トップQs
タイムライン
チャット
視点

乾物

ウィキペディアから

Remove ads

乾物(かんぶつ)とは、保存性や食味の向上を目的として水分を抜き乾燥させた食品の総称[1]

概要

乾燥させることにより、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことに加え、切り干し大根干しいも干し椎茸のように、乾物にすることで生のものより栄養価が増す食品もある[2]

乾燥の方法としては、天然の天日干しや、人工的に熱風や冷風を当てる方法、油で揚げて水分を飛ばす瞬間油熱乾燥法などがある。

乾物を専門に売る店を「乾物屋」というが、現在では数が少なく、代わりにスーパーマーケット百貨店や、インターネットショッピングなどで広く販売されている。中国との貿易で日本から乾物が中国へと持ち込まれ、中華料理の材料となったものも多い(俵物三品=ふかひれ、干しアワビ、干しなまこ)。

調理に際して、類や出汁とり用の干し椎茸などは水に漬けて「もどす」作業が必要となる。一方、そのままで食べられたり、料理に投入すれば煮炊きに使う水や他の食材に含まれている水分が移って食べられるようになったりする乾物も多い[3]

Remove ads

主な乾物

野菜・山菜・キノコ

Thumb
キノコの乾物

果物(ドライフルーツ)

Thumb
ドライフルーツの盛り合わせ

水産物

Thumb
天日干し中のスルメ

その他

Remove ads

出典

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads