藤原宗円

宇都宮氏の祖 ウィキペディアから

藤原 宗円(ふじわら の そうえん)は、平安時代後期の人物。後に下野国を地盤に活動した宇都宮氏の初代当主と目される。

概要 凡例藤原 宗円, 時代 ...
 
藤原 宗円
時代 平安時代後期
生誕 長元6年(1033年
または長久4年(1043年[注釈 1]
死没 天永2年10月18日1111年11月20日
別名 粟田宗円、宇都宮兼綱[注釈 2]
墓所 日光山輪王寺[注釈 3]
栃木県宇都宮市下荒針町の宗円塚
栃木県宇都宮市新里町のオカザキ山
栃木県益子町上大羽の地蔵院(旧尾羽寺)
氏族 藤原北家道兼[注釈 4]宇都宮氏
父母 父:藤原兼房[5] 母:源高雅
兄弟 兼仲宗円、左大臣家少輔、静範、円範
正室:益子正隆
養子:八田宗綱中原宗房
テンプレートを表示
閉じる

概要

尊卑分脈』や宇都宮系図などの各種系図上では、藤原氏北家の関白藤原道兼の流れを汲み(道兼流)、道兼の孫である兼房の次男[6]とされる。また、近年の新説として野口実が『中右記』に園城寺(三井寺)の僧侶に「宗円」という僧侶が登場することを指摘した上で、同記を根拠として道兼の弟である藤原道長の流れを汲み、道長の孫である藤原俊家中御門流)の子で三井寺に入っていた[注釈 5]とする説を提示している[7]。園城寺は前九年の役の際に祈祷の功績があったと主張しており[8]、宗円が園城寺出身であるとすればその主張を裏付けることになる[9]。また、建保2年(1214年)に火災で焼失した園城寺と付属の山王神社を再建した際、宇都宮頼綱(系譜では宗円の玄孫にあたる)が山王神社の再建を一手に引き受けており、宇都宮氏と園城寺の特殊な関係性が推測される[10]

前九年の役の際に河内源氏源頼義義家父子に与力し、凶徒調伏などで功績を認められ、康平6年(1063年)に下野国守護職および下野国一宮別当職、宇都宮座主となるが、もともと石山寺(現在の大谷寺との説もある)の座主であったとも言われ、仏法を背景に勢力を拡大したと考えられている。また、延久2年(1070年)に義家が前九年の役などの功績によって下野守に任ぜられており、その時に宗円も宇都宮座主に任ぜられた可能性もある[11]

宗円は毛野氏の支配下にあったと推測される下野国一宮において、その神職者より上座に座したことが伝えられており、このことから毛野氏の流れを汲む人物(毛野氏への藤原氏の落胤)と推察されている[注釈 6]ほか、室が益子正隆の娘であったことや、次代の宗綱が八田姓とされる点などから、その勢力は下野国のみならず常陸国西部付近(現在の茨城県下館市付近)にも達しており、芳賀氏益子氏八田氏をその勢力下に置いていたと推定されている。

天永2年(1111年)10月18日に没する。

一説に宇都宮城を築城し、城内に天台宗宝錫寺を建立したといわれる。

略系図

〈藤原北家道兼流〉説

     藤原道兼
      ┣━━━┳━━━┓
     兼隆  兼綱  兼信
      ┃  
     兼房
      ┃  
     宗円宇都宮氏

〈藤原北家道長流〉説

     藤原道長
      ┣━━━┳━━━┓
     頼宗  頼通  教通
      ┃  
     俊家
      ┣━━━━━━━┳━━━┓  
     宗円宇都宮氏基頼  宗俊

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.