亲鸾
来自维基百科,自由的百科全书
亲鸾(日语:親鸞/しんらん Shinran,1173年5月21日—1263年1月16日),日本佛教镰仓时代初期僧侣。又名范宴、绰空、善信。以天亲、昙鸾各取一字,自称亲鸾,有时谦称为愚秃亲鸾,谥号“见真大师”。曾经在比叡山修行天台宗。昂,后来投身净土宗,在源空门下学念佛他力教义,主张绝对他力、恶人正机。建立净土真宗。在明治维新前,净土真宗是日本唯一许可僧人可以结婚与肉食的佛教教派。
此条目需要补充更多来源。 (2017年8月4日) |
![]() | 此条目可参照日语维基百科相应条目来扩充。 |
| ||||
---|---|---|---|---|
![]() 《安城御影》 | ||||
本名 | 松若磨、松若丸、十八公麿 | |||
号 | 善信房 | |||
法号 | 范宴 (叡山修行时) 绰空/善信/亲鸾 (吉水入门后) | |||
出生 | 承安三年四月初一日(1173年5月21日) 日本京都・法界寺付近 | |||
圆寂 | 弘长二年十一月二十八日(1263年1月16日)(89岁) 日本京都・善法院 | |||
国籍 | 日本 | |||
宗派 | 净土真宗 | |||
谥号 | 见真大师(1876年追赠) | |||
俗名 | 藤井善信(流放还俗时) | |||
俗姓 | 藤原北家日野氏流 | |||
尊称 | 亲鸾圣人、宗祖圣人、开山圣人 | |||
妻 | 惠信尼 | |||
师承 | 法然 | |||
徒弟与学生 | 善鸾、如信、河和田的唯円、〔二十四辈〕性信、真佛、顺信、乘然、信乐、成然、西念、证性、善性、是真、无为信、善念、信愿、定信、入西(道円)、穴沢的入信、念信、八田的入信、明法(辩円)、慈善、唯佛、戸森的唯信、畠谷的唯信、鸟喰的唯円、 | |||
著作 | ‘教行信证’、‘三帖和讃’、‘显浄土真实教行证文类’、‘正信念佛偈’、‘入出二门偈’、‘五会法事讃略抄’、‘浄土和讃’、‘高僧和讃’、‘正像末和讃’ |
时代背景
- 1052年,日本佛教界盛传末法时代来临。
- 1156年,7月9日保元之乱爆发。
- 1159年,12月9日平治之乱爆发。
贵族阶级间的斗争,造成当时日本政治、经济与社会之动荡。
诞生
- 承安3年(1173年)4月1日,诞生于今日法界寺与日野诞生院附近(京都市伏见区日野)。父亲是藤原氏族之分支,日野氏的日野有范母亲据传名为吉光女,并在圣人幼小时逝世。亲鸾乳名有“松若磨”、“松若丸”及“十八公麿”。
出家
- 治承5年(1181年)9歳的亲鸾与叔日野范纲一同于京都青莲院出家,礼天台宗主持慈圆和尚(慈镇和尚)为师,法号“范宴”。[1]
叡山修行
六角堂闭关
- 建仁元年(1201年)春天,29岁的亲鸾离开比叡山,他绕道至六角堂顶法寺(京都市中京区) 礼拜圣德太子,于此闭关百日。闭关中亲鸾在半梦半醒间和圣德太子所化身的救世观音相见,救世观音如此对亲鸾说:“行者宿报设女犯。我成玉女身被犯。一生之间能庄严。临终引导生极乐”意思就是如果你宿命就是要犯女色戒的话,那我就化身为女性让你侵犯吧。用这样的方式庄严你的人生,临终的时候我会引导你到极乐世界去。如果只有守戒不犯女色可以成佛的话,那所谓的佛法不就只是那一小群和尚在独占,一般所谓的平民大众根本就只能一生在六道间轮回痛苦。面对这样的矛盾,救世观音给了亲鸾这样的答案。于是亲鸾离开了比叡山,前往师事净土信仰的高僧法然,投身弥陀净土信仰。
修行净土
流放
结婚与获赦免
- 于流放期间,亲鸾与惠信尼结婚。1211年 (流放后的第五年) 法然等八人罪过被赦免,法然却在回到京都后2个月逝世。
传教
圆寂
- 1263年,90岁的亲鸾圆寂,后其幼女觉信尼继续领导净土真宗发展。
系谱
系谱
藤原镰足 (中臣镰足) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定惠 (中臣真人) | 藤原不比等 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原武智麻吕 | 藤原房前 〈藤原北家〉 | 藤原宇合 | 藤原麻吕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原鸟养 | 藤原永手 | 藤原真楯 | 藤原清河 | 藤原鱼名 | 藤原御楯 | 藤原枫麻吕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原真永 | 藤原永継 | 藤原内麻吕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原真夏 〈真夏流〉 | 藤原冬嗣 〈藤原北家嫡流〉 | 藤原秋継 | 藤原桜麻吕 | 藤原福当麻吕 | 藤原长冈 | 藤原率 | 藤原爱発 | 藤原大津 | 藤原卫 | 藤原助 | 藤原収 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原吉备雄 | 藤原越雄 | 藤原是雄 | 藤原多雄 | 藤原滨雄 | 藤原恒雄 | 藤原平雄 | 藤原松雄 | 藤原柏雄 | 藤原竹雄 | 藤原椿雄 | 藤原辅房 | 藤原関雄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原家宗 | 藤原门宗 | 藤原贞则 | 藤原饱永 | 藤原益友 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原弘荫 | 藤原継荫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原繁时 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原辅道 | 藤原辅忠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原有国 (日野有国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原広业 | 藤原资业 (日野资业) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原家経 | 藤原实纲 (日野实纲) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原正家 | 藤原有纲 | 藤原有信 (日野有信) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原俊信 | 藤原实义 | 日野实光 | 藤原宗光 (日野宗光) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日野资长 〈日野家嫡流[a]〉 | 藤原経尹[b] (日野経尹) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原范纲[c][b] (日野范纲) | 藤原宗业[b] (日野宗业) | 藤原有范[b] (日野有范) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玉日(九条兼实の娘?)[5] | 范宴→绰空 →亲鸾 | 惠信尼[d] | 寻有 | 兼有 | 有意 | 行兼 | 藤原信纲 (日野信纲) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
印信[6] (范意) | 小黒女房 | 慈信房善鸾[7] | 信连房明信 | 益方入道有房 (道性) | 高野禅尼 | 小野宫禅念[e] | 觉信尼 | 藤原広纲[f] (日野広纲) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注释
参考文献
参见
外部链接
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.