源季兼

ウィキペディアから

源 季兼(みなもと の すえかね、生没年不詳)は、平安時代後期の貴族醍醐源氏土佐守源俊兼の子。官位は正四位下木工権頭

経歴

鳥羽院政期に長く木工権頭を務めたほか、対馬守遠江権守豊後守石見守などの地方官を歴任する。

摂関家藤原忠通家司として仕え、摂関家政所の経営を担当した[1]。また、康治2年(1143年)父・源俊兼から伝領した能登国珠洲郡の500町におよぶ大規模荘園である若山荘を、忠通の娘である藤原聖子(皇嘉門院)に寄進し、領家職を確保した。のちに、荘園本家は九条家に伝えられ、季兼の子である季長以降の子孫も九条家に仕えるようになる[1][2]。また、領家職は季兼の娘婿となった日野資長の子孫が継承している[2]

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:源俊兼
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:源季長
    • 男子:源季広(?-1199?)
    • 男子:覚朝
    • 男子:兼覚
    • 女子:日野資長
    • 女子:

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.