中山(なかやま)は、広島県広島市東区に位置する地区である。 1945年米軍作成の広島市地図。"NAKAYAMAMURA"表記。 地理 東区戸坂の東南、中山川に沿って南に開けた狭い谷間の地区である。谷の入口には中山貝塚遺跡が所在するため、太古の時代には海辺の集落であったと考えられている。 隣接地区 北側 - 東区戸坂地区 東側 - 東区温品地区 南側 - 東区尾長町および矢賀地区 西側 - 東区牛田地区 歴史 広島市合併前の中山村の歴史については中山村 歴史の項を参照。 沿革 1889年4月1日 - 町村制発足により安芸郡中山村が設置。 1956年4月1日 - 安芸郡中山村が 広島市に編入し広島市中山町となる。 1979年 - 町名変更により中山町が現町名に分割された。 1980年 - 広島市が政令指定都市に移行し中山地区は東区に属した。 地名 住居表示 中山鏡が丘 中山上1〜2丁目 中山北町 中山新町1〜3丁目 中山中町 中山西1〜2丁目 中山東1〜3丁目 中山南1〜2丁目 施設 公共施設 広島東警察署中山交番(中山中町) 教育機関 広島市立中山小学校(中山東1丁目) 広島市立東浄小学校(中山新町2丁目) 交通機関 鉄道 地区内にはJR西日本芸備線が通っているが、駅はない。かつて中山駅が存在したが1941年に廃止された。 路線バス 12号線(広電バス[1]) (八丁堀・不動院・戸坂中学校方面) - 中山新町 - 東浄小学校前 27号 中山線(広島バス[2]) (八丁堀・広島駅・大内越峠方面) - 中山西 - 中山踏切 - 中山保育園前 - 中山中町 - 中山上町 - 中山北町 - (戸坂中学校・戸坂東浄団地方面) 29号線 深川線(広島バス) (八丁堀・広島駅・大内越峠方面) - 中山西 - 中山踏切 - 中山小学校前 - 万休寺前 - (温品・小河原車庫方面) 中山踏切・中山西バス停から広島駅方面へは27号線・29号線合わせて1時間あたり片道6本以上のバスが運行されている。 道路 都市高速 広島高速5号線 中山出入口(仮称・事業中) - 広島駅北口方面のみ出入り可能となる予定 国道 町内は一切通っていない。 主要地方道 町内は一切通っていない。 一般県道 広島県道152号府中祇園線 - 戸坂・安佐南区西原方面 / 温品・府中町方面 中山踏切は2024年6月6日に立体交差化された[3] 広島県道264号中山尾長線(大内越通り) - 愛宕町方面 脚注 [1]バス情報 路線バス 広電バス [2]路線名から調べる 広島バス [3]道路の切り替え(中山踏切の立体交差化)について 広島市公式ホームページ 関連項目 中山村 (広島県) 芸備線この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.