Loading AI tools
ウィキペディアから
1912年ストックホルムオリンピックの日本選手団(1912ねんストックホルムオリンピックのにほんせんしゅだん)は、1912年(明治45年)5月5日から7月27日まで開催された1912年ストックホルムオリンピックの日本選手団、およびその競技結果。選手所属は1912年当時のもの。
オリンピックの日本選手団 | ||||
日章旗 | ||||
IOCコード: | JPN | |||
NOC: | 日本オリンピック委員会 公式サイト | |||
1912年ストックホルムオリンピック | ||||
人員: | 選手 2名、役員 2名 | |||
旗手: | 三島弥彦 | |||
メダル |
金 0 |
銀 0 |
銅 0 |
計 0 |
夏季オリンピック日本選手団 | ||||
冬季オリンピック日本選手団 | ||||
日本は初のオリンピック参加となった。
代表選手選考会は、国際オリムピック大会選手予選会という名称で1911年(明治44年)11月18日・19日に羽田運動場で開催された[1]。予選会の結果、100m・200メートル・400メートル・800メートル優勝の三島弥彦、マラソン優勝の金栗四三、マラソンで2位・3位の佐々木正清と井手伊吉[2]などが候補として残った。
参加選手は三島弥彦と金栗四三の2人、役員は嘉納治五郎と大森兵蔵の2名。これは日本のオリンピック選手団としては2019年現在最小の規模である。監督の大森兵蔵には妻の安仁子が同行した[3]。選手が2人だけになったのは、渡航費用を捻出できず、選手の自己負担になったからである。三島が残ったのは、実家が資産家というのも理由だった。実際に三島は、3500円を持参している(一方、資産の乏しい金栗は、兄(実次)に「田畑を売ってでも工面する」と激励されたが、在籍していた東京高等師範学校の仲間による寄付などで1500円をまかない、自己負担は300円で済んだ)[4]。
入場行進時のプラカード表記は「NIPPON」であった[5]。プラカードを持つ金栗四三は「日本」と漢字表記を主張して譲らず、大森兵蔵は「JAPAN」を主張し、折衷案として嘉納治五郎が提案した「NIPPON」が採用された[6]。「NIPPON」の表記はこの大会のみで、以降のオリンピックは全て「JAPAN」となっている[7]。
新橋駅の出発は1912年5月16日[8]。敦賀で下車して船でロシア・ウラジオストクに渡り、シベリア鉄道でセントピーターズバーグ(サンクトペテルブルク)まで行き、船でストックホルムに渡った[9]。ストックホルムに着いたのは6月2日、開会式の1か月ほど前であった[10]。
日本はメダル無しに終わったが、これは出場した夏季オリンピックでは唯一である[11]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.