Loading AI tools
ウィキペディアから
木工用ボンド(もっこうようボンド)は、酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤の通称。木工用接着剤の一種。略称で「木工ボンド」とも呼ばれる。英語では"White glue"と呼ばれる。また「ボンド」はコニシの登録商標である。
この記事の正確性に疑問が呈されています。 |
第二次世界大戦の開戦によって接着剤の製造に使っていた膠の供給が逼迫し、1943年(昭和17年)頃からアメリカ合衆国政府出版局(GPO)が製本用の合成樹脂接着剤の研究を始めた。そこで生まれた背張り用の接着剤がポリ酢酸ビニル乳濁液に可塑剤を加えたものであった[1]。この時の研究レポートを元にして大蔵省印刷局が1951年(昭和26年)に追試と試作を行い、戦後日本においても原材料が入手可能で、性能とコスト面での実用性があると確認された[2]。
1952年(昭和27年)に、コニシから合成接着剤「ボンド」第一号が発売された。当初は主に製本用の接着剤だった。その後、コニシは様々な企業へサンプルを配布した。すると、名刺製本用としてサンプルを配っていた朝日新聞社から「これは下駄の歯をつなぐのに便利だね」と言われた[3][4]。そして、「酢酸ビニルエマルジョンは木材にも応用できるのではないか」と考え、そして1953年、可塑剤の量を調節し、木材用として最適な柔軟性と強度を持たせた新製品「CHシリーズ」を発売。これが木工用ボンドの直接の元祖となった[5]。
1957年には、コニシが「小型チューブ入りボンド木工用」を発売。国内初の家庭向け木工用ボンドとなった[5]。以降、他社からも同様の製品が製造・販売されるようになる。
英語の「bond」(つなぐ・接着・接着剤)という単語から来ている。そのため「木工用」・「接着」の複合語として「木工用ボンド」となる。
木工用ボンドは、酢酸ビニル樹脂(C₄H₆O₂)を主成分とした水性系の接着剤である。また、接着剤に含まれている水分が、木材・紙・布に吸収し蒸発することによって固化する「機械的結合」[6]である[7]。特徴として、固まっても弾力性があり、通常の状態では乳白色だが硬化すると無色透明になる特徴を持っている。
酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤を木工用として使用する際、以下のような利点と欠点がある。
樹脂41%・水59%の割合で有ることが多い(メーカーで多少変化)。欧米でも「白ボンド(White glue)」「学校ボンド(School Glue)」の呼称で広く親しまれている大衆向けボンドである[15]。
樹脂55%、水45%の割合で有ることが多い(メーカーで多少変化)。水よりも樹脂の割合が高く水分が少ないので、乾燥が早い特徴がある。
エチレン酢酸ビニル樹脂を主成分としており、「木・皮・布・紙」と「塩化ビニル樹脂・金属」をお互いに接着できるもの。機械的特性は一般的な木工用ボンド(ポリ酢酸ビニル接着剤)と同等ながら、無孔質の平滑面に対する接着力が優れ、耐湿性も高い[16]。市販品にはコニシの「木工用多用途」、アルテコ「速乾アクリア」などがある。
木工用ボンドはコニシ以外からも発売されている。
主に一般用
「ボンド」はコニシの登録商標である。(ボンド/BONDの二段併記商標 登録商標第433890号等)
コニシの接着剤のブランド「ボンド」の中で、木工用だけが突出して有名になってしまい、酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤の商標由来の代名詞として「木工用ボンド」が通名するようになった。なお、コニシでは「ボンド」が普通名称化しないように自社サイトで登録商標を管理している[18][19]。
その他
日本工業規格では、「酢酸ビニル樹脂エマルジョン木材接着剤 / Poly (vinylacetate) emulsion adhesives for woods」として、規格を設けている。「JIS K 6804:2003」
また、国際標準化機構でも同様に規格されている。「ISO 2115」「ISO 6238」
海外では、アメリカのフランクリン社製の「タイトボンド」が木工用ボンドとして広く普及しているが、脂肪族樹脂を主に使用しているため、日本でいう『酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤(通称 : 木工用ボンド)』の分類には入らない。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.