Loading AI tools
ウィキペディアから
松平 忠倶(まつだいら ただとも)は、江戸時代前期の大名。遠江国掛川藩の第2代藩主、後に信濃国飯山藩の初代藩主。桜井松平家9代。官位は従五位下・遠江守。
寛永11年(1634年)、掛川藩主・松平忠重の長男として誕生した[1]。
寛永16年(1639年)2月12日、6歳の時に父が死去した[1]。3月3日付けで家督を継ぐことが認められたが[1]、幼少であったために[2]即日信濃国飯山藩への移封を命じられた[1]。将軍徳川家光への拝謁はこれよりも遅れ、7月9日となった[1]。帝鑑間伺候という席次は、以後桜井松平家の例となった[1]。
正保3年(1646年)12月、従五位下・遠江守に叙位・任官する[1]。万治元年(1658年)から大坂加番に任じられ、その後も要職を歴任した。
藩主として初めて領国に入ったのは承応2年(1653年)のことであった[1]。寛文4年(1664年)に領知朱印状を下される[1]。藩政においては播磨国出身の野田喜左衛門(正満)を登用し[4][注釈 2]、千曲川の治水工事や灌漑水路の開鑿・新田開発を行い[2]、飯山藩の基礎を固めた[2]。
天和2年(1682年)には越後高田領[注釈 3]の検地業務に当たった[1]。元禄8年(1695年)3月に4回目の大坂加番に任じられて任地に赴いたが病に倒れ、元禄9年(1696年)5月26日に大坂で病死した[1]。享年63[1]。
嫡男の忠継は病によって元禄7年(1694年)に廃嫡し[6]、忠継の長男である忠敏を後継者とした[6]。しかしその忠敏も間もなく早世したため[6]、忠敏の弟にあたる忠喬が跡を継いだ。
特記事項のない限り、『寛政重修諸家譜』による[7]。子の続柄の後に記した ( ) 内の数字は、『寛政譜』の記載順。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.