に置いていた。
当駅より八戸方面に向かう列車は全体の半分程度であり、盛岡方面からの列車の約半分が当駅で折り返す。
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は72人である[新幹線 1]。これは東北新幹線のみならずJR東日本の新幹線停車駅では最も乗車人員が少ない。2016年(平成28年)3月26日に北海道新幹線が開業するまでは当駅が全国で最も乗車人員が少ない新幹線駅であり、現在では奥津軽いまべつ駅、木古内駅に次いで3番目に少ない。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。なお、2000年度(平成12年度)- 2002年度(平成14年度)については、在来線・沼宮内駅時代のものとして算出している。また、2012年度(平成24年度)以降の括弧内の統計値は「各駅の乗車人員」のものである。
1日平均乗車人員推移(JR東日本) | |||||
---|---|---|---|---|---|
年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 前年度比 | 出典 |
2000年(平成12年) | 765 | [JR 1] | |||
2001年(平成13年) | 725 | [JR 2] | |||
2002年(平成14年) | 516 | [JR 3] | |||
2003年(平成15年) | 101 | [JR 4] | |||
2004年(平成16年) | 98 | [JR 5] | |||
2005年(平成17年) | 100 | [JR 6] | |||
2006年(平成18年) | 110 | [JR 7] | |||
2007年(平成19年) | 115 | [JR 8] | |||
2008年(平成20年) | 119 | [JR 9] | |||
2009年(平成21年) | 117 | [JR 10] | |||
2010年(平成22年) | 102 | [JR 11] | |||
2011年(平成23年) | 78 | [JR 12] | |||
2012年(平成24年) | 79 (74) |
9 (9) |
88 (84) |
[JR 13][新幹線 2] | |
2013年(平成25年) | 77 (75) |
10 (10) |
88 (85) |
[JR 14][新幹線 3] | |
2014年(平成26年) | 74 (71) |
8 (8) |
80 (80) |
[JR 15][新幹線 4] | |
2015年(平成27年) | 73 (70) |
11 (11) |
85 (82) |
[JR 16][新幹線 5] | |
2016年(平成28年) | 75 (73) |
9 (9) |
85 (82) |
[JR 17][新幹線 6] | |
2017年(平成29年) | 75 (72) |
7 (7) |
83 (80) |
[JR 18][新幹線 7] | |
2018年(平成30年) | 73 (71) |
9 (9) |
83 (80) |
[JR 19][新幹線 8] | |
2019年(令和元年) | 67 (65) |
11 (11) |
78 (76) |
[JR 20][新幹線 9] | |
2020年(令和 | 2年)19 (19) |
13 (13) |
32 (33) |
−59.0% | [JR 21][新幹線 10] |
2021年(令和 | 3年)24 (25) |
13 (13) |
38 (39) |
17.7% | [JR 22][新幹線 11] |
2022年(令和 | 4年)44 | 13 | 57 | 49.8% | [新幹線 12] |
2023年(令和 | 5年)56 | 15 | 72 | 126.3% | [新幹線 1] |
2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員は717人である[IGR 1]。盛岡方面への通勤通学も多く、朝や夕方には駅付近が混雑している。
開業後の推移は以下のとおりである。
1日平均乗降人員推移(IGRいわて銀河鉄道) | ||||
---|---|---|---|---|
年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
2002年(平成14年) | 461 | 819 | 1,280 | [IGR 2] |
2003年(平成15年) | 411 | 793 | 1,204 | [IGR 3] |
2004年(平成16年) | 368 | 733 | 1,101 | [IGR 4] |
2005年(平成17年) | 354 | 701 | 1,055 | [IGR 5] |
2006年(平成18年) | 340 | 704 | 1,044 | [IGR 6] |
2007年(平成19年) | 328 | 759 | 1,087 | [IGR 7] |
2008年(平成20年) | 323 | 731 | 1,054 | [IGR 8] |
2009年(平成21年) | 313 | 701 | 1,014 | [IGR 9] |
2010年(平成22年) | 290 | 722 | 1,012 | [IGR 10] |
2011年(平成23年) | 279 | 690 | 969 | [IGR 11] |
2012年(平成24年) | 282 | 655 | 937 | [IGR 12] |
2013年(平成25年) | 251 | 709 | 960 | [IGR 13] |
2014年(平成26年) | 241 | 748 | 989 | [IGR 14] |
2015年(平成27年) | 236 | 706 | 942 | [IGR 15] |
2016年(平成28年) | 236 | 684 | 920 | [IGR 16] |
2017年(平成29年) | 221 | 674 | 895 | [IGR 17] |
2018年(平成30年) | 219 | 650 | 869 | [IGR 18] |
2019年(令和元年) | 207 | 643 | 850 | [IGR 19] |
2020年(令和 | 2年)129 | 598 | 727 | [IGR 20] |
2021年(令和 | 3年)132 | 592 | 724 | [IGR 21] |
2022年(令和 | 4年)138 | 575 | 713 | [IGR 22] |
2023年(令和 | 5年)162 | 555 | 717 | [IGR 1] |
JRバス東北岩手支所があった頃は、白樺号の乗務員交代も当駅で行っていた。岩手県北バスの路線は、2012年(平成24年)10月15日から経路番号が表記されるようになった[14]。
旧駅舎だったころは、駅構内の路線バスの乗り入れは国鉄バス→JRバスの路線バスしか乗り入れが認められず、そのため岩手県北バスの路線バスは、現在の駅舎が完成してバス乗り場が整備されるまでは駅前の町道から発着していた。また同駅を始終着とする便は1つ南の末代橋発着とし、同停留所の転回場で折り返していた。
食べ物がおいしくないとき、「うまくない」とかけて「沼宮内」と言う古い洒落がある。落語のネタとしても使われ、7代目橘家圓蔵が「地噺」としてよく演じたとされる[15]。駅弁売りが「弁当、弁当」と呼びかけると駅のアナウンスが「ぬ(う)まくない」と続くという形である[15][16]。その当時は実際に沼宮内駅で駅弁が売られていたが、東北本線の電化によって補助機関車連結のための優等列車停車が不要となったため、販売は中断された。さらにその後、東北新幹線が停車するようになったため、駅弁は再び販売されるようになった。ただし、JTB時刻表 2024年3月号には、いわて沼宮内駅の駅弁の掲載は無い。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.