Loading AI tools
日本語の九州方言の筑後方言に属し、柳河藩の地域に起源を持つ方言 ウィキペディアから
柳川弁(やながわべん)とは、福岡県柳川市や大川市南部、八女市の矢部川南側、みやま市など、筑後地方南西部・旧柳河藩に属した地域で話される日本語の方言。語彙の多くは他の肥筑方言と類似するが、尊敬の助動詞「メス」(mes-)、文末詞「ノモ」をとる点で周辺方言と区別される[1]「メス」や「ノモ」の具体例に関しては藤原(1951)に詳しい[2]。
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
柳川弁は博多弁、佐賀弁、長崎弁、熊本弁を含む肥筑方言に分類される[3]。肥筑方言共通のばってん、ばい・たい(終助詞)、の(主格助詞)、ば(対格助詞)、ごたるを例外なく使用するが、終助詞に大きな特徴があり、格助詞は名詞との融合形をとる場合もある。また、形容詞はすべてカ語尾になって形容詞と形容動詞の区別がなくなり、下一段活用の動詞の多くは下二段活用の形式もとりうる。動詞の過去形に関して、標準語で撥音便形(m語幹、b語幹)や促音便形(w語幹)で現れるものが、柳川方言においてはウ音便形で現れる場合が多い。(例:舞った→もーた//maw-ta/→/moota/)、噛んだ→こーだ(//kam-ta//→/kooda/)
柳川地域は城下町であったため、固有の方言を有してきたが、近年では他の筑後方言との混合・共通化も進んでいる。矢部川上流南部に久留米方言と混合ないしは完全に久留米方言に変質した地域を認めるが、大部分は柳川方言域である。柳川市北部の蒲池エリアの旧久留米藩域は、柳川方言に変質されつつあるのを認める[5]。
また、福岡市など福岡都市圏域への通勤・通学者を中心に博多弁の影響も見られる。
若年層と中年層は意思疎通できるが、若年層と老年層とでは意思疎通が難しいこともある。
柳川弁は「うぇ(we)」「くゎ(kwa)」「ぐゎ(gwa)」「つぁ(tsa)」「つぇ(tse)」などの発音が存在する。
四つ仮名の区別は失われつつあるが、「じ」「づ」はそれぞれ「し」「つ」に無声化して対立を保存している[6]。年配層では「か」と「くゎ」は使い分けられるが、混乱も生じている[7]。
読み方:「柳川での発音」〜「少し標準語に近づけた発音」 標準語
少なくとも一部の語彙において、[ɾi]と[ʒi][gi]の交替が生じる。
ラ行は次の音に影響され、撥音や促音になる。
長音短音化がよく起こる
柳川弁の母音変化はある程度規則的である。
/ai/ → [eː]
/ui/ → [iː]
/au/ → [oː]
/ou/→ [oː], [uː]
/eu/ → [yuː],[uː]
柳川弁での動詞の活用は標準語より複雑である。動詞はラ行五段活用と混合活用しているものもある。
活用 | 語句 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | だんも/ごたる(助動詞) | 過去 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
五段活用 | 書く | か- | か | き | く | く | きゃー | け | こー | けーた |
会う | あ- | わ | い | う | う | いゃー | え | おー | おーた | |
上一段活用 | 起きる | お- | き/きら | き/きり | きる | きっ | きりゃー | きれ | きろー | おきった |
見る | み | み | みる | みっ | みりゃー | みれ | みろー | みた | ||
上二段活用 | 落つる | お- | ち/ちら | ち | つる | つっ | ちりゃー | ちれ | ちろー/つー | おちた |
でくる | で- | き | き | くる | くっ | きりゃー | きれ | きろー/くー | でけた | |
下一段活用 | 出る | で/でら | で | でる | でっ | でりゃー | でれ/でろ | でろー | でた | |
下二段活用 | ぬる(寝る) | ね/ねら | ね/ねり | ぬる | ぬっ | ねりゃー | ねれ | ねろー/ぬー | ねった | |
たぶる(食べる) | た- | べ | べ | ぶる | ぶっ | べりゃー | べれ | ぶー | たべた | |
づる(出る) | で | で | づる | づっ | づりゃー | でれ | でろー | でた |
命令形はあまり使われず、命令する場合は終助詞「かんも」をつけて表す。未然形+ん+「かんも」
仮定形は「書く」を例にとると、「かきゃー」の他に「かくと」「かくげっと」も使われる。
それぞれ、[]内の活用形に付く。たとえば「す」は動詞の未然形に付く。
「す」〜「なはる・召す」の順に尊敬度が高くなる
「こんだ見よれ、あすこんまぎりかどんとこれおるけーさちとかめらるっざい」
以下の終助詞(かんも・くさんも・さんも・たんも・だんも・のも・ばんも)は尊敬の度合で変化する
いわゆる形容詞(haya「早い」)といわゆる形容動詞(kiree「きれい」)は、ともに終止形では「か」(haya-ka,早い-NPST,kiree-ka,きれい-NPST)を、過去形では「かった」を(haya-katta,早い-PST,kiree-katta,きれい-PST)をとりうる点で共通する。ただし、いわゆる形容動詞に関しては、「やった」が後続して時制を示す場合もあり(kiree=yar-ta,きれい=COP-PST)、この点で形容詞とは異なる特徴をもつ。連用形に関しても、いわゆる形容詞はウ音便をとるが(//haya-u//→/hayo/,早い-ADVLZ)、いわゆる形容動詞はウ音便形をとらず、「に」が後続する(//kiree=ni//→/kireeni/)。
語句 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 |
---|---|---|---|---|---|---|
良か(良い) | よ- | から | かり(ゆー) | か | か | けりゃー |
うつしか(美しい) | うつし- | から | (うつしゅ) | か | か | けりゃー |
じゅつなか(寂しい) | じゅつな- | から | (じゅつのー) | か | か | けりゃー |
赤か(赤い) | あか- | から | (あこ) | か | か | けりゃー |
こわか(硬い) | こわ- | から | (こを) | か | か | けりゃー |
ばさらか(いっぱい/たくさん)/ | ばさら- | から | - | か | か | - |
おかしか(恥ずかしい、変な) | おかし- | から | (おかし) | か | か | けりゃー |
おかしげなか(変な/だ) | おかしげな- | - | - | か | か | - |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.