藤枝駅

静岡県藤枝市駅前にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

藤枝駅map

藤枝駅(ふじえだえき)は、静岡県藤枝市駅前一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線である。駅番号CA22

概要 藤枝駅, 所在地 ...
藤枝駅
Thumb
北口(2018年4月)
ふじえだ
Fujieda
CA21 西焼津 (3.3 km)
(4.6 km) 六合 CA23
Thumb
所在地 静岡県藤枝市駅前一丁目1-1
北緯34度50分57.69秒 東経138度15分8.57秒
駅番号 CA22
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 東海道本線静岡地区
キロ程 200.3 km(東京起点)
電報略号 フエ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
8,815人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1889年明治22年)4月16日
備考
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
南口(2022年9月)

運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅[14]。1番線が副本線、2・3番線が本線となっており、1番線は一部の上り普通列車がホームライナーを待避するために使用していたが、2020年3月14日のダイヤ改正から使用されなくなった。この他、数本の側線を持つ。駅の南北を結ぶ橋上駅舎を備える。

駅長駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、六合駅を管理している。駅舎内部にはJR全線きっぷうりばが設置されている[14]。また、1番線ホームに設置されているレンガ造りの油庫(ランプ小屋・危険品庫)は、貴重なフランドル積みの建造物である(原駅 のそれも同様のフランドル積みである)[15]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先備考
1・2 CA 東海道本線 上り 静岡沼津方面 1番線は予備ホーム
3 下り 浜松豊橋方面  
閉じる

(出典:JR東海:駅構内図

南北自由通路整備と橋上駅舎改築により、完全バリアフリー化された。工事により、南北自由通路(パープルロード)に、エレベーター2基、エスカレーター4基、公衆トイレ(身体障害者対応トイレ)2か所、音声誘導システム、休憩コーナー1か所が整備された。また、橋上駅舎内にはエレベーター1基、エスカレーター2基、トイレ(身体障害者対応トイレ)が1か所整備された[14]

利用状況

「静岡県統計年鑑」によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員8,815人である[16]

1993年度(平成5年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...
乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
1993年(平成05年) 15,598 [16]
1994年(平成06年) 14,786
1995年(平成07年) 14,565
1996年(平成08年) 14,842
1997年(平成09年) 14,273
1998年(平成10年) 13,845
1999年(平成11年) 13,329
2000年(平成12年) 13,171
2001年(平成13年) 13,121
2002年(平成14年) 12,668
2003年(平成15年) 12,351
2004年(平成16年) 12,195
2005年(平成17年) 12,120
2006年(平成18年) 11,939
2007年(平成19年) 11,775
2008年(平成20年) 11,643
2009年(平成21年) 11,405
2010年(平成22年) 11,470
2011年(平成23年) 11,336
2012年(平成24年) 11,443
2013年(平成25年) 11,708
2014年(平成26年) 11,414
2015年(平成27年) 11,502
2016年(平成28年) 11,404
2017年(平成29年) 11,362
2018年(平成30年) 11,469
2019年(令和元年) 11,311
2020年(令和02年) 8,517
2021年(令和03年) 8,815
閉じる

駅周辺

藤枝宿とは北東に約3km離れている。

北口

Thumb
北口駅前ロータリー
  • 藤枝市文化センター
  • 藤枝市営駐車場
  • 東横イン藤枝駅北口
  • 藤枝市役所

南口

バス路線

北口

「藤枝駅前」停留所にて、しずてつジャストラインが運行する路線バスが発着する。

1番乗り場[17]
2番乗り場[17]
3番乗り場[17]
  • 志太温泉線:瀬古・清水山・市役所方面
  • 藤枝吉永線:飯渕

南口

「藤枝駅南口」停留所にて、以下の路線バスが発着する。

5番乗り場[18]
6番乗り場[18]
高速バス

南口開発

藤枝市は「藤枝駅周辺にぎわい再生拠点施設整備事業」の一環として、市の所有する駅前南口の土地の開発計画についてコンペを行い、2006年に有限会社新日邦を事業者に選定した[19]。その後第1期事業と第2期事業に分けて再開発事業が行われた。なお正式なプロジェクト名は「藤枝駅南口西地区ABC街区開発事業」である[20]

第1期事業(A街区)として複合商業施設オーレ藤枝が2010年に開業した。施設は地上9階建でコンビニや飲食店などの商業施設に加え445台を収容する自走式駐車場からなる。またビルの壁面には大規模なLEDビジョン「オーレビジョン」が設置された[21]。第2期事業(B街区)としてはホテルオーレが整備され、2016年に開業した。地下1階・地上14階建で、ホテル館内にはレストランやサロンといった複数の商業施設が設けられている[22][23][24]。 オーレ藤枝・ホテルオーレともに施工は安藤ハザマ、設計・監理は松田平田設計がそれぞれ担当した[25][26]

隣の駅

※「ホームライナー静岡」「ホームライナー浜松」の隣の停車駅は東海道線 (静岡地区)を参照のこと。

東海旅客鉄道(JR東海)
CA 東海道本線
西焼津駅 (CA21) - 藤枝駅 (CA22) - 六合駅 (CA23)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.